2012年01月31日
新春懇談会 ♪
1月30日(月) 午後7時より 別所沼会館で
自由民主党埼玉県第15選挙区支部 新春懇談会が開催されました。
さいたま市桜区・同南区・戸田市・蕨市の
自民党支部長と保守系県議会議員、市議会議員が集い、
田中良生前衆議院議員の議席奪還を期す
解散・総選挙に向けての体制確認が行われました。
Posted by iketomo at
16:11
│Comments(0)
2012年01月30日
Go!いけとも
池上ともやすニュース Go!いけとも 平成24年新春号が刷り上りました ♪
いつもながらの タイトなスケジュールにもかかわりませず
ヨテーどおり納品くださった 株式会社 エノ企画様
封筒を二日で納品くださった ミノモ印刷様
どうもありがとうございました。
↑ フォトアルバムはじめ ほとんどすべての原稿および写真 は
本ブログ Go!いけとも からの引用でありますので (^O^)/
A4判4ページの広報紙も 原稿は半日もあれば整うのでありますが
市政報告会・新年会を いつ開催するか 逡巡してたので遅くなりました。
昨日 後援会事務局の方々のご協力により発送作業を終えることが出来
けさ早くに 蕨郵便局に持ち込みましたので 新春号といえるギリギリ (^O^)/
明日には後援会の皆様のお手元にお届けできることと存じます。
ご笑読いただければ大変幸甚に存じます ♪
お手伝いいただきました 皆々様 どうもありがとうございました。
心より深く感謝申し上げます。
Posted by iketomo at
17:47
│Comments(0)
2012年01月29日
ユニホック大会 ♪
本日 1月29日(日) 午前9時30分より 市民体育館において、
私が会長を拝命している 蕨市ユニホック協会 主催による、
『第6回蕨市ユニホック大会』 が開催されました。
県内外から 22チームの参加がありました ♪
スウェーデン生まれのユニホックは、楽しいニュースポーツであり、
いつでも、どこでも、誰でも できる ・・・
娯楽性と競技性の二面性を持つユニホックは、
21世紀の大衆スポーツとして、各地で急速に普及しつつあります。
蕨市内にも、一般男女のチームが4クラブ、
小学生のチームが3クラブありますので、
ぜひぜひご参加ください ♪
↑ 画像の看板は ・・・・・
私が会場に着いた時は、キチンとしていたのですが、
強風のため、出る時には剥がれておりました。
まっ いいです (^O^)/
http://sports.geocities.jp/warabikouhou/index.htm#
↑ 蕨市ユニホック協会ホームページ であります ♪
Posted by iketomo at
11:47
│Comments(0)
2012年01月28日
合同新年会 ♪
1月27日(金) 午後7時より 東晶大飯店蕨店 において
中仙道蕨宿商店街振興組合 ・ 中仙道まちづくり協議会
【 合同新年会 】 が開催されました ♪
振興組合は専務理事 協議会は幹事 を拝命しておりますので
例年通り 開催案内 他の手配などなど 私がさせていただきました ♪
まっ いいです (^O^)/
とにもかくにも 気のおけない方々のお集まり となりますので
昨夜も実に楽しいひととき を 過ごさせていただきました ♪
↑ 中仙道蕨宿開設400年 ~ 次世代への襷 ~ ・・・・・
なんとしてでも 実現 したいものであります ♪
Posted by iketomo at
15:36
│Comments(0)
2012年01月27日
経営について ♪

今日は、まち連事務所で、理事長・担当副理事長・担当委員長及び事務局と私で、
ワンデイシェフレストラン “ぷらっと” の 経営会議 を開催しました。
以前、ホテルに勤務している友人から聞いた ・・・・・
ホテル経営には、「ハードウェア、ソフトウェア、ヒューマンウェア」の
三つの要素が高品質にバランスよく磨かれていなければならない。
ヒューマンウェアが最も大事だが、大前提となるのがハードだ!
