2010年03月31日

さんかいきにて





年度末であります。
ニュースの校正に追われていたのと、
お花見の宴 が続いていたので、三日ぶりの更新となります。

29日(月)は 新生会所属議員全員で 午前中は、
蕨駅西口地区7番街区市街地再開発組合様のご協力を得て、
7番街区に建設中の、公共公益施設の視察見学、

昼食を挟んで 午後からは、
独自に、中央第一地区の視察を行いました。

写真もたくさん撮ったのですが ・・・・・
まもなく刷り上る 新生会ニュース に
その模様を ドーンと 掲載いたしますので 
前回の続き を記します (^O^)/


さんがつ さんじゅういちにち  すいようび   

いばらきけん つくばし   おちあい  こーたろー  

せいご  いっさいと にかげつはん の にっき  (^O^)/




ぼくのぐらんぱは ああみえても しんこうしんに あついひとです
だれもいわないけど ぐらんぱは そういってます (^O^)/

まいあさ おぶつだんに せいざして 
はんにゃしんぎょうを おとなえしているのを ぼくは しってます

にちようび おぉじぃじぃの ほうじが おわって おはかまいりをし
おきよめのせき に かしを うつし ・・・・・
なまびーるを にはいくらい のんだら ・・・・・
ぐらんぱは はしゃぎはじめました

まっ いいです
いつものことだって ばぁばが あきれてました (^O^)/

ままのいとこが おおぜい あつまってました
みんな ぼくが ひろおじちゃんに にてるとか
ぐらんぱに にてる とか いってましたが ・・・・・






かくせーいでん とかで
ぼくは きっと ぐらんぱに かおだけじゃなく
せーかくも にるにちがいない

と おぉじぃじぃの さんかいきで ぼくは こう かくしんし ・・・・・
さくじつ つくばのおうちに かえったのでありました  (≧・≦)




  


Posted by iketomo at 17:52Comments(0)

2010年03月28日

おさんぽにおける いちこうさつ ♪






さんがつ にじゅうはちにち  にちようび   

いばらきけん つくばし   おちあい  こーたろー  

せいご  いっさいと にかげつはん の にっき  (^O^)/




わらびのばぁばの おとうさん の さんかいき
すなわち ぼくの そうそふの ほうじ が いとなまれるので
ぼくは ままといっしょに どようびから 
わらびのおうちに おとまりしています

なぜかというと れいえん が さいたまし に あって
とーぜん そこで ほうよう と ぼさん を するからです

ほうよう の ぜんじつ ・・・
おてんきが よかったんで
ぼくは だいすきな ぐらんぱ と いっしょに
さんがくいん に おさんぽ に いきました

したっけ まんじゅや の おとなり の しんかわやさん の
おばあちゃま と ここのちゃん が さんがくいん に 
おさんぽに きてました

ここのちゃん の ばぁば は ぐらんぱ に ・・・

“ まぁぁぁ  おまごさん なんて あなたに にてるんでしょう ”

と いってました

ぐらんぱ が おおきく そうこう を くずした ことは ・・・・・
ここに しるすまでもないことでありましょう  (^O^)/  

いま ぼくは おきよめ を すませて かえってきたばかりなので
きょうのもよう は あした かきたい と おもってます  (^O^)/

かようびまで ぼくは わらびのおうち に いる よてー です ♪






  


Posted by iketomo at 18:07Comments(0)

2010年03月27日

リサイクルフラワーセンター ♪




3月26日(金) 平成22年 第1回
蕨戸田衛生センター組合議会が閉会しました。

蕨戸田衛生センター組合議会は・・・・・
蕨戸田両市の市議会議員より選任された各10名の計20名の議員で構成され、
一定期間の会期を定め、本会議や委員会を開き議案等の審議を行います。
議会は管理者(蕨市長)が召集し、年4回の定例会を開きます。
また、必要があるときは、臨時会が開かれます。

んで ・・・・・
新生会では、議会閉会後 全員が衛生センターに集まって、
リサイクルフラワーセンターを見学してまいりました。

リサイクルフラワーセンターは・・・・・
蕨戸田衛生センター北側 旧埋立跡地を有効活用し、建設されました。
エコロジーを基本理念とした、 「循環型社会の構築」  「美しいまちづくり」 
「障害者・高齢者の雇用」 「子どもたちへ生きた環境教育の提供」  
「環境ボランティアを促進する場の提供」 「衛生センターと近隣地域の環境美化」  
の 6項目を目的とする施設 でありますが・・・
私は、特に・・・・・
障害者の雇用促進 につなげていってほしいと思っております。






リサイクルフラワーセンター での 作業は、軽労働の手作業が多く、
花木に囲まれた中での作業 が主となるので、
障害者には 適正の高い職場であり、
福祉施策として 注目に値する事業であります。

障害者就労支援の場から 就労の場へと なるよう、
強く働きかけていく所存です。


  


Posted by iketomo at 10:31Comments(0)

