2011年06月30日
まち連総会 ♪
本日 6月30日(木) 蕨商工会館におきまして、
一般社団法人 蕨市にぎわいまちづくり連合会 ( まち連 ) の
平成23年度 第1回理事会 が 午後2時より ・・・
引き続き 午後3時より
平成23年度 第1回社員総会 が 開催され、
議案第1号 蕨市地域支え合い事業特別会計収支予算
議案第2号 くらしのポイント事業特別会計収支予算
議案第3号 施設活用事業特別会計収支予算
議案第4号 工事請負契約締結について
議案第5号 財産の取得について
認定第1号 平成22年度事業報告
認定第2号 平成22年度一般会計収支決算
が すべて 全員賛成 で 可決承認されました。
理事会・社員総会 とも 専務理事の私 が 司会進行、
議案5件、認定2件 の 提案説明 も 任されました。
思えば ちょうど一年前の6月30日に設立総会を行ったので、
今日で 満一歳。
私にとっては アッ というまの一年でありましたが、
さまざまな事業スタートの お墨付き をいただきました ♪
正直申し上げて すこぉぉぅし ホッ としましたが ・・・・・
いよいよ これから であります。
Posted by iketomo at
18:44
│Comments(0)
2011年06月29日
蕨風景展 ♪
北町5丁目の特別養護老人ホーム
蕨サンクチュアリ 1階多目的ホールで
錦町在住の洋画家 池田敏之先生の
「 蕨風景展 」 が 開催されています。
ご案内をいただいておりましたし、
萬寿屋茶房にポスターも掲示しておったのですが、
忙しさにかまけて失念しておりました。
昨日、埼玉新聞に掲載され、
池田先生が拙宅にお見えになられたので、
遅ればせながら鑑賞に行ってまいりました。
ただ 残念ながら ・・・・・
本日が最終日であります m(_ _)m
Posted by iketomo at
15:14
│Comments(0)
2011年06月27日
明るい社会づくり ♪
6月26日(日)午後1時30分より、中央公民館1階集会室において
【 蕨明るい社会づくり推進の会 】
の 第26回総会が開催され、来賓としてお招きいただきました。
清掃奉仕 サンクチュアリ奉仕 献血協力 手話ダンス奉仕
ユニークダンス奉仕 レインボー松原奉仕 愛のタオル運動 などなど
善意をもって、お互いが信じあい助けあって、
明るく住みよい社会を作るため、
身近な奉仕活動を展開されている皆様です。
私もさまざまな場面で、
これらの奉仕活動をされているお姿を、お見かけいたしますが、
本当に頭が下がる思いであり ・・・・・
運動の輪が、ますます広がりますことを、心から祈念する次第であります ♪
Posted by iketomo at
17:52
│Comments(0)
2011年06月26日
市議団協議会 ♪
6月25日(土)午後3時より熊谷市のホテル・ヘリテイジにおいて、
埼玉県市議団協議会の定期総会が開催されました。
総会終了後 上田清司 埼玉県知事 による ・・・
【 行政を動かす観察眼を磨く 】
と 題した 講演がありました ♪
比較することの大切さ。
対前年比でなく10年前と比べてどうなのか。
10年トレンドのグラフを作って実態的に物事を見る。
グロスで見る目と比率で見る目を養う。
等々の大変示唆に富んだご講演でありました。
なにごとも ・・・・・
“ 事実を見せつけることで変わる ”
ということなのだな、と感じました ♪
Posted by iketomo at
12:38
│Comments(0)
2011年06月24日
瓦解について
池上家 菩提寺 金亀山三学院極楽寺本堂。
本日 午後0時45分 お昼休みに撮影したものです。
東日本大震災の爪痕であります。
珍しくも、タイトルをつけるのに悩みました。
瓦解とは ・・・・・
一部の瓦のくずれ落ちることが屋根全体に及ぶように、
ある一部の乱れ・破れ目が広がって組織全体がこわれること、であります。
「その国の独裁体制が瓦解した」
などといった用いられ方がされます。
一方 崩壊とは ・・・・・
くずれてしまうこと、
こわれてしまうこと、であります。
「地震で建物が崩壊した」
などといった用いられ方がされます。
まっ どちらを用いても間違いではないことでありましょう。
どうでもいいことでありました。
Posted by iketomo at
17:03
│Comments(0)
2011年06月23日
まちのガイド機能 ♪
暑い一日でしたが ・・・・・
蕨市議会総務常任委員会に出席してから、
愛チャリ いけとも号 に乗って市役所から駅前通りを走って、
まち連事務所 に行く際にビックリしました。
暑いさ中 ・・・・・
帽子をかぶり、リュックを背負い、首にタオルを巻いた
おそらく 市外から蕨にお越しになったのであろう、
シルバー世代の数人規模のグループが、何組も、何組も、
蕨駅から中仙道方面に向かって歩いていたのでありました。