という言葉を思い出しました。
そっくり、そのまま “ ぷらっと経営 ” に当てはまる、と思いました。
ハード は しっかりしているのですから、
要は ソフト と ヒューマン であります。
Posted by iketomo at
17:06
│Comments(0)
2012年01月26日
歓迎の挨拶 ♪
本日 1月26日(木) 午前 ・・・・・
遠く 青森県五所川原市議会 議会運営委員会の方々が
蕨市議会に視察に訪れました。
視察事項は 「市議会先例集と議会改革について」 でありましたが
蕨市議会でも 先の12月定例会で 「議会改革推進特別委員会」 が設置され
「議会基本条例について」「政治倫理条例について」等々 7点の課題につき
今任期中を設置期間として これから審議が始まるところです。
今日は 入れ替わりに 今井議長が埼玉県第一区議長会の視察で
遠く 青森県八戸市に行っていて (^O^)/
出席することがかなわないので
私から 蕨市議会を代表して 歓迎のご挨拶を申し上げました。
他の所用がありましたので 中座させていただきましたが
当市議会の取り組みが 少しでも参考になれば大変幸いです。
Posted by iketomo at
17:27
│Comments(0)
2012年01月25日
都市間競争について ♪
1月23日(月) 午後から 日本経済新聞社本社セミナールーム にて 開催された
『 議員提案政策条例の動向とポイント 』
という セミナー を 聴講してまいりました。
講師は お隣の戸田市政策研究所政策形成アドバイザー も担当している
財団法人 地域開発研究所研究部の 牧瀬 稔 先生 で
① 議員提案政策条例の現状
② ユニーク条例の紹介
③ 条例づくりの基本的流れ
④ 議員発議条例の効果を高める規定
⑤ 議員提案政策条例のこれからの方向性
という 組み立て で ・・・・・
テンポのいい語り口で アッと言う間の 110分間の講義でありました ♪
これからは 国からの一斉的な議会改革が進められる と指摘されており
そういった意味からも 議員の政策立案能力が問われることは必須でありましょう。
政策研究 → 立案 → 決定 → 実行 → 評価
民間の PDCAサイクル に倣い なにより 問題発見が重要 でしょうから
私も これまで以上に 複眼思考 と 通説に疑いの視点 を持って
市政の諸課題について考えてまいります。
しかし ・・・・・
市内への転入や定住を促進するための 住宅取得奨励条例 は 知ってましたが
絵文字を入れた条例 や 方言で書いた条例
犬の放し飼いを禁止した条例 犬と猫10頭以上の飼育を禁止した条例
が 存在するというのには驚きました (^O^)/
おぉぉっっっっっと 思わず 絵文字を使ってしまいました (^O^)/
結びに ・・・・・
セミナーの中で 牧瀬先生が つぶやいていた
“ 人口減少社会での 都市間競争 というのは ・・・・・
人口獲得競争 なんだよね ♪ ”
という 独り言には ハッ ! と させられました。
Posted by iketomo at
13:49
│Comments(0)
2012年01月24日
民のかまど ♪

仁政を施した として 「仁徳」 の追号が贈られたといわれる
仁徳天皇 には 「民のかまど」 の故事が伝わっています。
日本書紀には ・・・・・
「宮殿から遠くを望んだところ、民のかまどからは 煙が立たず
その窮乏を知った 天皇は 3年間の課税を免除し
自らは 衣食住を倹約されました。
宮殿の かやぶき屋根も崩れるにまかせ
隙間から 風雨が入りました。」