2010年03月25日

『 蒼穹の昴 』 ★




昨夜は 珍しくも テレビドラマを見ました。
テレビ東京開局45周年特番
浅田次郎さんの珠玉の短編小説を原作とする
「シューシャインボーイ 」 ・・・・・・・・・・
カンドー しました


まっ  いいです  (^O^)/


ところで・・・・・

あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。
今夜くらいは、大好きな歴史小説をじっくりと読みたいものであります ♪

と 昨日のブログに書いたら ・・・・・

我が家のダイニングに、 
↑ 講談社文庫 『蒼穹の昴』 全四巻 が 置いてありました ♪

私が、浅田次郎フリークにして、幕末維新フリーク・清朝末期フリークであり、
普段は まったくテレビを見ないのに、NHKドラマ
龍馬伝 ・ 坂の上の雲  ・・・
そして 今年から NHK衛星ハイビジョン で 放映が始まった
『蒼穹の昴』 は 必ずビデオにとって、
いづれも ウッウッウッ と 泣きながらみている私のザマを知悉している、
ソーメーな長男が買ってきてくれたものであります。

ちなみに その長男は ソーメー ではなく ケーオー出 であります。


まっ いいです  (^O^)/


『蒼穹の昴』 は ・・・・・
清朝末期の中国、落日の大国を統べる最高権力者・西太后の
命運とともに絡め取られてゆく二人の若者が主人公です。
風雲急を告げる外圧、地の底から沸き起こる内圧。
「三国志」 に比肩しうる権謀術数や、
人間が持つ、情と夢と希望が壮大なスケールで展開する歴史小説で、
平成8年の直木賞候補作でした。
「きんぴか」以来の 浅田次郎フリーク である私は 
嗚咽しながら この作品を読んで、

“ 今年の直木賞は これでキマリだな ♪ ”

と 独りごちていたのを思い出します。

結局、この年は受賞出来ず ・・・・・
翌年 『鉄道員(ぽっぽや)』 で 第117回直木賞を受賞されたのですが・・・

長くなっちまいました  (^O^)/

まっ とにかく・・・・・
↓  ご覧くださいませ  ♪


http://www.nhk.or.jp/subaru/






  


Posted by iketomo at 19:33Comments(0)

2010年03月24日

新生会ニュース ♪




↑ 3月 24日(水) 午後5時45分 の 蕨市役所 です。
多くの職員の皆さんが、まだ仕事をしています。
ご苦労様でございます。

4階一番左 の 新生会控え室 も いまだ電気がついていて、
たぶん ・・・・・・・
盟友 須賀議員 が 新生会ニュース の原稿を書いていらっしゃいます。

私も原稿作成途中だったのでありますが ・・・
急遽 午後6時から、蕨宿事務所で、
新生会ニュース発行に大きく係わる人物 と 会う約束をしたのと、
なんつっっっても 本日結びの一番の全勝対決
白鵬 ― 把瑠都  を みたかったんで、
一足お先に退室させていただいたのでありました ♪


まっ いいです  (^O^)/


さて ・・・・・
平成22年度当初予算などを審議する、蕨市議会3月定例会が、
昨日、28日間の会期を閉じました。

平成21年度水道事業会計補正予算は、
退職金支出のあり方が議論となり、
新生会・蕨市公明党・民主党蕨市議団の反対で否決されました。

平成22年度一般会計当初予算については、
新生会と蕨市公明党から一部修正の動議を出し、
同じく賛成多数で可決されました。
修正内容は、歳出では、見沼代用水の環境整備のために1,500万円を追加し、
歳入では、塚越7丁目の市有地売り払い代金を減額し、
減額分と歳出での1,500万円の増額分を、
財政調整基金からの繰入を増やすことで調整するものでありました。

一か月近くに及ぶ会期で、心底 疲れましたが ・・・・・・・
終わってすぐ ・・・・・・・

“ さっ、幹事長、新生会ニュースをすばやく作ってみようではないか ”

と 命じられました。


まっ いいです  (^O^)/


ただいま 誠に大雑把な打ち合わせ を終えた
新生会ニュース発行に大きく係わる人物様 は ・・・・・・
今頃 本ブログを読んでいらっしゃるであろうはずなので、
あさっての午後には ダミー が 萬寿屋 に 届けられているに違いない ♪
と    私は今、このように確信しているところであります  (^O^)/

しっかし ・・・・・
一ヶ月超の間、予算書とか条例案とか会議録とか ・・・・・
ノンフィクションばっかし読んでたんで ・・・・・

あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。

今夜くらいは、大好きな歴史小説をじっくりと読みたいものであります ♪




  


Posted by iketomo at 20:38Comments(0)

2010年03月22日

諸行無常





遅ればせながら おだやかなお天気の本日 ・・・・・
ご先祖様が眠る菩提寺に、歩いてお墓まいりに行ってまいりました。

近くにさえぎるものがないので よほど陽当たりがいいのでしょう。
当家の墓所がある 舎利殿のそば ・・・・・
三学院 内卵塔の 外卵塔寄りの 桜 が、
五分咲きでありました。 





