2020年04月29日
幻の苗木市 (≧・≦)

4月29日(水・昭和の日)
こんないい天気なのに コロナ禍で 本日の苗木市は中止となりました。
毎年 苗木市の日には 当日の所感を本ブログに したためているのですが
今年は ショックで 書く気にならないので (≧・≦)
昨年の5月1日に書いたブログを再掲させていただきます (^O^)/
ヒジョーに残念であります (≧・≦)
4月29日 月曜日 昭和の日 中仙道蕨宿苗木市の日
つくば市立みどりの学園義務教育学校 3年1組 落合 かなえ
令和 という新しい時代が始まりましたが
一昨日 平成31年4月29日 アタシは パパとママと
こーたろーにいちゃんと四人で 勇躍 萬寿屋 にやってきました ♪
中仙道蕨宿は 苗木市 で 車両通行規制がかかっているので
ママのクルマは 有限会社 蕨宿 社長様 にお願いして
華屋与兵衛蕨店の駐車場 に停めさせてもらいました。
ワンダフォー (^O^)/
お昼過ぎに 華屋さんから 苗木市 でにぎわう蕨宿を
お店に向かって歩いて行くと
萬寿屋のお店の30メートルくらい前から ・・・・・
“ はいっ いらっしゃい いらっしゃいぃぃ ♪ ”
“ お買い得 お買い得ぅぅ ♪ ”
“ 蕨宿名物だよ ご利用 ご利用ぉぉ ♪ ”
と おっきな声が聞こえてきました。
10メートルくらい前に近づくと ・・・・・
“ おぅ かなえ ♪ かなえ ♪ ”
と さらに おっきな声が聞こえてきました。
店頭というか 往来の真ん中に立って (^O^)/
グランパが声を張り上げていました。
“ おぅ おまえたちも 手伝え 手伝え ♪ ”
と 誘われましたが アタシは もう小学3年生だし 女の子だし
グランパは 少し酔っ払ってるな (^O^)/ と確信していたので
その誘いにはのりませんでした (^O^)/
萬寿屋の南隣の駐車場に 蕨宿 という手打ちそばやさん が出店していて
その南隣が 新川屋さん という老舗の酒屋さんで
苗木市や宿場まつりでは 店頭で 生ビール を販売しているのですが
通りに面して 手打ちそばやさんの受け付けをやっているおじちゃんが ・・・・・
「 おっ かなちゃん キミのグランパは オレの知っているだけで
すでに この前を5往復しているぞ (^O^)/ 」
と 教えてくれていたのでありました (^O^)/
蕨市では選挙がありますので
ママの軽自動車と グランパの乗用車を入れ替えて (^O^)/
アタシたちは 乗用車で帰筑しました ♪
(閑話休題)
で 入れ替えるのが メンドクサイから この日以降 ・・・・・
私は ずっと軽自動車に乗っています (^O^)/
Posted by iketomo at
12:46
│Comments(0)
2020年04月27日
鯉のぼり ♪

コロナ禍で ふさぎこみがちな まちで
日曜日に次男と散歩していたら 鯉のぼり が あがってました。
江戸っ子は五月の鯉の吹き流し 口はあれども はらわたはなし
と 言われておりますが 口先ばかりで中身がない (≧・≦)
と いうことではないでしょう (^O^)/
鯉の吹き流し というのは ・・・・・
春の空を悠々と泳ぐように 生きる ということ (^O^)/
口はあれども はらわたはなし というのは ・・・・・
話す言葉には 角があるかもしれないけど
悪気は これっぽっちもない ということなのかな (^O^)/
と 立ち止まり しばし 考えをめぐらしていたら
“ なに やってんだよ ”
と 言わんばかりに 次男に手を引っ張られた日曜日のお散歩でした (^O^)/
Posted by iketomo at
20:00
│Comments(0)
2020年04月25日
残念至極 (≧・≦)
コロナ禍で 今日も午前・午後と それぞれ一時間ほど
次男まさふみ と 散歩に行ってきました。
まさに 一年中で イチバンいい季節 になりました。
今日は 風もなく暖かく ・・・・・
三学院の 藤 と 牡丹 が 一気に咲き始めました ♪
↑ は スマホのカメラの扱いに慣れていないし
かつ 次男に手を引っ張られながら撮った
本日正午の 三学院の藤棚 であります (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
四日後の 4月29日(水・昭和の日) は
中仙道蕨宿苗木市・藤まつり が予定されておりましたが
既報のとおり 残念ながら 今年は 中止 となりました (≧・≦)
次男の手を引きながらの帰宅途中に
今年は満開になるであろうに ・・・・・
藤が まったく咲かなかった 2010年 と 2018年の 4月29日に
地蔵の小径入口の 萬寿屋 店頭に立って
“ すみません ”
“ ごめんなさい ”
と 謝り続けていたのが 遠い昔の出来事のように感じました。
残念至極 であります (≧・≦)
Posted by iketomo at
16:38
│Comments(0)
2020年04月24日
ソーシャルディスタンス