と あります。
そして ・・・・・
「3年後に再び遠くを望むと、たくさん煙が上がっていました。」
新古今和歌集の ・・・・・
高き屋に のぼりて見れば 煙立つ
民のかまどは にぎはひにけり
は これを詠んだ歌 なのだと言われております。
まっ いいです (^O^)/
んで 何を言いたいかというと ・・・・・
2009年衆議院選挙のマニフェストでは、消費税増税をせずに
政策財源を捻出すると約束したはずの政権与党が
消費税増税関連法案を3月末までの国会提出を目指す、とされています。
仁徳天皇の故事に倣うなら ・・・・・
少なくとも 消費税増税関連法案の提出までに
国会議員定数や 国家公務員の削減 はじめ
閣僚や国会議員 国家公務員給与削減 など
徹底的な 政治・行政改革を 一気に具体化しておくことが 道理 でありましょう ♪
Posted by iketomo at
14:42
│Comments(0)
2012年01月22日
次世代への襷 (^O^)/
“ まちづくりを中心に新しい中仙道文化を創造しよう ! ”
中仙道蕨宿倶楽部の スローガン であります ♪
そして “ 次世代への襷 ” は ・・・・・
本年 開設400年を迎える 中仙道蕨宿 の 大テーマ
~ 変わらない人情が 蕨宿を変えてゆく ~
に 基づく 中テーマ といって差し支えないことでありましょう。
↑ の画像は ・・・・・
昨晩 華々しく開催された 中仙道蕨宿倶楽部 新年会 における
お年玉ビンゴ大会 の 賞品の数々 であります ♪
↑ ディズニー50色色鉛筆 (^O^)/ とか
ゴム動力プロペラ飛行機工作キット (^O^)/ とか
6連発ショットガンクラッカー (^O^)/ とか ・・・・・・・
“ ビンゴォォォォォ ! ”
と おっきな声 とともに 賞品を取りに行った方々が
自席に戻る際に ・・・・・
“ はい、 これ こーたろー に あげるよ ♪ ”
と 口々に言いながら 私の席に届けてくれたのでありました ♪
ご多用極める中 幹事様たち は ドンキホーテ に 行って
賞品の数々を見繕ってこられたのでありましょうが
結果として こーたろー の 総取り状態 となりました (^O^)/
↑ 本日の 私の事務室の机の上 であります (^O^)/
たくさんのプレゼント どうもありがとうございました ♪
今度 こーたろー が 我が家にやってきた時にプレゼント します。
喜ぶかどうか わかんないけど (^O^)/
いずれにしましても ・・・・・
やっぱ ・・・・・
持つべきものは 友 であります ♪
\(^o^)/(ばんざーい)
Posted by iketomo at
12:21
│Comments(0)
2012年01月21日
最終校正完了 ♪
新生会ニュースに引き続き ・・・・・
GO!いけとも 池上ともやすニュース 平成24年新春号 の
最終校正が ただいま完了いたしました。
A4版4ページ立て で ・・・・・
トップ面のご挨拶 と 最終面の記事と あとがき は
今年に入ってから 新たに書いたものですが
2~3ページの ★ いけとも ★ フォトアルバム ★ は
本ブログに掲載したものの中から
写真も記事も 紙ベースで活字にしてもいい であろう (^O^)/
と 判断したものを編集したものであります ♪
一足早く トップ面のご挨拶 だけ 記載させていただきますので
文字のお好きな方は 読んでいただければ大変幸いに存じます ♪
****************************************************
「心」新たに!