多用を極めていたので、お話しする時間がありませんでしたが ・・・・・
高齢社会を迎えた今、来街者が不安なく快適に過ごせるようサポートする
ホスピタリティが、これから、さらに求められるようになるな ♪
「 まちのガイド機能 すなわち 案内所 」 が必要だな ♪
と 考えさせられた光景でありました。
↑ 画像は 蕨市立歴史民俗資料館分館 母屋 であります ♪
Posted by iketomo at
21:34
│Comments(0)
2011年06月22日
TMO補助事業 ♪
6月21日(月) 午後7時30分より 蕨宿事務所において、
蕨商工会議所中心市街地活性化推進事業補助要綱に基づき、
中心市街地活性化推進事業補助金交付申請書を作成するための
打ち合わせが行われました。
蕨市の歴史文化軸に位置づけられている中仙道蕨宿。
来年度の蕨宿開設400周年に向けて、市内外からの来街者の誘致を図り、
その魅力を大勢の人々に知っていただくことにより、
蕨宿の振興を図ることを目的とするための新たな事業に着手します。
Posted by iketomo at
11:15
│Comments(0)
2011年06月20日
6月定例会開会 ♪
本日 6月20日(月)から7月8日(金)まで会期19日間の日程で、
蕨市議会6月定例会が開会いたしました。
初日の今日は、本会議が開かれ、議長報告、市長就任挨拶、及び報告、
提出議案の上程、並びに提案理由の説明が行われました。
今定例会にかかわる議案等の件数は、
条例案1件、人事案7件、契約案1件、その他1件、
合計10件であります。
↑ 画像は ・・・・・
諸般の事情により、一年ぶりに行わせていただく予定の一般質問
中仙道蕨宿開設400周年記念事業に向けての
歴史文化軸の諸整備について
に関連する 蕨市立歴史民俗資料館分館入口 であります ♪
Posted by iketomo at
21:03
│Comments(0)
2011年06月19日
商店街ルネッサンス ♪
本日6月19日(日)の読売新聞朝刊
埼玉版の 商店街ルネッサンス に
まち連でスタートした 「くらしのサポート」 事業が掲載されました。
詳しくは ↓ を ご覧くださいませ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20110618-OYT8T00849.htm
新聞に一通り目を通して、お店に行ったら ・・・・・
てくてく蕨宿ご一行様 総勢40人近くが
三学院地蔵堂を見学されていたので
いけとも号に乗って写真を撮りに行きました ♪
まっ いいです (^O^)/
中山道歴史文化軸基本構想報告会があったのが 平成3年8月
同年9月28日 私の36歳のお誕生日に 設立発起人会を開き
蕨市まちづくり審議会を経て 同年12月に
中仙道まちづくり協議会が発足しました ♪
とにかく・・・・・・・
地域まちづくり運営主体を確立しましょう !
との 思いだけで 皆さんと一緒に突っ走ってきた ような感があります。
以降・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成6年に 中仙道まちづくり憲章 を 制定し・・・
平成7年に 中仙道まちなみ協定 を 締結し・・・
平成8年に 道路修景の魁としての 地蔵の小径 の 整備が始まり・・・
平成9年に 任意商店会を 法人化し・・・
平成11年から 当時の建設省の まちなみ・まちづくり事業による
道路修景事業が始まり・・・
平成12年に まちづくり会社たる 有限会社 蕨宿 が 設立され・・・
商店会青年部会が 中仙道蕨宿倶楽部 へと 発展的に脱皮変態を遂げ・・・
国・県・市 や 商工団体関連の補助金 を ふんだんに活用して・・・
“ 手づくりの蕨宿 ” “ 統一ブランド 宿場どら焼き ”
“ てくてく蕨宿 ” “ ようこそ蕨宿へ ” “ ぺたぺた蕨宿 ”
などなどの 事業を展開してまいりました。
その間、常に 事務責任者として お役所はじめ
各般にわたる関係機関と折衝させていただいてきたのが
今の私の おおきな 肥やし に なっております。
10月1日からは 同じく まち連 にて 市との協働 による
「くらしのポイント」 事業 が スタートする予定です。
要は できるか できないか じゃ なくっっって・・・
やるか やらないか なのであります ★
Posted by iketomo at
14:00
│Comments(0)
2011年06月16日
警察官友の会総会
昨日は、蕨・戸田地区警察官友の会通常総会が、開催されました。
中村隆俊会長様がご静養中ということで、
副会長である 敬愛するツバメタクシー社長様が会長挨拶をされました。
総会に引き続き、蕨警察署優良警察職員様の表彰式が行われました。
私たち市民の貴重な生命と、安全な暮らしを守るために、
昼夜を問わずご尽力賜り、誠にありがたいことであります。
