2012年12月31日

怖いもの見たさ (^O^)/





私の住む 北町三丁目上町町会では、曜日にかかわらず、
上町会館を根城として、毎年 12月28日・29日30日 の三日間 
午後8時より10時まで 「歳末夜警」 を行います。

光って見えづらいですが 立て看板には
『上町夜警詰所』 と書かれているのであります。

初日の28日は、午後8時半頃から雨が降ってきたので、
傘を差しながら、20分ほど町内を回ってオシマイ。
あとは10時頃まで会館でダラダラとお酒をいただいておりました。

二日目の29日は、所用があって参加できませんでした。

そして、最終日の昨日 30日。
天気予報は、一日中 雨マークがついていて、
午後から雨足が強くなってきて、午後7時頃は土砂降りでありました。

【 怖いもの見たさ 】

というのでありましょうか。

“ いっくらなんでも、今夜は夜警は中止だろう ”

と、思いながら、土砂降りの雨の中、
私は自宅から徒歩2分ほどのところにある上町会館へ出向いてみました。

↑  画像は、その時のものであります。

一階、二階とも雨戸が閉ざされており、玄関も消灯だったのですが、
申し訳なさそうに、台所と和室から15センチほど灯りがもれておりました。

【 怖いもの見たさ 】

というのでありましょうか。

“ きっと、会長が 「今夜は中止」 という貼り紙を書いてるんだな ”

と、思いながら、上町会館へ入って行きました。


したっけ ・・・・・

会長と、町会の大ママ、チィママとの異名を持つ、
元気のすこぶるよろしい、女性部大幹部のオバサマが、
三人でお酒を飲んでいらっしゃいました。

私に対して 常日頃から物凄く強い (^O^)/
亡くなった母と同い年の大ママが おっしゃいました。

「 おっ、ともちゃん。遅いぞ。さあ、早く上がんな♪」

“ 遅いっ!つったって、まだ7時じゃないっすか。
  第一、こんな土砂降りなのに、夜警やるんすか?”

「 だからオマエはダメなんだ。
  有史以来、降り止まぬ雨はない、というコトバを知らないのか?」

“ わかりました。一仕事して、また8時にまいります。”

この時点で、私が出直す気などサラサラなかったことは、
ここに記すまでもないことでありましょう (^O^)/

自宅の事務室で、集中して事務仕事をしていると、
ケータイが ブルッブルッ と震えました。

確実にイヤな予感がしましたが ・・・・・
午後7時50分、やっぱ 大ママからでした (^O^)/

「 ほら、雨が小降りになって、みんな集まりだしたぞ。
  ビール、たんまり飲ましてやるから早くきなさい。」

何も答えることができませんでした。

結局、町内夜回りはせず、平均年齢73歳くらいの方々数人と、
午後10時過ぎまで正しくお酒を酌み交わし、
今年の歳末夜警は大団円を迎えたのでありました (^O^)/


再び  (^O^)/

本年も、駄文をお読みいただき、心より深く感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。


どうぞ 良いお年をお迎えくださいませ ♪



  


Posted by iketomo at 13:23Comments(0)

2012年12月30日

マイナーバージョンアップ (^O^)/





バージョンアップとは ・・・・・

コンピュータでソフトウェアなどを改訂すること。
また、既存のものを、より新しいものに置き換える作業のこと、であり、
規模によって、マイナーバージョンアップとメジャーバージョンアップ
に 分かれる、とのことでありました。



さて、↑ 画像は いけとも第①号 改め 現こーたろー号 であります。

普段は、私は いけとも第②号 に乗って市内を走行し、
カミさんは いけとも第③号 改め 現かなたん号 を利用しています。

まっ いいです (^O^)/

現在、こーたろー号は、まち連事務所駐車場に置いてあって、
事務所の職員さんの陸上中距離移動用 (^O^)/ に使っているのですが、
お正月に こーたろー が 我が家に来るので、仕事納めの一昨日、
愛チャリ いけとも第②号 と 交換しに行ったのでありました。

したっけ ・・・・・
まち連事務所駐車場は、シティタワー蕨の真ん前にあるので、
ビル風が吹きつけ、哀れ こーたろー号 は、
何度も何度も強風によって横転させられたそうで、
ベル と ライト が無残にも壊れちまっていたのでありました。

「交通ルールだけは遵守しなさい♪」

と いつもサジェスションしてくださっている
とだわらび交通安全協会会長様の教えを守り、
帰路、私はすばやく三国輪業店様へ立ち寄り、
ベルを新品のものに交換し、ライトにいたっては最新式のLEDライトへと 
マイナーバージョンアップを果たしてきたのでありました (^O^)/


あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。

早く こーたろー に 会いたい ♪ 



明日は大晦日で、ブログ更新するのが困難かもしれません。
本年も、駄文をお読みいただき、心より深く感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。


どうぞ 良いお年をお迎えくださいませ ♪








  


Posted by iketomo at 16:35Comments(0)

2012年12月29日

体重について (^O^)/





二週間前、私の体重は ・・・・・
その二週間前の12月初旬より5kg増えてました。

議会開会中であったことと、総選挙関連で、
早寝早起き、夜の外出は控えていて、お酒もさほど飲まず、
食事も三度三度規則正しくいただき、たとえていうなら ・・・・・

ベートーベンが、実は浪花節が好きで、
ルノアールが、マンガ好きであったというような (^O^)/
生活を送っていたからであり、ストイシズムであったからであります。

それが、二週間前の12月中旬から、クリスマスウィークをはさんで、
本来のエキピュリアンに戻って、ただいま体重計に乗ったら、
今日の、私の体重は ・・・・・

一月前の12月初旬の体重とピッタシ同じでありました (^O^)/


非常な困難を突破したあとの平和ほど幸福なことはない、のであります ♪




  


Posted by iketomo at 18:14Comments(0)

2012年12月27日

大還暦 ♪





60歳を還暦といいますが、120年は大還暦と呼びます ♪

JR蕨駅は、明治26年(1993年)の開業ですから、
来年、平成25年 = 2013年 は 蕨駅大還暦 ということで、
蕨駅開設120周年記念事業実行委員会を 立ち上げる動きが始まりました。

年が明けたら、進捗状況を記させていただきますが、
ご協力いただく予定の 川口ポポ倶楽部 のウェブサイトを覗いたら、
11月11日(日)に開催された北町コミュニティまつりの際の
こーたろー が 掲載されておりました ♪

私の右下に アタマだけ写っているのが こーたろー でありますが
彼が大還暦を迎えるまで、あと117年であります  (^O^)/




  


Posted by iketomo at 15:21Comments(0)

2012年12月26日

二日酔いについて(^O^)/





クリスマスが、アッという間に過ぎ去りましたが ・・・・・

良き酔い人と楽しい時間を過ごせた後は、
「酒飲みでよかった」 と満足感に包まれます。  

昨夜、敬愛する先輩と一杯やりながら ・・・・・

「お酒を飲めない人は、人生の半分を損してますよね。」 と言ったら、

『 キミは、いつも自分に都合のいい解釈をするけど、
  逆の見方をすれば、 “しらふ” でいる時間が少ない分だけ、
  人生を無駄にしているのかもしれないよ。』

なぞと厳しい指摘を受けました。


まっ いいです (^O^)/


さて、今朝も正しく 若干 二日酔い でありましたが ・・・・・
二日酔いを意味する外国語は、イメージ豊かであります。

フランスでは「木の鼻づら」、ドイツは「猫の鳴き声」、
ノルウェーは「頭の中に大工がいる」、イタリアでは「調子はずれ」、
ポルトガルでは「引き潮、あるいは打ち寄せる波」というそうです。

いずれにせよ ・・・・・
「酒の中に真実あり」 であります (^O^)/



  


Posted by iketomo at 14:12Comments(0)

2012年12月25日

こころについて ♪





こころ = 心 は、非常に多義的・抽象的な概念であり、
文脈に応じて多様な意味をもつ言葉であり、
人間の精神的な作用や、それのもとになるものなどを指し、
感情、意志、知識、思いやり、情、などを含みつつ指しています。

私が立教高校生の時、たしか一年を通して現代国語の題材が、
夏目漱石の長編小説 “こゝろ” でありました。

漱石文学の根本の主題である、愛とエゴイズムの問題が、
つきつめた自己否定に到達した知識人の苦悩を通じて描かれ、
明治という時代精神と、人間性に対する洞察の、
徹底した傑作に深い感銘を受けました。


まっ いいです (^O^)/


さてっと ・・・・・


私は、テレビはほとんど見ませんし、
ラジオも車を運転している時くらいしか聴きませんが、
TBSラジオの 「小沢昭一の小沢昭一的こころ」 は、
軽妙な一人語りが大好きで、耳に残っています。

その小沢昭一さんが、今月の10日に亡くなられましたが、
小沢さんは、自らのことを

「戦中派の末弟で、戦後派の長男」

と、おっしゃっておられました。

うぅぅぅぅぅぅぅん。
さすれば、団塊の世代を兄貴分に持つ私は、さしずめ ・・・・・

「戦後生まれの末弟で、戦後二ケタ生まれの長男」

昭和30年生まれというのは、そういう年回りなのでありましょう。

公職を離れたら、時事問題から下ネタまで、幅広いテーマを扱い、
軽妙な話術で物語ることのできるよう、精進したいものであります ♪




  