謹んで新年のお祝辞を申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も昨年同様、ご指導・ご鞭撻のほどを、お願い申し上げます。
また東日本大震災以来、何かとご不自由な日々を送られている方も
いらっしゃることと存じます。
一日も早く生活が回復され、明るい年となりますよう祈念いたします。
さて、半年前の選挙では、皆様方のご指導とご支援によりまして、
蕨市議会議員として二期目の当選を果たすことが出来ました。
二期目の選挙は一番きつい、と言われておりますし、
新人候補にまわりを取り囲まれて、厳しさを実感しておりましたが、
思いもよらず、再びトップ当選させていただきました。
改めまして心より厚く御礼申し上げる次第でございます。
また、はからずも臨時議会において、
再び市議会副議長に選出されるとともに、
最大会派新生会の幹事長を拝命することとなりました。
初心忘れることなく、今後とも市政の諸課題に全力を傾注して、
取り組んでまいる所存であります。
さて、日本は明治維新以降、中央集権体制によって国全体を豊かにしようとし、
これは経済大国・日本という形で成就しました。
しかし、今、豊かさの実感はありません。
むしろアメリカ並みの格差が生まれ、若者に覇気がない、
夢のない国になろうとしています。
中央集権体制の行き詰まりなのでありましょう。
一方、日本の自治体では、多くの場合、
首長の支持勢力として地方議会がオール与党化する傾向がみられます。
しかし、「議院内閣制」と異なり、首長と議員が別々に選挙される
「二元代表制」の場合、機関対立主義という考え方からすれば、
議会は、執行機関との関係では与党的な行動ではなく、
基本的には野党的な関係にあることが期待されているのだ、
と考えております。
現在のこの激動の社会経済情勢を踏まえると、
今まさに求められているのは、
蕨市がこれからの時代においても
望ましいまちづくりを実現するための戦略であり、
まちづくりに果敢に取り組む姿勢でありましょう。
激動の世に「心」新たに、
改革意識を持ってさまざまな課題に取り組んでまいりたいと思います。
Posted by iketomo at
16:42
│Comments(0)
2012年01月20日
商議所青年部新年会 ♪
1月19日(木) 蕨商工会議所青年部の臨時総会・新年会が開催され、
今井議長が所用により、出席することがかなわなかったので、
私から、市議会を代表して挨拶申し上げました。
副議長の職に就いて一年半経ちますので、
しばしば議長の代理として挨拶させていただくことがあるのですが、
なんといっても私にとりまして、最も愛着と恩義のある団体の一つである、
商工会議所青年部でありますので、妙な感じがしました (^O^)/
ちょうど10年前の平成14年1月に、私も、この臨時総会で、
第7代会長を拝命いたしました。
そして、コミュニティビジネスにチャレンジしよう、ということで、
当時の酒井担当委員長を先頭に、レンタルボックスショップたまて箱を作り、
その年のYEG大賞特別賞を受賞することが出来たのですが、
何の因果か、三月前に、今度は、まち連の専務と担当委員長という関係で、
市ご当局のお力添えもあって、その、たまて箱の隣に、
ワンデイシェフレストラン“ぷらっと”をオープンすることが出来ました。
歴史を振り返ってみますと、時代の変革に重要な役割を果たしてきたのは、
常に青年でありました。
法による国家を築いたのは、若き日の聖徳太子であり、
若き最澄や空海が命をかけて海を渡り、中国で仏教を学んで、
この国の文化を創造し、
近代国家の夜明け、明治維新は若き志士たちによって確立されました。
時代は常に青年の情熱を必要としてきたわけであります。
蕨市では、今、改正中活法に基づく 蕨市中心市街地活性化基本計画を策定し、
国との協議を始めております。
親会である、蕨商工会議所の機関紙エポックには、
頼高市長が、二期目は、
この活性化基本計画を、本格的に実施に移す時期である、
と明言されております。
東口も西口も、商業も工業もサービス業も、その他の事業者も ・・・・・
渾然一体となって青年部の皆さんが中心になり、この計画を
力強く推進していっていただきたい、と念願しております。
Posted by iketomo at
15:31
│Comments(0)
2012年01月18日
新春初詣 ♪
本日 1月18日(水)
蕨五十鈴奉賛会 吉例 の 成田山 新勝寺 新春初登山
初詣 に 行ってまいりました。
私は この奉賛会に かれこれ四半世紀ほど前から参加しておりますが ・・・・・
いまだに 最年少 であります (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
今日も 80歳に ならんとされる方々が 率先しておられました ♪
元気な高齢者 バンザイ !