蕨商工会議所青年部や蕨市商店街連合会で共に活動し、
ブログ講習会やSNS講習会で共に学び、
お花見や、牡丹を愛でる集いなどのオフ会を共に仕掛けてきた、
私の二歳年上の敬愛する先輩の奥様が一昨日の朝、ご逝去されました。

心からご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、
ご家族の皆様が心を合わせて、
強く生きられますよう、お祈りする次第であります。

私が ひどく落ち込んでいる時に、強く励ましてくださった先輩で、
4年前の今頃、三学院さんのご協力を得て、
和光幼稚園園庭で盛大な お花見の会 を催したこと、
一緒に遅くまで飲んでいると、奥様が自家用車を運転して、
遠く足立区のほうまで、お迎えにきてくださったこと、など、
菩提寺の桜を見ながら思い出したら、泣いてしまいました。

諸行無常
心よりご冥福をお祈りいたします。






  


Posted by iketomo at 15:56Comments(0)

2010年03月21日

すまいる ♪





昨日 3月20日(土)は・・・・・

パン工房 いちょう を 運営している
NPO法人 障害者を支える会 すまいる
発会式にお招きしていただきました。

不肖 私めが 蕨菓子パン小売商組合の代表を
務めさせていただいているからであります。

祝辞を述べさせていただく機会がありましたので・・・

“ 萬寿屋の工場でも 知的障害者を2名 雇用しております。
 生活都市、 成熟した都市 として、の特徴を活かした、
 まちの営みの中での 障害者との 共生への支援 は、
 行政が担う、大きな役割の一つである、と思っております。
 日本では、障害者 を ハンディキャップド と 英訳 しておりますが、
 欧米では、チャレンジド、 
 すなわち 神 により、挑戦することを託された者 とも 言うそうです。
 継続は力なり。
 「障害者就労支援事業」の拡充に向けて共にチャレンジしていきましょう ♪ ”

という内容の スピーチ をさせていただきました。



  


Posted by iketomo at 16:24Comments(0)

2010年03月19日

中心市街地 ♪





↑ 蕨市の中心市街地です。
本日 午後3時チョット前 に 
銀行に両替に行った際に撮影したものですが
駅まで すぐそこの一等地なのに 人がほとんど歩いていません (≧・≦)


・・・・・・・・というわけで 昨日の続き  
一般質問登壇原稿の 後半部分 であります  ♪

やはり 私らしい くどい文章 ですが (^O^)/
活字の好きな方は 読んでやってください ♪


********************************


次に、大きな二点目として 中心市街地活性化基本計画の 内閣総理大臣による
認定に向けての 体制整備 についてお尋ねいたします。

今定例会に提案された 平成22年度蕨市一般会計当初予算 第7款 商工費 に
新規事業として 中心市街地活性化基本計画 の 今後の認定申請 を 
円滑に進めるための 委託料 が 計上されております。
これを 私は 高く評価する者 であります。

さる 1月19日、私は 経済産業省主催の 中心市街地活性化シンポジウム  
に参加してまいりました。
会場は 赤坂プリンスホテル前 の 日本都市センター会館で 
キャパシティ 300 の 5階会議室が 満杯になるほど の大盛況 でした。
聴講者の ほとんどが 自治体関係者 だったようであります。

冒頭 挨拶された 増子 輝彦 経済産業 副大臣 の ・・・
中心市街地活性化 は 都市の50年の大計 である !
計画の 「重み」    エリアの適正化    主体の拡張  など
課題は 多々あるが・・・・・
要は ・・・・・ 実施主体の 本気度 ・ ヤル気度 が 試されている !
との 一言が 極めて印象的 でありました。

本市では これまで ・・・ TMOの認定 と同時に、蕨市 及び 蕨商工会議所が連携し、
蕨市中心市街地活性化推進協議会 を設置し、各種事業実施にあたっての 
協議・調整 と 事業化の推進 を図ってまいりました。
蕨市中心市街地活性化推進協議会は、現在においても 継続して活動しており、
蕨駅西口貨物駅跡地において、TMOが整備した商業施設 「フレスポワラビ」
及び 駐車場 「ウェストサイドパーキング」 の運営を行っております。 

そして その運用益については、蕨市TMO構想事業推進特別会計 を設け、
商店街等が行う活性化事業に対し、補助金を交付しており、
毎年 商店街の活性化が 期待できる 
新規性のある事業 が 企画実行されております。

しかしながら、 旧法に基づく 「市街地の整備改善」 「商業の活性化」  の 二つを
大きな柱とした 中心市街地活性化基本計画 が 策定されてから 10年が経過し、
商業環境も大きく変化しているなか、蕨市の特性である 都心への近接性や交通の利便性、
蕨駅を中心とした市街地に 商業・サービス機能が 集積することによる 生活利便性、
歴史に培われた まちなみ や 文化、 そして 市民による活発な 地域活動に基づいた、
少子高齢社会における コンパクトで魅力あるまちづくりの推進 が 求められてきています。