Posted by iketomo at 13:44Comments(0)

2012年12月24日

クリスマスファミリィパーティー♪





12月23日(日)午後6時より ラ・テラス大作に於いて、吉例の

『蕨立教会クリスマスファミリィパーティー』 が 開催されました ♪


天皇誕生日に クリスマスパーティー を 行う、というのは ・・・・・
さっすが 東京BIG 6 の リトルメジャー と 称される
ミッションスクール の なせるわざ でありましょう  (^O^)/

先週の日曜日投開票の衆議院選挙で見事当選した
田中良生代議士も、ご家族で参加されました ♪

同窓とはいいものであります。
たおやかなひとときを楽しんでまいりました ♪


http://iketomo.tencho.cc/e24860.html


↑  は カンケーないですけど、四年前のクリスマスパーティー。

こーたろー 誕生前夜のブログであります  (^O^)/





  


Posted by iketomo at 12:51Comments(0)

2012年12月23日

埼玉県予選会♪





12月23日(日)午前9時30分より、蕨市民体育館3階アリーナにて、

『日本ネオホッケー選手権2013 埼玉県予選会』

が開催され ・・・・・





主催者である、埼玉県フロアーボール連盟会長として、
大会会長挨拶を申し上げてまいりました。

蕨市では、前身のユニホック協会が、フロアーボール協会と名称変更し、
競技名も、ユニホックからネオホッケーとなりましたが、
競技内容は、ほぼ従前通りであります。

学校体育館の耐震工事と大規模改修に伴い、
体育館の団体利用について、様々な憶測が流布されておりますが、
競技並びに協会の存続に係る問題であります。

協会といたしましても、体育館の維持管理に万全の努力をいたしますので、
生涯スポーツの推進という観点からも、
従前通り利用させていただきたいものであります。





  


Posted by iketomo at 11:12Comments(0)

2012年12月22日

保護司会研修会♪




12月21日(金) 午後5時より 戸田市文化会館にて

『蕨・戸田地区保護司会年末保護強化研修会』

が 開催され、議長としてお招きいただきました ♪


戸田市にお住まいの、旧知の保護司様方々から ・・・・・

“ なんだ ?  蕨は ともちゃんが議長か ? 
  保護監察されないよう、気をつけろよ (^O^)/  ”

なぞと あたたかいエールを送られましたが ・・・・・

まっ いいです  (^O^)/



過去に何らかの理由により、一般社会から離れていた方が、
自分一人の力で社会復帰するのは大変難しいものがあります。

その人自身の更生意欲はもちろんのこと、
何よりも、その人を取り巻く地域の方々の深い理解と、
あたたかいご支援なくして果たせないのは、いうまでもないことであります。

特に、社会とのさまざまなギャップに悩む更生者を、
いつもあたたかい眼で見つめ、蔭となり、陽なたとなって接する、
保護司の皆様のご苦労には、並々ならぬものがあるもの、
と、認識をしているところです。

まもなく、また政権交代となりますが、
すぐさま景気が回復するような状況にはなっておらず、
社会復帰を目指す方にとっては、まだまだ厳しい状況にあることと思います。

どうか、一人でも多くの方が更生され、明るく第二の人生を送ることができますよう、
変わらぬお力添えをいただくことを、心からお願い申し上げる次第であります。







  


Posted by iketomo at 15:37Comments(0)

2012年12月20日

蕨市議会納会 ♪





午後5時からの 蕨駅西口駅前 イルミネーション点灯式 の後  ・・・・・

12月18日(火) 午後6時より 東晶大飯店蕨店で

【 蕨市議会納会 】 を 開催いたしました ♪

開催いたしました、と書いたのは、私が主催者だからであります。

まっ いいです  (^O^)/


さて、先月末、大手広告代理店に勤めている友人から聞いたところによると ・・・・・

情報というのは、報という知識と、情という智恵によって成り立っているそうです。

そして、知識を智恵に転化することによって、
初めて情報価値を持つことになる、と言うんですね。

その、知識を智恵に転化する方法は、二通りしかないそうです。

一つは、極めて秀逸な個人が、考えて、考えて、考え抜いて 智恵を生み出す。
しかし、これは、エジソンやアインシュタインなど、
限られた大天才でしか出来ないそうです。