\(^o^)/(ばんざーい)
Posted by iketomo at
21:52
│Comments(0)
2012年01月16日
お別れの言葉

敬愛してやまなかった、中仙道蕨宿の大旦那が、
1月12日、行年102歳で大往生をとげられ、
本日、1月16日正午より三学院極楽殿で葬儀・告別式が執り行われました。
ご遺族や、蕨宿の方々から弔辞を捧げるよう、頼まれたのですが、
弔辞を述べるほどの貫禄はないので、お別れの言葉を申し述べさせていただきました。
いずれにしましても、生まれて初めての経験でありました。
賛否両論あるかとは思いますが、既に公になっていることでありますし、
大好きだった方の 人 と なり を 知っていただきたいので、
以下に全文を記させていただきます。
合掌。
********************************************************
お別れの言葉
故・平松清吉様のご霊前に、謹んでお別れの言葉を述べさせていただきます。
私は、物心ついた頃から、我が家の隣の平松さんのおじいちゃんには、
「ともちゃん、ともちゃん」と呼ばれ、大変可愛がっていただきました。
つい二月ほど前には、満百歳のお誕生日を迎えられ、
長寿の表彰を受けられたとお聞きし、大変喜んでおりましたのに、
哀悼の念でいっぱいでございます。
平松さんのおじいちゃんは、信仰心に厚い剛毅な方で、
思えば、私が小学生の頃には、おじいちゃんが代表をお務めになられていた、
蕨一山同行講社のお誘いで、山岳信仰の山である、
木曽御嶽山に連れて行っていただき、
また長じてからは、お伊勢参りにも、ご一緒させていただきました。
おじいちゃんは、一度言い出したらきかない方で、伊勢神宮からの帰り道、
名古屋駅から「こだま」に乗ろうとするので、
「次のひかりで行ったほうが速いですよ」と言っても、
黙って「こだま」に乗り込み、新幹線の各駅ごとに、10分ほど停車し、
そのたび「ひかり」に追い越され、二時間で東京に着くところを四時間かけて、
よもやま話を聞く機会に恵まれたのは、とても楽しい思い出です。
また、私が北小学校のPTA会長を務めていた時には、父兄向けの学校開放講座で、
「地域の長老からお聞きする蕨の昔話」というシリーズの講師を務めていただき、
楽しい昔話を繰り広げてくださいました。
上町、三ヶ町、中仙道蕨宿、そして蕨のまちをこよなく愛された平松さんは、
北町三丁目上町町会会長として長年にわたり、明るく住みよいまちづくりにも、
ご尽力くださいました。
おじいちゃんが町会長だった、昭和61年2月11日・建国記念の日に落成をみた上町会館は、
四半世紀を経た今でも、地域の多様な活動の拠点として、大切な役割を果たしております。
かつて、氏子総代を務めていらっしゃった、和楽備神社が合祀された明治44年、1911年に、
お生まれになり、大正・昭和・平成と、激動の一世紀を、豪快に生き抜いた平松さん。
奇しくも今年は、中仙道蕨宿開設四百周年の年 でありますが、
蕨市でも有数の旧家である平松家はもとより、町会の活動や、蕨宿の事業も、
おじいちゃんの最愛のお孫さんである、章一さんが立派に引き継いでおられます。
どうぞ、安らかにお眠りください。
今ここで、遺影を拝していますと、自然を愛し、いつも人の和を大切になさった、
おじいちゃんの豪放磊落なお人柄が思い起こされ、
あの豪快な笑い声が聞こえてくるような気がいたします。
天寿を全うされた平松清吉様。
心より、ご生前のご遺徳をしのび、ご冥福をお祈りし、お別れの言葉とさせていただきます。
平成24年1月16日 中仙道蕨宿 萬寿屋
蕨市議会副議長 池上 智康
Posted by iketomo at
19:24
│Comments(0)
2012年01月15日
手焼きせんべい体験 ♪
本日 1月15日(日) 午前10時より
蕨市立文化ホール くるる および その周辺で
わくわく ドキドキ 体験 ! !