そのため本市では、 平成21年度 事業 として、
改正中活法に対応した 「 都市機能の集積 」  「 街なか居住の促進 」 を 踏まえた
新たな 中心市街地活性化基本計画の策定 に取り組まれております。
また、蕨商工会議所では、現在策定されている基本計画及びその実施に関し必要な事項、
その他、 中心市街地活性化の 総合的 かつ 一体的な推進に関し 必要な事項について
協議するための 機関としての 法定協議会 である・・・
「中心市街地活性化協議会」 の 設立に向けた 調整を始めたよう であります。

いうまでもなく・・・・・
「中心市街地活性化協議会」 は、経済活力の向上を 総合的に推進するための
調整を図るのにふさわしい者 と、
都市機能の増進を 総合的に推進するための調整を図るのにふさわしい者 が
共同で設置すること と 位置づけられています。

都市機能の増進を 総合的に推進するための調整を図る団体 としては、
市の出資が 3%以上 必要となる 第3セクター としての まちづくり会社、
または、 中心市街地整備推進機構 の位置づけがあり、
今後は 早急に その機能を担う団体の設立 などを 検討していく必要がある、と考えます。

こういった中、 現在  蕨市商店街連合会 では、任意団体である連合会を 
発展的に改組・改称し、一般社団法人 蕨市にぎわいまちづくり連合会 を設立し、
対外的信用力を増加し、 共同事業を積極的に行い、
蕨市 商業・サービス業の 活性化をもって、
広く 地域社会の発展に 寄与していこう、 とする 取り組みを始めております。

今月中には 「中心市街地活性化基本計画案」が策定される予定とお聞きしておりますが、
蕨市の活性化に向けて さまざまな計画を 立案、 実施 していくためには、
既存の組織である 中心市街地活性化推進協議会を 推進母体として、
改正中活法に基づく 法定協議会 としての 「中心市街地活性化協議会」の 設置と、
推進体制の整備  が 必要でありましょう。         そこで お尋ねいたします。

一点目として・・・ 法定協議会設立への合意形成は、どのように進んでいるか

二点目として・・・ 法定協議会を設立する際の蕨商工会議所のパートナー候補を、どう考えているか

三点目として・・・ 中心市街地整備推進機構は、どのような団体を想定しているのか

四点目として・・・ 法定協議会設置に向けての工程表は、どのようになっているか

五点目として・・・ 計画推進のための庁内の体制は、どのように作っていくのか

六点目として・・・ 認定されることによる効果については、どのように考えているか

以上 市長の ご所見 を お伺い いたしまして 登壇での質問を終わります。






  


Posted by iketomo at 18:28Comments(0)

2010年03月18日

中山道の歴史的景観の維持・向上について ♪






本陣は、宿場に設けられた参勤交代の大名や公家など貴人の休泊所で、
庶民は利用することができませんでした。
蕨宿の本陣は、加兵衛家と五郎兵衛家の2家が代々勤め、
蕨宿の中央部に向かい合うようにして建っていました。
加兵衛本陣には、老中水野忠邦や松平加賀守皇女和宮などが休泊し、
明治元年(1868)と同3年(1870)には明治天皇も大宮氷川神社行幸の途中に休憩しています。
現在、加兵衛本陣の敷地の一部にモニュメントを建設、「蕨本陣跡」として公開しています。

中仙道蕨宿商店街振興組合のホームページからの引用です  (^O^)/


・・・・・ ということで、
本日 一般質問 を行いました ♪

傍聴に来てくださった 中仙道まちづくり協議会 会長様&幹事長様、
どうもありがとうございました ♪

私らしい くどい文章ですが (^O^)/
登壇原稿の一部抜粋を記しますので、
活字の好きな方は 読んでやってください ♪


********************************


さて、まちの賑わいや 歴史、文化 といった
地域の個性を 活かすまちづくりが 今 求められています。

そこで、まず・・・・・
大きな一点目として、中山道の歴史的景観の維持・向上について お聞きします。

旧中仙道地域は かつて 宿場町として栄え、 その後も 文化・経済の 中心地として・・・
いわば 蕨市の背骨 のような場所でありました。

中山道69宿の中でも 特に賑わいを見せた と言われる 「蕨宿」。
現在でも 風格ある古い家屋や 庚申塔など アメニティ資源が多く
歴史を感じさせる たたずまいが残る 物語性のある街区 であります。

しかし、時代の変遷と共に、その特徴が薄れつつあり、
昭和から平成に変わる頃は、
背骨としての役割も 希薄になってきておりました。     

そこで・・・
先人が残してくれた 歴史的資源も このまま放置すると、その特徴は失われ・・・
周辺の市街地と 変わらなくなってしまう という 危惧を抱き・・
この 地域資源を活かした まちづくり を進めるため、
蕨市まちづくり条例に基づき、平成3年に 中仙道まちづくり協議会 が設立され、
今日までに 中仙道の景観整備 など・・・・・
市民と行政が 一体となって 取り組んでまいりました。

