2022年04月27日
結・創誠会通信第1号

『会派名に込められた意味』
創誠会の「誠」は、誠実で正直な心。
大義に忠誠を尽くすという意。
「創」は、地域創生が求められている時代の中で
温故知新、古きをたずねて新しき価値観を
創造してゆこう、という想いからつけました。 (了)
ということで 創誠会通信第1号に関する記述は終わりにして (^O^)/
明日からは これまでのように日々起こった出来事を
徒然にしたためてゆきたい と思います。
そっちのほうが なぜか筆か進むのであります (^O^)/
Posted by iketomo at
19:15
│Comments(0)
2022年04月26日
追・創誠会通信第1号

『創誠会重点施策』
◎ウィズコロナの時代を、正しく警戒し、工夫しながら乗り越えていき
「蕨市まち・ひと・しごと創生総合戦略」について提言してまいります。
◎「寛容と互助の社会」を創るため、町会・自治体はじめ「地域連携」の
強化を図ってまいります。
◎自然環境の保全や再生可能エネルギーの推進を提言してまいります。
◎地域包括ケアシステムの、さらなる深化・推進を図ってまいります。
◎入所施設の整備をはじめ、障害者支援の充実を図ってまいります。
◎将来必ず遭遇するであろう大災害に向けて防災力強化を提言してまいります。
◎新しい価値観を見据えた、子どもたちへの教育を提言してまいります。
◎公共施設の再整備・再配置について提言してまいります。
◎社会インフラの維持管理・更新の推進について提案してまいります。
◎中心市街地活性化プランを、関係諸機関と連携して推進してまいります。
◎蕨駅西口地区再開発事業の着実な推進を図ってまいります。
◎議員定数の適正化について検討・提言してまいります。
Posted by iketomo at
18:42
│Comments(0)
2022年04月25日
続・創誠会通信第1号

『創誠会の基本方針』
創誠会は保守系無所属議員二人だけの会派です。
自由民主党は英語名を Liberal Democratic Party としていますので、
民主党 Democratic Party との差がリベラルです。
ちなみに、リベラルは「リバティ=自由」の形容動詞で、
寛容的な、あるいは因習にとらわれないさま、というほどの意味であり
自民党のいう保守は、自由主義経済を守る、という保守であると理解しております。
ですから多様な意見があって当然であり、互いに多様性を認める寛容さが大事でしょう。
議員の役割は、一つは、行政が行うことをしっかりとチェックすること。監視すること。
そしてもう一つは、行政に提案すること、政策提言することです。
公式な会議は、もちろんなにより重要ですが、
飾らない俗論の中に創造の芽があり、雑談の中に宝があると言われております。
時には、他会派の議員さんも含めて真剣に雑談することがあってもいいと思います。
多様な意見があって当然であり、そのような場面では、
多様性を認めながら時間をかけて合意を形成すべく議論を尽くし、
ウィズコロナの時代にあって小異を捨てて大同につき、住みよいまちづくりのため、
一つにまとまっていく触媒になれればいいと考えております。
皆様のご指導とご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
Posted by iketomo at
18:05
│Comments(0)
2022年04月24日
創誠会通信第1号

~ 一緒に創ろう、蕨の未来 ! ~
ということで 創誠会通信第1号 を
私が入院中の4月20日から とりあえず戸建てだけ
全戸配布させていただきました。
集合住宅は 今週小林議員と手分けして
配布させていただく予定です。
『心』新たに と銘打った巻頭言を記させていただきます。
当初 1200字くらい書いたものを 長いと誰も読んでくれないでしょうから (^O^)/
1/4 くらいに圧縮したものです。
「心」 新たに !
令和4年3月末に、設立以来2年8ヶ月会長を務めた、
蕨市議会令政クラブを退会し、
一人無所属に甘んじていた盟友小林利規議員と共に
4月1日付けで 「創誠会」 という新しい会派を立ち上げました。
政策的考え方のささやかな違いから、立ち位置の違いがあらわになった末の決断ですが、
蕨市の保守層地盤が流動化しているようだな、と思い始めた二年ほどを経て
熟慮した末、この状況に二人で一石を投ずるものでもあります。
「地方自治は民主主義の学校」と、言われておりますが、議会内で、
その大原則と大義が失せれば、民主主義という名の学校は、崩壊することでありましょう。
「心」新たに、創誠会の中で、地方議員の大義を探求してまいります。
令和4年4月1日
創誠会 会長 池上智康
Posted by iketomo at
15:20
│Comments(0)
2022年04月23日
退院 ♪