【 学んで楽しい伝統芸能 】
が 開催されました。
その周辺で というのは ・・・・・
南京玉すだれ・三味線・和菓子・お花・茶道・謡曲・写し絵・太鼓 などの体験が
くるる館内の 集会室・調理実習室・会議室・和室・ホールなどで行われるのに、
手焼きせんべい体験だけ 屋外 で開催されたからであります (^O^)/
しかも室内で行われる、上記の伝統芸能は、事前の申し込みが必要 と書かれているのに、
手焼きせんべい体験だけ お申し込み不要 ! なのでありました。
まっ いいです (^O^)/
↑ の画像は 午前10時20分頃 ・・・・・
最初は パラパラの参加だったのですが、
そのうち 風向きのせいなのでしょうか、
くるる館内に おせんべいとしょうゆの香ばしい匂いが立ち込め始め、
11時過ぎには長蛇の列ができるようになりました ♪
小さいお子さんたちに大人気で、とても喜ばれました ♪
時間の都合がつく限り、各種イベントに参加させていただきますので、
ぜひ、お気軽にお声掛けくださいませ ♪
Posted by iketomo at
15:33
│Comments(0)
2012年01月13日
新春万福 (^O^)/
私は ニンジン・ピーマン・ゴボウ・ナス・シイタケなど ・・・・・
色のついた野菜は、ほとんど食べられません。
色のついていない野菜は、食べることができます (^O^)/
ホント です (^O^)/
その代表格が 大根 であります。
その他に、白菜や白いネギ も好きです。
キャベツとレタスは ビミョーな存在 であります。
実に ドーデモイイこと であります (^O^)/
ということで 辰がオイシソーに生ビールを見つめ ・・・・・
しかも ツマミは ほくほくのだいこん煮を食す ♪
まさに 新春万福 ♪
中仙道蕨宿開設400周年 という記念すべき年 の
新年第一弾 というに フサワシー企画 であります。
今度の日曜日 1月15日 午後4時 楽しみにしておりますが、
わけあって 生ビールを飲むことが出来ないのが残念であります。
Posted by iketomo at
16:32
│Comments(0)
2012年01月12日
新生会ニュース新春号 ♪
蕨市議会 新生会ニュース 平成24年新春号
の ゲラ刷り が あがってまいりました。
広報担当の保谷議員、ご苦労さまでございます。
昨夜 初校を終えましたが、念のため、再校する所存であります。
以下に 私の 年頭挨拶 を記させていただきます ♪
文字の好きな方は 読んでやってください。
迅速果断に!
謹んで新年のお祝辞を申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も昨年同様、ご指導・ご鞭撻のほどを、お願い申し上げます。
また東日本大震災以来、何かとご不自由な日々を送られている方も
いらっしゃることと存じます。
一日も早く生活が回復され、明るい年となりますよう祈念いたします。
私たちを取り巻く環境はますます厳しさを増し、
日本の国内だけをみても雇用問題、景気問題、年金問題、教育問題、
食の安全性の問題など、難問が山積しておりますが、
まずはこうして無事に新しい年を迎えることができたことを感謝したいと思います。
さて、議員の役割は、一つは、
行政が行うことをしっかりとチェックすること、監視すること。
そしてもう一つは、行政に提案すること、政策を作ること。
半年前の選挙戦を通じて、私がずっと訴えてきたことであります。
「与党だ」「野党だ」との言葉をしばしば耳にしますが、
私は 「地方議会はすべて野党」 であるべきだ、と考えております。
行政の独善を防ぐために議会は存在しているわけであり、
財政破綻した夕張市では『議会こそA級戦犯』だと言われておりました。
議員にとって一番必要な資質は、
行政の独走を許さない強い意志と政策形成能力だと思います。
現在のこの激動の社会経済情勢を踏まえると、
今まさに求められているのは、蕨市がこれからの時代においても
望ましいまちづくりを実現するための戦略であり、
まちづくりに果敢に取り組む姿勢でありましょう。
常に改革意識を持ってさまざまな課題に
迅速果断に取り組んでまいりたいと思います。
結びに、皆様にとりまして今年一年が温もりのある、
幸せを感じられる年となりますことを心からお祈り申し上げ、
新年のごあいさつとさせていただきます。
Posted by iketomo at
16:43
│Comments(0)
2012年01月11日
三歳児神話 (^O^)/
いちがつ じゅういちにち すいようび
いばらきけん つくばし おちあい こーたろー