平成8年には、かつて宿場町として栄えた 蕨らしさ を継承していくため、
往時の繁栄を記した 壁画のある 中山道ふれあい広場 の整備を、
平成11年から14年には 旧中山道や 路地の道路修景整備 が行なわれ、
趣のある まちなみ の 再生が図られましたが・・・
中山道ふれあい広場は 国土交通省から 平成9年度 「手づくりふるさと賞」 を、
中山道の道路修景整備は 昨年 「公共の色彩賞」 を 受賞するなど、
その取り組みは 高い評価を頂いてきております。

さらに、これらの整備に合わせ、中仙道沿道の 景観の維持向上 を図るため、
地域住民が主体となって 「中仙道まちなみ協定」 を締結し、
建築物の 景観誘導や 環境美化運動 にも取り組み
今日では、これらの取り組みが実を結び、
苗木市や 宿場まつりなどの イベント開催時には、
たいへん多くの人に 訪れて 頂いているとともに、
テレビや 雑誌などで 頻繁に紹介される 影響もあって、
市外からの観光客も 大幅に 増えてきており、 地域のみならず・・・
蕨市として まちの活性化に 大きく寄与しているところでもあります。

このような経緯のもと、中仙道まちづくり協議会では、
「 中仙道まちなみ協定 」 を 13年ぶりに改正し・・・・・
本年2月には、 歴史的・文化的遺産を、現代に活かした環境を形成すべく、
旧中仙道に接道されている、昭和20年以前に建造された建築物をはじめとして、
『 景観建築物 』 の 指定を行いました。

また 市ご当局でも、 蕨市まちづくり事業助成金交付要綱 を改正され、
『 景観建築物 』 の保全・修復等を 目的とした整備 をする場合に、助成を行う、
という措置を 講じられました。

今後も こういった・・・ 地域活動への支援 を 継続するとともに・・・・・
道路修景整備後 10年が経過した  旧中山道  の 計画的な維持管理に努め・・・
「蕨が誇る アメニティ資源」 の 維持保全に 努めていくべき と 考えておりますが・・・・・

そこで お尋ねいたします。

一点目として・・・   
ここ数年、助成対象事業がないようですが、
これまでのまちづくり事業助成金の交付状況はどうか

二点目として・・・   
中仙道蕨宿まちなみ協定の改正に伴い、改正された、
市のまちづくり事業助成金の内容について

三点目として・・・   
市として 助成金の 積極的活用を促すため、どのように考えているのか

四点目として・・・   
歴史的趣 を 醸し出す中山道も、整備が行われてから 年月を経て、
劣化しているところ が 目立ち始めましたが、
その維持・管理について どのように考えているのか

以上 四点につきまして お聞かせください ♪






  


Posted by iketomo at 18:59Comments(0)

2010年03月17日

明日の午後です ♪





予定どおり ・・・・・
明日の木曜日 午後 から 
初当選以来連続通算11回目の一般質問をいたします。

今回は・・・





中山道の歴史的景観の維持・向上について

中心市街地活性化基本計画の内閣総理大臣による
認定に向けての体制整備について


の 大きく二点について執行機関の見解を問います ♪


本ブログを読んでくださっているであろう 多くの ・・・・・
中仙道まちづくり協議会・中仙道蕨宿商店街振興組合
有限会社蕨宿・中仙道蕨宿倶楽部・中仙道蕨宿黒鱒倶楽部
蕨商工会議所青年部関係者などの
諸兄には、ぜひ 議会傍聴 に 来ていただきたいものであります ♪

ヒマな人は 午後1時
イソガシー人は 午後1時半頃に きてください (^O^)/

どうぞよろしくお願い申し上げます ♪





  


Posted by iketomo at 17:45Comments(0)

2010年03月15日

感動しました ♪






今日は 蕨市立第二中学校 の 卒業証書授与式 に
出席させていただきました。

市議会 教育まちづくり常任委員会委員長 を拝命しているので
祝辞を述べさせていただきました。

彫刻家であり 詩人でもある ・・・・・
高村 光太郎 さんの 詩  「 道 程 」   
を ひいた 祝辞 でありました。

こうたろう  では なく ・・・・・
こーたろー  と  発音いたしましたが
どなたも気づかなかったことでありましょう  (^O^)/

卒業生別れのことば が 素晴らしく ・・・・・
恥ずかしいですけど 思わず 泣いてしまいました。

感動しました ♪




  


Posted by iketomo at 18:14Comments(0)

2010年03月13日

まんめんのえみ (^O^)/






わらびの ばぁばが せんじつ とーとつに つくばのおうちに やってきました ♪
はじめて ひとりで やってきました
ほんとは ぼくは ぐらんぱ にも いっしょに きてもらいたかったんですが (^O^)/