主治医様との 入院治療計画に基づき
予定通り 本日 退院 しました。
5泊6日の入院で 腹水採取が2回。
アルブミン投与が 合計6単位。
入院時69㎏あった体重が 現在57㎏まで激減しましたが
QOLは 格段に向上しました。
ずっとベッドの上で寝ていたので 今日はちょっと動いただけで疲れますが
明日から徐々に 日常生活を取り戻します (^O^)/
Posted by iketomo at
18:57
│Comments(0)
2022年04月17日
定休日 m(__)m

毎週月曜日は 萬寿屋の定休日であります。
私は 店の定休日とあんまりカンケーない日々を送っているのですが (^O^)/
明日 4月18日(月)から 持病の手術・処置・治療のため
一週間ほど入院することにいたしました。
パソコン・タブレットの持ち込みを禁じられていますので
本ブログも一週間 まいんち まいんち 定休日 となります (≧・≦)
書きたいことがたくさんあって 自ら投稿解禁とした
21日(木)からアップしようと思っていたのですが ちょっと遅れます m(__)m
Posted by iketomo at
21:47
│Comments(0)
2022年04月14日
読むということ(^O^)/

忙しさにかまけて忘れておりましたが
一週間前の 4月6日は 語呂合わせで 「新聞をヨム日」 で
4月は転勤や入学等で住いを移す人が多いことから
「これを機会に新聞を読み始めませんか」
というキャンペーンが行われます。
日本新聞協会販売委員会が2003年に制定しました。
以前にも書いたことがありますが 新聞週間には
新聞標語 というのが選定されます。
たしか30年ほど前のものですが これまでの標語の中で一番気に入っていて
主語を変えて (^O^)/ 座右の銘としているものがあります。
「 新聞は ひるまず おごらず かたよらず 」
という標語です。
まっ いいです (^O^)/
いうまでもなく 新聞は ・・・・・
事件 事故や政治 経済 スポーツ 国際情勢などの
動向などのニュースを報じるための メディアの一種で
記事文章や写真 図面などが紙に印刷され 折りたたまれたものであります。
そして日本は 新聞購読率が高く 新聞販売店による
新聞の戸別宅配制度が 他国に類をみないほど発達しています。
またその価格に関しても 再販制度によって守られてきましたが
昨今のインターネット等の発達により 若年層のみならず中高年層も含め
新聞離れが進行しつつあるそうです。
まっ 私は 幼い頃から 活字が大好きで ・・・・・
新聞を読んでないと ごはんが のどを通らないタイプでありますので
これからも 新聞を読み続けることでありましょう。
しっかし 無意識のうちに辞書を引いたところ ・・・・・
読む の 反対語は 書く である ということを初めて知りました (^O^)/
Posted by iketomo at
19:01
│Comments(0)
2022年04月12日
雑誌と冒険と少年(^O^)/

蕨市スポーツ協会北町支部の 総会案内が届けられました。
スポ協北町支部は 北町1~5丁目と中町の6町会で構成されていて
毎年 輪番制 で 当番町会 となります。
コロナ禍で 支部球技大会も秋季体育祭も二年続けて中止となりましたが
基本的には 6年に1回 当番町会が回ってくるわけで
私は 町会の文化体育部長を35年間にわたり拝命しているので (≧・≦)
案内が届いたわけであります。
そうってば 当番町会の文体部長が大会の進行役を務めるのが慣例なので
これまで5回進行役を務めさせていただきましたが
10年前の市議会議長の時も 4年前の 当時の体協副会長の時も
私が 開会式・閉会式の司会をしてました (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
総会出席者の人選がすばやく終わったのち
すばやく4人で料理屋さんに河岸を変えて (^O^)/
まっ 皆さん 私より 5~10歳ほど上の ほぼ団塊の世代の方々なので
正しく 冒険 を テーマとする 昔っ話 が始まりました (^O^)/
「 そぅぅってば 子どもの頃 冒険王 っっつう雑誌があったよな ♪
ともちゃんの世代は 知ってるか ? 」
“ 知ってます ♪ 知ってます ♪ ”
■ 冒険王 ■ 少年 ■ ぼくら ■ 少年画報 ・・・・・
私らが 子どもの時分に 貸本屋さん で 借りてきた
月刊漫画雑誌 で あります ♪
んで かつてはソーメーであった私は (^O^)/
小学校低学年の頃 友だちが 床屋さんに行くと言うと ・・・・・
“ おぅ オレ いま ひまだから つきあってやるよ ♪ ”
なぞと言って 友だちが散髪してる間に
床屋さんの本棚にある漫画雑誌を タダで読んでました (^O^)/
再び まっ いいです (^O^)/
■ 少年 に 連載されていた ・・・・・
手塚 治虫 さんの 【 鉄腕アトム 】
横山 光輝 さんの 【 鉄人28号 】
関谷 ひさし さんの 【 ストップ!にいちゃん 】
が 大好きで ・・・・・
あぁぁぁぁ、 早く来月号が出ないかな ♡
と 心待ちにしていたものであります ♪
あれから半世紀以上経ちましたが
今でも 雑誌と冒険と少年 は 大好き であります (^O^)/
Posted by iketomo at
19:08
│Comments(0)
2022年04月11日
フロアボール協会総会