クラスター オーバーシュート ロックダウン
パンデミック ステイホーム 等々 ・・・・・
新型コロナウイルスのニュースには
カタカナの専門用語がよく登場しますが
高齢者の方々には わかりづらいと思います。
要は 思いやり の問題で
誰でもわかりやすい言葉を使ったほうがいい
と思う時があります。
http://iketomo.tencho.cc/e192588.html
↑ 先日 エッセンシャルワーカー は いいな ♪
と このブログに書きましたが
ソーシャルディスタンス
人と人との距離は遠くなり
なんとなく もどかしい距離になるけど ・・・・・
心と心の距離が近づくといいな と思います。
要は 思いやり の問題でありましょう。
Posted by iketomo at
20:45
│Comments(0)
2020年04月21日
論理国語

昨日の 読売朝刊 「地球を読む」 は興味深い記事でした。
文科省の 「論理国語」 新設にあたっての 劇作家様のコラムですが
長い文章を要約する練習の大切さを説いておられました。
私も2,000字の原稿を書いてね と言われると
4,000字くらい 徒然に書いてから
要約する作業にとりかかります (^O^)/
対象の描写が 言葉による観察の力を高めるとすれば
長文要約は 人の考える力が 言葉を通じて
どのように働くか 教えてくれるそうです。
ただの思いつきを言い捨てるのとは違って
共同体の共感と同意を得るために
人は どんな順序で考えを進めなければならないか。
結論の出し方によって 逆に導入部の入り方が決まり
中間部の 山の高さは 全文の終わり方によって変わる
といった 文章の妙味を学ぶ ということでした。
いずれにしても 不可欠なのは 本を読むことでしょう。
国語は 「読む・書く・話す」 の三要素から成ると言われますが
最も重要なのは 比較の余地なく 読むことでしょう。
国民の読書量が激減していると言われる現代
児童・生徒に教科書以外の本を
たくさん読むことを奨励することが 公教育の責務でありましょう。
Posted by iketomo at
15:43
│Comments(0)
2020年04月20日
パワーバランス♪

外出できないので うちで 本読み してます (≧・≦)
事務所に積んである雑誌をひもといたら 興味深い記事がありました ♪
この場合の パワーバランス とは ・・・・・
「力の均衡」 というほどの意味でありましょう。
「市民・議員・首長(職員)のパワーバランス」
という特集は 大変興味深く かつ参考になるものでありました。
○ 自治を高める住民・首長・議会・職員のパワーバランス
○ 自治体議会と市民の関係
○ 首長による地域政党と均衡・抑制関係
○ 首長による地域政党と住民・職員の関係
○ 住民投票による住民自治の拡充・強化
○ 議員提案による政策条例はどこまで可能か
○ 政務活動費の有効性・信頼性
○ 職員力を高める議会、首長相互の議論
○ 議会改革と事務局職員の立ち位置
9名の先生方が ↑ の テーマで執筆されておられるのですが
半数以上の先生のご講演を聴講したことがあるので
フムフム と 一気に読むことが出来ました ♪
この局面 議員活動に活かしていきたい と思います。
Posted by iketomo at
16:36
│Comments(0)
2020年04月18日
エッセンシャルワーカー