ぐらんぱ は 
ただいま わらびしぎかい さんがつていれいかい かいかいちゅう
わらびとだ えいせいせんたー ぎかい も かいかいちゅう
ということで ・・・

だんちょーのおもいで くじゅうのせんたく を
よぎなくされたんだ と ぼくは すいさつ してます

したけども ・・・・・
わらびの ばぁばが せんじつ とった    の しゃしんを 
きんじょの かたがたや  ぐらんぱの しりあいに みせると・・・・

“ おおっ ★ ますます ともちゃんに にてきてる ではないか ★ ”

と いくどうおんに いわれるそうなんで  (^O^)/  ・・・・・

きっと ぐらんぱ は ぎかい へいかいご
たんしん つくばのおうちに やってくるにちがいない   (^O^)/

そして  ぼくと おんなじような ・・・・・
まんめんのえみ で ぼくを だっこ してくれるであろう ・・・

と ・・・ ぼくは いま ひゃくぱーせんと かくしん しています  (^O^)/





  


Posted by iketomo at 19:22Comments(0)

2010年03月12日

組織は生き物 ♪






今日は 午後2時から 蕨商工会館に於いて、
蕨市商店街連合会 正副会長会議 が開催されました。

私は 平理事 なのですが ・・・・・
(仮称) スタンプ・ポイント事業実施特別委員会
イコール 法人化移行特別委員会委員長を拝命しておりますので、
大竹会長様 より ・・・・・

“ そろそろ詰めに入るから、今一度詳しくセツメーしにきなさい ”

と 命じられておりましたので、
一般社団法人 蕨市にぎわいまちづくり連合会
設立の意義 について 再度お話しさせていただきました。

正副会長5名様の ご了解を正しく得られましたので、
今後は 3月19日 の 特別委員会 を経て、
4月2日 の 商連理事会で 現商連解散 の 機関決定、
その後  解散総会   公証人役場での定款認定
(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会設立総会
法務局で設立登記申請

と 手続きを進めていく所存であります。

組織は生き物なのだから
その時々の時代の要請に応じて脱皮変態していくべき


商店街の法人化や まちづくり会社の設立などに
事務責任者としてかかわってきた者の 持論 であります ♪





  


Posted by iketomo at 20:35Comments(0)

2010年03月11日

チヂミについて (^O^)/





今度の日曜日 3月14日 ・・・・・
私は ホワイトデー ♡  で イソガシーんですが (^O^)/

中仙道蕨宿倶楽部という任意団体を推進母体として、
【 日曜日の夕べ、中仙道を賑やかにする会 】 
という チョー任意団体が主催し、今や吉例となった (^O^)/






“ 生ビール とともに チヂミを食す ♪ ” 

という 催し が 午後4時から 萬寿屋南隣 新川屋本店様前特設会場にて
にぎにぎしく開催されます ♪

この日は 朝8時30分から 中仙道おそうじし隊出動の日 ですが、
私は 午前9時から スポーツフェア2010 があるので、
まっことに残念ながら 出動できません  m(_ _)m

また、この日は お隣の 戸田市長選告示日 でもありますし、
午後1時からは 蕨市体育協会創立80周年祝賀会 もありますので、
おそらく スタート時刻の 午後4時には ・・・・・
イー気持ち (^O^)/   になっていることが容易に推測されるところでもあります (^O^)/

しかしながら、必ず参加させていただくことを ここに言明いたしますので・・・・・

多くの皆様が 新川屋本店様前特設会場 に ご参集され、
このイベントの4日後に 私が一般質問するところの・・・

中仙道の歴史的景観の維持・向上について

建設的な意見を たたかわせてくださいますことを
心よりお願い申し上げる次第でございます ♪

ちなみに ・・・・・
私は チヂミ は  あんまし 好きではありませんので
焼き鳥を 食す所存であります  が ・・・・・・

翌日 蕨市立第二中学校 卒業証書授与式 において、
蕨市議会教育まちづくり常任委員会委員長として、
祝辞を述べることとなっておりますので、
なるたけ早めに帰宅する所存でありますことを申し添えておく次第であります ♪













  


Posted by iketomo at 20:00Comments(0)

2010年03月09日

一般質問発言通告 ♪





今日、3月9日(火) は ・・・
私が 委員長を拝命している 
蕨市議会教育まちづくり常任委員会 が 開催され、
条例案3件、補正予算案5件、予算案5件、その他2件
計15件が審査されました。

特筆すべきは・・・・・
平成21年度水道事業会計補正予算 に おいて、
退職金の支給のあり方、水道部における人事のあり方、をめぐり
新生会、公明党、民主党 と 理事者側との見解の相違が埋まらず ・・・
反対討論のあったのち、採決の結果、
賛成は 共産党議員のみで、本会議において否決すべきもの と決しました。