4月10日(日) 蕨市民体育館 に 於いて
私が会長を務めている 蕨市フロアボール協会総会 が開催されました。
毎年 市長杯争奪戦 の 昼休み に行われるので
小中学生も大勢参加させられます (^O^)/
“ 挨拶や議事は 短い方が喜ばれるだろうな ♪ ”
と 確信しておりましたので 実際 そのようにいたしました (^O^)/
かつては 蕨市ユニホック協会 と言っていたのですが 日本協会レベルで
ユニホック と フロアーボール と ユニバーサルホッケーの 三協会が統合し
協会名をフロアーボール 競技名を 「ネオホッケー」 とすることとなりました。
「ネオホッケー」 は スウェーデンで発案された競技をルーツとして
日本の施設環境等に合わせて改良した ニュースポーツ です。
危険を伴う行為を規制して 「みんなで楽しめるスポーツ」 として普及し
将来のオリンピック種目を目指し 蕨市協会所属の日本代表選手もいて
アジア大会 世界大会 に出場して活躍中であります!
応援 どうぞよろしくお願い申し上げます ♪
Posted by iketomo at
17:14
│Comments(0)
2022年04月08日
失心 (≧・≦)

某国の政治家様の発言に ネットニュースでは
「失言」 という見出しをつけていましたが
辞書を引くと 「失言」 とは ・・・・・
<言ってはいけないことを言うこと> とありますが
<思ってはいけないことを思うこと>
いわば 「失心」 とでもいうべきではなかろうかと考えてしまいます。
今 辞書を引いたら ・・・・・
「失心」 正気を失いぼんやりすること ⇒ 失神 とありました。
気合は目に出る 知性は声に出る (^O^)/
そして 心の奥にあるものは口に出る のであります (^O^)/
人の振り見て 我が振り直せ !
肝に銘じます !
Posted by iketomo at
21:10
│Comments(0)
2022年04月06日
青春期 (^O^)/

漫画家 の 東海林さだお さん が
自らの学生時代を ユーモアとペーソスたっぷりに綴った
『 ショージ君の青春記 』 という本があって
書棚の一番取りやすいところに置いて
しばしば というか たまに というか 一年に一回ほど
なんか ボーッとしている時に 息抜きで読み返します (^O^)/
過剰な自意識があり 過大な期待があり 無謀な野心があり
過酷な挫折があり 失意の日々があり ・・・・・
でも 時にはキビシク また時にはヤサシー先輩方
気のおけない ポン友 盟友 後輩 たち が たくさんいてくれて
きっと これからも 壮大な夢を持ち 卑小な現実に直面し
煩悩に酩酊し 思惑に困惑し ・・・・・
と ここまで 書いて 今 ふと 気づきました ♪
おおっ! 世間では前期高齢者と言われる歳になったけど
私は いまだ 青春期の さなか なんだわ (^O^)/
Posted by iketomo at
21:16
│Comments(0)
2022年04月05日
REN (^O^)/
本日4月6日(火) 一般社団法人蕨市にぎわいまちづくり連合会の
組織再編に伴う イベントプロデュース委員会 の初会合が開催されました♪
少し早めに行って 駐車場のネットフェンスを見ながら ふと思い出しました。
今から 30年前 (^O^)/
私が 蕨青年会議所の理事長を拝命した時の所信は ・・・・・
“ PARK CITY 蕨 の実現を目指して ”
というものでありました ♪
pretty amenity romantic kindly
passional active reasonable knowledge
ちっちゃいけどかわいくって 快適で 夢があって 人にヤサシーまち という形容詞。
そのために 情熱を持って 行動し 合理的に 英知を集約しようね という形容動詞。
ちょうど 中山道まちづくり協議会 を設立した頃で
「蕨市パークコミュニティ計画」 という冊子を読んでいた時期でしたので
指名を受けて一晩で書いた キャッチフレーズと それに伴う所信でありました ♪
まっ いいです (^O^)/
その思いは 今でも ちっとも変っておりません。
とすると かつて まち連事務所のフェンスに掲出していた
まち連の ↑ ロゴマーク横断幕 のREN は ・・・・・
Region Entertainment Network
の 名詞のつながり なのかもしれません (^O^)/
形容詞 と 形容動詞 は また時間のある時に考えます (^O^)/
Posted by iketomo at
21:15
│Comments(0)
2022年04月04日
つかみ (^O^)/