表彰式ののち、
松本議長の代わりに来賓としてお招きされた私も一言挨拶申し上げました。
新聞やテレビのニュースでは、いまだに振り込め詐欺やひったくりなど
といった犯罪が後を絶たず、
犯罪手口も巧妙悪質になってきているようでありますが、
ここ数年の蕨署管内における犯罪件数は、
徐々にではありますが減少しているようです。
これも偏に、警察職員の皆様はじめ、
警察職員を支える警察官友の会の皆様のご努力のおかげであり、
心から感謝申し上げる次第であります。
市議会といたしましても、
今後とも、市民が安心して暮らせる安全なまちづくりに、
全力で取り組んでまいる所存であります。
Posted by iketomo at
14:47
│Comments(0)
2011年06月15日
議会運営委員会
本日午前10時より、平成23年第2回蕨市議会定例会にかかわる
議会運営委員会が開催されました。
5月29日に三輪議員が辞職されたため、最初に委員長の選任が行われ、
指名推薦の結果、新生会の池上東二議員が委員長に選任されました。
会期は、6月20日(月)から7月8日(金)までの19日間で、
今定例会にかかわる議案等の件数は、
条例案1件、人事案7件、契約案1件、その他1件、
合計10件であります。
一期生として初めて迎える、市長・市議同日選後の議会であり、
今季限りで勇退される先輩議員が3名いらっしゃるので、
改めて、清新な気持ちで臨みます。
Posted by iketomo at
16:19
│Comments(0)
2011年06月14日
くらしのサポート ♪
まち連事務所入口
紫陽花の向こうに ポスターと看板 が 見えます ♪
~元気な商店街・にぎわいあるまちづくり~
(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会が取り組みを始めた
【 蕨市地域支え合い事業 】
が 6月1日からサービスを開始しました。
http://www.warabi.ne.jp/~machiren/support.html
地域で支え合う仕組みが、ここにあります。
↑ ぜひぜひ ご覧になってくださいませ。
Posted by iketomo at
12:44
│Comments(0)
2011年06月13日
日焼け写真 ♪
昨日の日曜日は ・・・・・
午前6時30分からクリーン蕨市民運動で町内のゴミ拾い、
午前9時30分から体協北町支部球技大会でグラウンドゴルフ、
午後12時30分に総合社会福祉センターにてセンターまつり、
午後1時30分から上町会館にて球技大会打ち上げ、
午後3時からねむの木公園にてあじさい祭り、
午後4時30分に中仙道賑やかしにちょっとだけ参加して、
午後5時から大衆割烹おふくろ様の30周年記念パーティー、
午後7時30分に中仙道賑やかしにとってかえして、
↑ の 写真を撮ってもらいました。
青年会議所関係者でもある第2列目の三人の顔が
日焼け しているのが印象的であります ♪
Posted by iketomo at
15:21
│Comments(0)
2011年06月11日
つむじ に ついて ♪
Thanks 200,000 hits ♪
本ブログの アクセスカウンター を 見たら ・・・・・
昨日 20万 を 超えていました
どうもありがとうございます。
ということで、本日は つむじ についての 一考察 であります。
本日 日帰りで こーたろー が やってきましたので
賛否両論ありますが こーたろーブログ であります ♪
旋毛(つむじ、せんもう)は、頭部の毛髪が放散するように
うずを巻いている部分のことであります。
主に頭頂部に見られます。
右巻きの旋毛と、左巻きの旋毛の二通りがあり、
左向きの旋毛を持つ人と、右巻きの旋毛を持つ人の割合は、
右巻きが63%、左巻きが31% ということでありました。
こーたろー も 私も 右巻き であります (^O^)/
まっ いいです ♪
旋毛を使った慣用表現として、
「つむじ曲がり」や「左巻き」があります。
意味はともに、変わり者やひねくれ者を指すようです。
まっ いいです ♪
しっかし ・・・・・
机に向かう 姿勢 や 仕草 ・・・・・
うぅぅぅぅぅぅぅぅん。
隔世遺伝 であります ♪
Posted by iketomo at
19:47
│Comments(0)
2011年06月10日
干物について ♪
今朝 わらびネットワークステーションオープン記念講演会 に参加すべく
軽快に いけとも号 ③ 号車 を走らせていると ・・・・・
萬寿屋前にて 中仙道蕨宿倶楽部前部長様が
のぼり を おったてておりました。
明後日の 中仙道賑やかし の メインディッシュは
“ 干物 ” だそうでありますが “ 海の恵み 干物 ” を食す
というコピーに若干の違和感を覚えました。
なぜかというと、実にどうでもいいことでありますが (^O^)/