また、本日午後4時が 一般質問発言通告締め切り でしたので、
通告を済ませてまいりました。

今定例会では、初めて 本格的に 地元 中仙道蕨宿 に 
カンケーする 一般質問を 満を持して行います  (^O^)/

本ブログを読んでくださっているであろう 多くの ・・・・・
中仙道まちづくり協議会・中仙道蕨宿商店街振興組合
有限会社蕨宿・中仙道蕨宿倶楽部・中仙道蕨宿黒鱒倶楽部 (^O^)/
諸兄には、ぜひ 議会傍聴 に 来ていただきたいものであります ♪

3月18日(木) 春のお彼岸の入り 午後 に なると思われますので、
午前中に お墓そうじ・お墓まいり を すませてから、
蕨市役所4階 議場 に お越しくださいませ ♪

私も 朝イチで お墓そうじ を すませてから 登庁いたします ♪



********************************



発 言 通 告 書

次の件について、蕨市議会会議規則51条第1項及び第62条第2項の
規定により発言の通告をいたします。                   
                               平成22年3月9日
蕨市議会議長
川 島 善 徳 様
                          議席番号  4番
                          発言者氏名 池 上 智 康


1  中山道の歴史的景観の維持・向上について

(1) ここ数年、助成対象事業がないようだが、
   これまでのまちづくり事業助成金の交付状況はどうか
(2) 中仙道蕨宿まちなみ協定の改正に伴い、改正された、
   市のまちづくり事業助成金の内容について
(3) 市として助成金の積極的活用を促すため、どのように考えているのか
(4) 歴史的趣を醸し出す中山道も、整備が行われてから年月を経て、
   劣化しているところが目立ち始めたが、その維持・管理について


2 中心市街地活性化基本計画の内閣総理大臣による
  認定に向けての体制整備について


(1) 法定協議会設立への合意形成は、どのように進んでいるか
(2) 法定協議会を設立する際の蕨商工会議所のパートナー候補を、どう考えているか
(3) 中心市街地整備推進機構は、どのような団体を想定しているのか
(4) 法定協議会設置に向けての工程表は、どのようになっているか
(5) 計画推進のための庁内の体制は、どのように作っていくのか
(6) 認定されることによる効果については、どのように考えているか





  


Posted by iketomo at 18:41Comments(0)

2010年03月07日

消防特別点検 ♪





今日、3月7日(日) ・・・
平成22年蕨市長消防特別点検が、中央小学校で実施されました。
あいにくの雨で、体育館の中で行われました。

よく知っている、消防団員の方々も大勢参加されておりました。
消防団は消防本部・消防署と同様に、市の消防機関のひとつで、
消防団に任命されれば、その身分は非常勤特別職の地方公務員となります。

他の職業等に就いている一般市民で団員が構成されており、
自治体からの報酬や装備の支給がなされておりますが、
市民の共助やボランティア精神に頼るところが大きいのです。

消防団の任務は、地域を火災や風水害等から守ることで・・・・・
災害が発生した時は、消防署と連携し、その災害を鎮圧するため活動します。

私も、20代・30代の頃・・・・・
いろいろな方々から、

『 消防団に入りませんか 』

と 言われ続けてまいりましたが、
なんやかんや理由をつけて丁重にお断りし・・・
不惑を過ぎた頃には、誰も言わなくなりました。

職業を持ちながら、市民の安全・安心を守るために精励していらっしゃる 
消防団員の方々に、心より敬意を表する次第であります ♪



   


Posted by iketomo at 16:19Comments(0)

2010年03月06日

面談・施設見学 ♪






今日は朝早くから・・・・・
カミさんと 次男まさふみと 三人で、
さいたま市桜区にある 社会福祉法人 邑元会が運営する
障害者支援施設 【 しびらき 】 に行ってまいりました。

しびらき は 平成14年6月に設置された施設で、
平成20年4月に 指定短期入所事業所に指定されています。

事前にアポをとっていたので 行ってすぐに、
五十嵐副主任様と親子三人が面談。

まさふみ の 身辺自立の程度 や 生活習慣、
行動パターン や 習癖、こだわり、などなど、
詳しく聞き取ってくださり、その後、施設内を案内していただきました。

施設入所している方が50名もいらっしゃり、
ショートステイは5名まで利用できます。

これまでは、夜 私とカミさんが一緒に出かけても、
まさふみの姉や兄、祖母やカミさんのお友だちなどに、
留守番と身の回りの世話をしていただき、
なんとか自宅で過ごしてまいりましたが、
これからは、短期入所せざるを得ないこともあろうかと思います。

まず、最初は 日中一時支援 から・・・・・
ということで 4月に2回、 平日と土曜日に、
午前9時から午後4時まで、お世話になることになりました。
施設に慣れた段階で、ショートステイも試してみたいと思います。

しっかし ・・・・・・・・・

障害者のショートステイ っって ホント大変な事業なんだな、
緊急一時保護を含めた 本格的なショートを蕨市内で実現する、
というのは 極めて困難なことだろうし、
やっぱ ここは広域連携で考える必要があるだろうな、