きょうで まん さんさい の にっき (^O^)/
↑ は クリスマスケーキを ほおばる ぼく です ♪
今日は これから バースデーケーキを いただく予定です ♪
さて 年頭に ・・・・・
ぼくが このブログに登場するのは 月に二回程度です ♪
と 書いたのに 早くも今日で 今月四回目、
しかも 三日連続 となってしまいました (^O^)/
まっ 誕生月 ということで ご理解を賜りたいと思います。
今日で ぼくは 満三歳 になりました ♪
表題の 「三歳児神話」 とは ・・・・・
子供は三歳頃まで 母親自身の手元で育てないと、
その子供に悪い影響がある という考えを指します。
また 「三つ子の魂百まで」 などと よく言われますが これは ・・・・・
幼いころの性格は、年をとっても変わらないということ、でありましょう。
いずれにしても ぼくは パパとママと 周囲の方々の
大きな愛情に包まれて 三回目の誕生日を迎えることが出来ました ♪
記念に 周囲の方々の大きな愛情の筆頭 ともいうべき方が書いた
2009年1月11日 2010年1月11日 2011年1月11日
の ぼくの日記 を 貼りつけます (^O^)/
http://iketomo.tencho.cc/e25254.html
http://iketomo.tencho.cc/e38368.html
http://iketomo.tencho.cc/e53733.html
Posted by iketomo at
17:04
│Comments(1)
2012年01月09日
3歳の主張 (^O^)/
いちがつ ここのか げつようび せいじんのひ ♪
いばらきけん つくばし おちあい こーたろー
あと ふつかで さんさい の にっき (^O^)/
成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝い、
女子には裳着・結髪などがありました。
日本における 今日の成人式は、終戦 間もない1946年11月22日、
埼玉県北足立郡蕨町において実施された 「青年祭」 がルーツとなっております。
敗戦により虚脱の状態にあった当時、
次代を担う青年達には明るい希望を持たせ励ましてやりたいと、
当時の 埼玉県蕨町青年団長 の 高橋庄次郎氏 が
主唱者 となり 青年祭 を企画されました。
会場となった 蕨第一学校(現在の北小) でテントを張り、
青年祭のプログラムとして行われた 「成年式」 が
現在の成人式の原型 となりました。
蕨市の 「成年式」 に影響を受けた 国は、
1948年に公布・施行された祝日法により、
「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝い励ます」 の
趣旨のもと、翌年から1月15日を 成人の日 として制定しました。
それ以降、ほとんどの地方で 成人式 はこの日に行われるようになりました。
その後、1998年の祝日法改正(通称:ハッピーマンデー法)に伴って、
2000年より 成人の日 は 1月第2月曜日 へ移動しています。
ということで グランパは ホントは 今日 つくば に 帰ってしまう
ぼくと たおやかに 遊んでいたいのに (^O^)/
今年も 成年式 に 参加しました ♪
んで 成年式から 帰ってきて すばやく ・・・・・
そこで 聞いた ↑ “ 青年の主張 ” に触発された グランパは
ぼくに “ 3歳の主張 ” を したためるよう 命じました (^O^)/
なんという 単純な人 なのでありましょう ♪
まっ いいです (^O^)/
あまりにも 唐突な要望なので 整いませんが ・・・・・
明後日に 3歳の誕生日を迎える ぼくの 今の率直な想い を 綴ります ♪
まだ 漢字は 書けないし
もちろん まだ 書くことのできない 平仮名で 綴ります (^O^)/
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぼくは ことしの しがつから ようちえん に いきます
いもうとの かなえは この ようちえん に へいせつ される
ほいくえん に かようこと に なります
むづかしー ことばで いうと ようほいったい という とりくみ だそうです
なんだか よく わかんないけど ・・・・・
縦割り行政のひずみを 市民に最も身近な 基礎自治体で吸収する仕組み ・・・
おぉぉぉぉっっと
思わず 漢字を使ってしまいました (^O^)/
とにもかくにも ・・・・・
ぼくは いっぱい いっぱい おともだちを つくりたい !