昨夜は これも書棚にあった重松清さんの 【セカンド・ライン】 というエッセイ集を
目が疲れているようで小さな字が読みづらいので 飛ばし読みしました (^O^)/
その中で山口瞳さんのエッセイの洒脱さに触れているところが とても楽しかったです。
広告の世界で言うところの “つかみ” “キャッチ” とでもいうべきものでありましょう。
「 つまらないことばかり憶えていて
肝腎なことはすっかり忘れてしまっている ということがある 」
「 酒をたくさん飲む人が 意外にも家族思いであることが多い 」
こんな書き出しの一文に接した時 ・・・・・
“ なるほどなるほど 知り合いにそういうのがいるぞ (^O^)/ ”
“ ああ わかるわかる (^O^)/ 自分もそうだ (^O^)/ ”
なぞと 胸中でつぶやくのであります (^O^)/
今度 人前で挨拶する時
まっ 政治経済の現下の情勢について 冒頭 語るのもいいけど
このような “つかみ” “キャッチ” を 駆使してみようかな ?
と 一瞬考えたのですが ・・・・・
気の置けない会では ときたま使っていることに気づかされました (^O^)/
Posted by iketomo at
11:18
│Comments(0)
2022年04月02日
小説で知る歴史♪

相変わらず 自宅にての安静を命じられておりますが
自覚症状がほとんどないので ハッキリ言ってヒマです (^O^)/
昨晩も夕刊で 清朝末期にかわる記事を見たので 書棚にあった
浅田次郎著の 歴史小説 「マンチュリアン・リポート」 を
久しぶりに一気読みしました。
張作霖の最後を 陸軍中尉が特命で現地調査する話で
陸軍中尉の報告書 と 張作霖を乗せた機関車の独白 で構成された
剛胆にして繊細。 優しくて非情。
流民の子から馬賊の長にのしあがり ついには中国全土をも手に入れかけた
稀代の英雄・張作霖の 壮絶なる最期。
学校の社会科で教わる歴史も大切ですが ・・・・・
人々が活き活きと描かれている 小説で知る歴史 というのもいいものです。
歴史は人が創るもので 暗記する類のものではない とつくづく思いました。
無論 一部フィクション であることは承知してますが
もしかしたら こういう人だったのかもしれないな
と 思えるような小説に出会えるのは 実に素敵なことです ♪
「軍人は忠義であるよりも 正義 でなければならぬ」
という 台詞 には ・・・・・
なにも 軍人に限ったことではあるまい と 深く考えさせられました ♪
Posted by iketomo at
19:04
│Comments(0)
2022年04月01日
創誠会 ♪

本日 盟友 小林リキ議員と二人で
「創誠会」 という名称の会派届を提出しました。
名前は 小林議員がつけてくれました。
いい名前だと思います。
二年八ヶ月前に 令政クラブを設立し
その会長を拝命した際に したためた運営方針を
設立総会当初、二年前の四月、昨年の七月、そして今年の二月と
ことごとく無視され 決して短絡的ではなく
熟慮に熟慮を重ねて出した結論です。
以前にも書きましたが
なんだか 蕨の健全な保守層地盤が流動化しているみたいだな?
という 漠然とした状況に一石を投ずるものでもあります。
今日は 4月1日 ですが ・・・・・
エイプリルフール ではなく ホント です。
もう 自分の心にウソをつくのはやめ
自分が納得しないことは しないようにします (^O^)/
どうぞよろしくお願い申し上げます。
Posted by iketomo at
11:24
│Comments(0)