新型コロナウイルス感染症対策関連で横文字が増えました。
なんで 母国語を使わないのかな ?
と 思う時が ままありますが ・・・・・
まっ いいです (^O^)/
その中で 「エッセンシャルワーカー」 は とてもいい と思います ♪
「人々の生活維持に欠くことのできない仕事をしている人」
医療従事者、食品スーパー、薬局、郵便局、公共交通機関で働く人たち
警察官、消防士、ごみ収集作業で働く人たちなど、
ライフラインを維持するために不可欠な仕事をしている人たちです。
市役所の職員さんたち はじめ
コロナ禍 でも 黙々と仕事をこなしておられる方々には
心から感謝しております。
Posted by iketomo at
11:50
│Comments(0)
2020年04月15日
等比数列

本日4月15日の読売新聞朝刊 「編集手帳」 は
等比数列 に関しての 大変興味深いコラムでした。
紙を2回折ると4倍の厚さになる。
もし50回折ればどの程度の厚さになるか。
という問いですが なんと太陽まで届くそうです。
50回は折れないでしょうけど 紙を折る作業を
人と人との接触に置き換えれば
人類が目の前にしている危機の大きさがうかがえます。
等比数列 を逆から見たのが 「接触8割減」 理論でしょう。
「8割減」 を一ヶ月実行することで 感染が収束する
との試算は 理論のうえでは信頼できます。
家にいてばかりで つまらないですけど 頑張ります。
Posted by iketomo at
10:58
│Comments(0)
2020年04月13日
牡丹 ♪
障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの
提供体制の確保を具体化するための施策やサービスは
ここ10年ほどで とても充実されてきました。
特に知的障害児・者の 地域における自立生活や社会参加を促すため
屋外での移動が困難な方々に対し
外出のための支援である 「移動支援事業」 は
我が家でも 土・日 と よく利用させていただいております。
今は 公共施設もほとんど休館しておりますし
ヘルパーさんも 行くところに悩まれるでしょうから 利用を控えて
4月に入ってからの土・日は 私が次男と一緒に
午前・午後 それぞれ一時間ほど市内を散歩しております。
コースは いくつかありますが 気の向くまま が多いです (^O^)/
昨日の午後は 北町・中央 気ままなコース でしたが
どのコースに行っても 最後は必ず三学院に寄ります (^O^)/
暖かくなったので境内の 牡丹 が 咲き始めました ♪
牡丹の花ことばは 思いやり 恥じらい などがあります。
その花ことばを象徴するように 花弁がまるで自分を隠すように
中央に向かって生えています。
恥ずかしそうに顔を隠しているようなので
花ことばが 恥じらい とされたのかもしれません (^O^)/
Posted by iketomo at
11:45
│Comments(0)
2020年04月11日
聖火

5月の大型連休明け後に発行予定の 「令政クラブレポート」 の
「あとがき」 を 依頼されていたので 本日現在の心境を書きました。
“ あとがきは300字以内ね ♪ ”
と 言われていたので それくらいです (^O^)/
残念ながら、東京オリンピック・パラリンピックが延期となりましたが、
スポーツは平和な日常がなければ行えません。
スポーツという社会文化の価値は、私たちが体を動かし心を解放し、
違いを超えて人とつながる、かけがえのない日常の価値そのものです。
2019ラグビーワールドカップはじめ
東日本大震災の被災地で見たスポーツの力。
それをテーマとしてきた2020東京オリ・パラは今、
世界の思いをつなぐ役割を託されたようにも思います。
日本にとどまる聖火が希望の光であり続け、
一年後に蕨市役所を出発して旧中山道を
戸田橋方面へと向かう聖火リレーが、
かねてからの予定どおり行われることを信じています。
Posted by iketomo at
18:33
│Comments(0)
2020年04月09日
3月議会概要報告