いまは そのおもい で いっぱい です ♪
Posted by iketomo at
17:00
│Comments(0)
2012年01月08日
グランパの誤算 (^O^)/
いちがつ よーか にちようび
いばらきけん つくばし おちあい こーたろー
あと みっかで さんさい の にっき (^O^)/
この三連休を利用して ・・・・・
ぼくは パパと ママと 妹のかなえ と わらびのおうちに来ています。
パパと ママと ひろやすおじちゃんと ばぁばと グランパは
ぼくが わらびのおうちに ついた直後から
新年の宴会 とかいうものを すばやく始め ・・・・・
まっ いいです (^O^)/
んで ・・・・・
パパは お仕事があるので 夜遅くに A・T・S 共同無線 を呼んでもらって、
ツバメタクシーに乗って 南浦和駅まで行き そこから 南流山経由 で
TX に 乗って つくばのおうち に帰りましたが ・・・・・
うぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅん。
グランパは 今日 午前10時から 蕨市消防本部敷地内において
【 平成24年蕨市消防出初式 】
が 開催されることを承知していながら 大事なことを失念していたようであります。
姿勢及び服装点検 に 続いて 『 消防対応訓練 』 が 行われ
日ごろの訓練の成果が 披露されることを 知っているはずなのに ・・・・・
そして ぼくが 消防車 や 救急車の勇姿を見ること が 大好きなこと を
誰よりも よく知っているはずなのに
ぼくに 出初式 のことを 教えてくれなかったのであります 凸(`_’)
午前10時20分頃に ママのケータイに グランパから メールが入りました ♪
“ こーたろー 連れて すぐに 消防本部に来なさい ! ”
『 ? ? ? ? ? ? 』
“ 早くしないと 終わってしまうから とにかく すばやく来なさい ! ”
『 ? ? ? ? ? ? 』
なんだか わかんないけど 切羽詰った論調にせかされ
ぼくと ママは こーたろー号 に乗って 消防本部に行ったのですが
なんてったって 真冬のさ中 ですから
若干 仕度に時間が かかるわけであります。
消防本部に着いた時は 放水のあとが あるだけでありました。
さすがに グランパも ママを叱ることはせず ・・・・・
“ あぁぁぁぁぁ。 なんで 気が回らなかったんだろう ”
と ハンセー してました (^O^)/
いずれにしても ・・・・・
ぼくたち 市民の安全・安心を担保してくださっている
消防署員・消防団員の皆様に 深い敬意を表する次第 であります。
Posted by iketomo at
17:36
│Comments(0)
2012年01月07日
ウェルカムドリンク (^O^)/
昨日 1月6日(金) お隣の
川口商工会議所 新春賀詞交歓会 に 参加してまいりました ♪
なぜ 参加できたかというと ・・・・・
かつて タクシーモニター を 務めていた 私 を ・・・・・
川口市に本社がある 株式会社ツバメタクシー 非常勤相談役 という 肩書きで、
同社社長様が登録してくれていたからなのでありました (^O^)/
まっ いいです ♪
この 賀詞交歓会のスバラシーところは ・・・・・
以前にも書いたことがあるのですが、まったくそれが反映されていないので、
本ブログを読むであろう 蕨商工会議所職員様のために再掲しちゃうわけであります。
① ウェルカムドリンク が用意されていて、
開会前から みんな 水割りやワインを飲んでいる。
② 国会議員様や県議会議員様の方々も大勢おみえになってるのに、
挨拶は商議所会頭様と市長様だけで、開会15分後には 乾杯 ! となる。
③ 会員企業様が賞品提供しての 大福引会 がある。
④ お酒も料理も オイシーのが ふんだんに用意されている。
⑤ 私にだけかもしれませんが ・・・・・
コンパニオンさんが ヒジョーにヤサシー (^O^)/
まっ、ざっと 以上のようなところであります。
連休明け 10日(火) の 蕨商工会議所 新春賀詞交歓会 には
間に合わないことと存じますが ・・・・・
来年の 新春賀詞交歓会 には ぜひ取り入れていただきたいものであります ♪
Posted by iketomo at
15:48
│Comments(0)