と 改めて感じた 有意義な面談・施設見学 でありました ♪








  


Posted by iketomo at 15:05Comments(0)

2010年03月04日

小は大を制する (^O^)/





ただいま 蕨市議会3月定例会開会中 であります。

一期生で 経験値の少ない私 にとって、
大変勉強になる 質疑 が展開されております。


ところで・・・・・・・・・・
中仙道蕨宿黒鱒倶楽部 っっって なんですか

という問い合わせがあったんで 勝手気儘に綴ります ♪

先日の とある講演会 で 小さな蕨市がこれからも発展していくためには

 【 小は大を制する 】

という 発想が大切だ、というお話しがありましたが・・・







蕨宿事務所に掲げてある この看板を見てください  (^O^)/

小は大を制する かもしれない  (^O^)/

ご興味を持たれた方は・・・・・・・・

詳しくは 盟友 黒鱒Boss に 聞いてくださいませ  (^O^)/




  


Posted by iketomo at 01:01Comments(0)

2010年03月03日

おにいちゃんになります ♪






さんがつ みっか  すいようび   ひなまつり

いばらきけん つくばし   おちあい  こーたろー  

せいご  いっさいと いっかげつはん の にっき  (^O^)/



こーたろーぶろぐ を たのしみにしてくださっている
ほんのいちぶであろう どくしゃのみなさまがたには
まっことに もうしわけなく おもっておりますが・・・・・

じっっつは にがつは ・・・・・
ぼくは うまれてから はじめて
いっかげつかん も  ごー!いけとも に しゅつえんしませんでした

それには わけがあります
ほんとは せんしゅうの しゅうまつに
ままと いっしょに わらびのおうちに ふつかほど
おとまりする よてー だったのですが・・・・・

あと ななかげつくらい たつと
ぼくは おにいちゃんに なるそうです   \(^o^)/(ばんざーい)

んで・・・・・
ままが すこぉし つわり とかいうのが はじまったそうで
だいじをとって わらびゆきを だんねんしたのでありました

ですから ↑ の がぞうは
いっかげつ いじょーまえの ぼくの ゆうし です m(_ _)m

きっぽう を きいたときに ぐらんぱは おおよろこび すると どうじに
ぼくと あえないんで いっしゅん さびしげなかお を したそうです (^O^)/


まっ  いいです  (^O^)/


したけども おそらく じゅうがつごろ に なると 
ぼくは わらびのおうち に しばらくのあいだ
いつづけることになりそうです    \(^o^)/(ばんざーい)

おまつりやら うんどーかいやら しゅくばまつりやら・・・
きっと ぐらんぱは 
すたすた あるけるようになっているであろう ぼくのことを 
あっちゃ こっちゃ つれまわしてくれるに ちがいない  (^O^)/

ぼくは いま こう かくしんしています ♪

  


Posted by iketomo at 00:54Comments(0)

2010年03月01日

100年企業 ♪




本日 3月1日は 私の祖父 池上金蔵の祥月命日 であります。
亡くなったのが 昭和63年ですから、
今年は 昭和でいえば85年・・・・・
二十三回忌 に当たる年でありました。

にもかかわらず、バチあたり としかいいようがないことでありましょう。
カミさんと一緒に お墓まいりに行って 
カミさんに言われて 初めて気がつきました m(_ _)m

おじいさん どうもすみませんでした  m(_ _)m



まっ いいです  (≧・≦)


今年の7月に 母の十三回忌法要 を 執り行いますので、
その時に必ず一緒に 供養 させていただきます   m(_ _)m


という 言い訳をつぶやきながら おまいりして、おうちに帰ったら・・・・・

ぶぎん地域経済研究所様 から

ぶぎんレポート  2010  3月号
が ドッサリ 届いておりました ♪






【 シリーズ100年企業への挑戦 - 埼玉の老舗企業に学ぶ ⑨ 】

ということで 株式会社 萬寿屋 が なんと 6ページにもわたって
大々的に取り上げられておりました ♪

ライターの鈴木 様 ・・・・・
綿密な取材と プロならではの筆力 ・・・・・
どうもありがとうございました ♪

読んでいて こそばゆくなりますが、
重ねて深く感謝申し上げます ♪

なんという 偶然 !

本来であれば 祖父の二十三回忌を営んでいる日に発刊され、
しかも・・・・・・・

家業発展の中興の祖  金蔵

という 見出しがあったのに驚きました。

早速 お仏壇に供えさせていただきました。

ぶぎんレポート  2010  3月号 は

武蔵野銀行様本支店はもとより ( たぶん ) ・・・・・・
萬寿屋茶房にも たくさん置いてございますので、
ご興味のある方は ぜひお読みくださいませ ♪

これ一冊で 中仙道蕨宿と萬寿屋の歴史
そして・・・・・ 
私の半生が よぉぉぉく わかります ♪





  


Posted by iketomo at 20:07Comments(0)