干物は、天日干し が イチバンであることは言うまでもありませんが、
同時に、素材を乾燥させる 風 が重要であり、
適度な湿度や温度などが必要とされるからであります。
でありますから、干物の場合 ・・・・・
海の恵み だけでは 必要十分条件が満たされていないわけでありまして、
私的には、
“ 海と風と日輪の恵み 干物 ” を食す
というふうに していただきたかったわけであります。
まっ いいです (^O^)/
当日は ゴミゼロ運動、体協北町支部球技大会、ねむの木公園あじさい祭り、
大衆居酒屋30周年記念パーティー などなど
行事が詰まっておりますが
午後4時過ぎから30分程度 参加させていただく予定であります ♪
Posted by iketomo at
17:04
│Comments(0)
2011年06月09日
役割分担 ♪
昨夜 6月8日(水) 午後7時30分より
【 中仙道蕨宿四団体合同会議 】
が 蕨宿事務所で開催されました。
四団体というのは・・・
中仙道まちづくり協議会
中仙道蕨宿商店街振興組合
有限会社蕨宿
中仙道蕨宿倶楽部
でありまして、この他に・・・・・
中仙道納税貯蓄組合、宿場まつり実行委員会、
苗木市・藤まつり実行委員会というものが組織されますので、
一人で何役もこなすようになります。
まっ いいです。
思えば、中仙道蕨宿商店街振興組合の前身、
本町通り商店会が結成されたのが、昭和26年。
私からみれば祖父の世代の方々が中心で、この方々が第一世代。
その後、昭和58年に、現在の中仙道蕨宿倶楽部の前身、
本町通り商店会青年部会が組織され、同年すばやく、
中仙道商店会と改名し、そのお祝いとして昭和59年に始めたのが、
宿場まつり であります。
昭和50年代までの商店会の役員さんは、ほぼ父の世代。
この方々が 第二世代。
それが、宿場まつりの大成功によって世代交代し、
昭和60年から、ほぼ四半世紀・・・・・
いわば 第三世代 とでも言うべき方々が、
それぞれ現在の代表・役員となり、
協議会・組合・会社を運営してまいりました。
私は 第三世代の 末っ子 というところでありましょう。
昭和59年5月 28歳で 商店会の会計 を仰せつかり、
以降、同年スタートの 宿場まつりの事務局、
平成3年の まちづくり協議会の設立、
平成9年の 商店会の法人化、
平成12年の まちづくり会社蕨宿の設立 と
すべて事務責任者としてかかわってまいりました。
ところで、埼京線が開通したのが昭和60年ですが、
それまでは 蕨のまち は 懐深く 商圏が広く、
現在 中心市街地といわれている商店街は、
たいそう繁盛しておりました。
今は 埼京線開通や、周辺での大規模小売店舗の立地などにより、
商圏の縮小・商店の減少などの歯止めが
まったくかかっていない状況にありますが・・・・・
だからこそ・・・
少子高齢社会において コンパクトで高密度な市街地における
魅力あるまちづくりを進めることが求められているのだと考えます。
蕨市の活性化の総合的かつ一体的な推進を図るためには、
これまで以上に幅広い官民の連携・協働に基づく
実効性のある組織の構築が必要でありましょう。
昨夜の中仙道蕨宿四団体合同会議と、その後の二次会では、
世代交代についての議論がなされました。
第四世代の台頭が待たれるところであります ♪
四団体 プラス 宿場まつり・苗木市実行委員会・・・
いろいろ仕事はありますが 中仙道蕨宿は一つ ♪
役割分担 ・ ワーキングシェアして 元気にやっていきましょう ♪
中仙道蕨宿黒鱒倶楽部を入れると五団体になりますが ・・・・・
とにもかくにも・・・・・・
役割分担 ♪
Posted by iketomo at
21:49
│Comments(0)
2011年06月07日
続・ご報告
昨日 6月6日 月曜日 ・・・・・
愛孫 こーたろー が 我が家に来ました。
告示日の翌日 いつになく弱気になっている 私に
こーたろー の ママ が 私のケータイ に・・・・・

↑ の 画像を送ってきました。
今日になって うれしさが こみあげてきました。
どうもありがとうございました。
ご期待にそうよう しっかりと働きます !
Posted by iketomo at
15:15
│Comments(0)
2011年06月06日
ご報告 ♪
初夏の候、皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素より 池上ともやす に対しましてご指導とご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、この度の蕨市議会議員一般選挙は、
一番難しいといわれる二期目の選挙で、誠に厳しい選挙戦でございましたが、
『 当 選 』 をさせていただくことができました。
どうもありがとうございました。
Posted by iketomo at
08:57
│Comments(0)