5月の大型連休明け後に発行予定の 「令政クラブレポート」 の
原稿を二本依頼されているので まずは
「3月議会概要報告」 の素案を書きました。
“ 400字以内で書いてね ♪ ”
と 言われていたので ピッタシ400字です (^O^)/
なお 世情を鑑み 今回は 駅頭配布は行わない予定です。
令和という時代に入って初めての3月議会は、
公衆衛生危機管理の在り方が問われている中で開会しました。
「新型コロナウイルス感染症の影響で、感染の拡大防止に、
市がその対策に専念できるよう一般質問は自粛しよう」とのことが
三会派による代表者会議で合意に至っていたのですが、
全員協議会において会派に属さない議員各位の合意が得られず、
議長による配慮要請という結論に達しました。
当初の会期日程より2日間短縮された最終日の本会議では、
過去最高の総額約260億万円となった令和2年度一般会計予算案はじめ
合計26件が可決承認されました。
そして採決終了後の本会議休憩中に議会運営委員会が開かれ、
議員提出議案等2件が追加議案として上程されました。
1件は議員の費用弁償を廃止すること。
1件は新たに予算決算常任委員会を設置することです。
令政クラブが、かねてより提唱してきた事案でありますので、
全会一致での可決は感慨深いものがありました。
Posted by iketomo at
14:43
│Comments(0)
2020年04月07日
対策について

政府が昨日 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急経済対策について
現金30万円の給付や 児童手当の上乗せなどを行う案を示しましたが
この緊急経済対策案には 理解しがたい部分が結構あります。
現場が緊急に求めていることの認識が甘い という
中小・小規模事業者や個人事業主の声が たくさん届きます。
あくまで 「緊急経済対策案」 ですから
案 ではなくなるまでに 改善されるものと期待してます。
Posted by iketomo at
13:01
│Comments(0)
2020年04月05日
雑 感

週末すべての行事が中止となりましたので
事務所と控室で資料整理している際に
自分の備忘録的ノートの一文を見て
“そうだよな” と思いました。
政治家に必要なものは 人情 ではない。
ジャスティス(正義) と コモンセンス(良識)。
政治なくして行政なし !
Posted by iketomo at
16:57
│Comments(0)
2020年04月04日
正しく恐れる

本日 4月4日(土) 東京都が 今日新たに118人が
新型コロナウイルスに感染した と発表しました。
そのうち 81人は感染経路がわかっていないということです。
寺田寅彦さんの随筆に
「 ものをこわがらな過ぎたり こわがり過ぎたりするのはやさしいが
正当にこわがることはなかなかむつかしい。」
という一文があります。
防災標語の 「正しく恐れる」 の原文だと言われています。
空振り と思われても 私はそれが最良の結果だと思います。
3月定例会で
「新型コロナウイルス感染の拡大防止に 市が その対策に専念できるよう
今定例会における 一般質問は 自粛しよう。」 と
提案したのも そんな思いからでした。
新型コロナウイルス感染症に関する対応に
速やかに生かしていただきたいものであります。
Posted by iketomo at
20:16
│Comments(0)
2020年04月03日
令政クラブレポート
4月2日(木) 令政クラブでは 5月の大型連休明けに発行予定の
「令政クラブレポート」 の打ち合わせとともに
所属議員6名全員で市内各所を視察いたしました。
↑ 画像は 西公民館に設置されたエレベーター です。
その後の 団会議 そして 会派代表者会議を経て
本日 4月3日(金) 蕨市議会として 頼高市長に
令政クラブの 前川議長と保谷副議長より 要望書が手渡されました。
内容は 下記のとおりであり
蕨市公式ホームページに掲載されております。
新型コロナウイルス感染症に関する市の対応についての要望書
1.市民の健康、安全を守るために、
市内における感染拡大の防止に全力で取り組むこと
2.すべての市民に必要な情報が伝わるよう努めること。
また、市として市民の相談や不安に総合的に対応できるよう努めること
3.市民から感染者が発生した場合には、プライバシーに配慮しながら、
適切な情報提供を行うとともに、感染者及び
その家族等への精神的ケアに努めること
4.小・中学校の再開に当たっては、児童・生徒への感染防止対策を最大限行うこと。
また、学習の遅れが生じないように必要な措置を講じること
5.新型コロナウイルス感染症の流行により、多大な影響を受けている
中小・小規模事業者に対して、相談体制の整備を図るとともに、
市独自の支援施策の検討を行うこと
6.収入が減少した世帯に対して、国・県等の各種支援制度の周知を行うとともに、
市独自の支援についての検討を行うこと
7.上記項目の実施に当たり、必要な予算措置を講じること
8.新型コロナウイルス感染症に関する市の情報については、
逐次、市議会に情報提供を行うこと
Posted by iketomo at
20:55
│Comments(0)