そして、もう一つは、異質な知識と異質な知識を掛け合わせることによって、
ひょんなことから、知識が智恵に転化される。

実は、ほとんどの智恵というものは、この方法によって生み出されている、
ということでありました。

飾らない俗論の中に創造の芽があり、雑談の中に宝がある ♪

私の座右の銘の一つ (^O^)/  でありますが

執行部と議会各会派の持つ、異質な知識と異質な知識を掛け合わせる、
格好の機会となったであれば、幸いに存じます。







  


Posted by iketomo at 14:17Comments(0)

2012年12月19日

イルミネーション点灯式♪





選挙ではありません (^O^)/


12月18日(火) 午後5時より 蕨駅西口駅前で

【 イルミネーション点灯式 】 が執り行われました ♪






私は、典型的な夜型人間でありますし、電車に乗って移動したり、
駅前周辺をウロウロすることが多いので  (^O^)/
毎年、この けやきの木 に イルミネーションが点灯されますと、
年の瀬の到来 を 深く実感するところであります。





この日より新たに、蕨駅西口駅前を鮮やかに彩り、
西口駅前の象徴になってゆくものと、おおいに期待するところであります。



  


Posted by iketomo at 15:51Comments(0)

2012年12月18日

再び住居表示について♪





地元 中仙道蕨宿地域 に古くからお住まいになっている方々から ・・・・・

“ 中町とか大門とか、ずっと昔から用いてきた愛着のある町名を
  復活できないものかね ♪ ”

と、しばしば尋ねられることがあります。

私が生まれた時は 自宅の住所は ・・・・・
埼玉県北足立郡蕨町上町941番地 であり、
それが 市制施行に伴い 蕨市上町941番地 となり ・・・・・

1962年 (昭和37年) に 【 住居表示に関する法律 】 が施行され、
たしか私が 小学校 3~4年 の頃ですから、昭和40年頃に蕨市でも、
新しい表記方式が実施され 現在の 蕨市北町3丁目4番27号 となりました。

つまり、市街地では ・・・・・
従来の 〇〇町大字△△ ×××番地  から、

「 町名・街区番号・基礎番号 」  
すなわち 〇町△丁目□番××号 になったわけであります。

現実に 中仙道蕨宿地域に限らず、現在でも 町会活動は、
郷・水深・上町・大門・中町・須賀町・御殿町・旭町・土橋・塚越 などなど、
旧町名単位で行われているにもかかわらず、
塚越以外は 歴史ある町名 が 消えてしまったのであります。

唯一 大阪市で 住居表示制度の導入 で、一度は消えかけた、
「渡辺町」 という地名を残すことに成功した、という事例があったのですが、
四年前に鴻巣市では 失われた 「宮本町」 「本一町」 という町名を、
同様の方法で 約40年ぶりに復活させたそうです。

【 地名街区方式 】 というそうで ・・・・・

たとえば 蕨市 ならば ・・・・・

蕨市北町2丁目 大門 (街区) 10番9号 
蕨市中央5丁目 中町 (街区) 17番22号 
蕨市中央2丁目 土橋 (街区) 13番9号 

という 表示が可能なのであります。

住所変更は、私たちの市民生活に支障をきたすことが多いでしょうし、
莫大な費用がかかるでしょうから、困難なこととは思いますが、
私のとこは、現在でも ・・・・・

《 中仙道蕨宿 せんべい 萬寿屋 》 

で、手紙や葉書や荷物が届きます  (^O^)/

新しく作る名刺は ・・・・・

蕨市北町2丁目大門10番9号

いや、やっぱ ・・・・・

〒335-0001 武蔵国蕨宿大門2-10-9 にしようか、と今、考えております (^O^)/

必ず 届くはずですから ・・・・・

どなたか、 ためしのお便り を くださいませ (^O^)/



  


Posted by iketomo at 15:26Comments(0)

2012年12月17日

選挙結果 ♪





昨日、投開票された第46回衆議院総選挙は、
第三極の日本維新、みんな、日本未来の各党が同一選挙区で競合し、
民主党とともに「共倒れ」するケースが相次ぎました。

第三極の候補が多い選挙区ほど、自民党の候補が、
当選するケースが増え、大量の議席獲得につながりました。


ここ埼玉県第15選挙区の結果は、下記のとおりであります。


田中 良生   (自民党)   88,210  当選 !

高山 智司   (民主党)   49,147
斉藤 裕康   (みんな)   35,750
小高 真由美  (未来)    17,460
小久保 剛志  (共産党)   16,168 


とある事務所の事務局長として、共に戦ってくださった皆様に、
深甚なる感謝の意を表する次第でございます ♪




  


Posted by iketomo at 15:11Comments(0)

2012年12月16日

事務所について





事務所とは、事務を行う拠点となる施設であります。
法令においては、商人が営業の拠点として用いる場合には営業所と呼ぶため、
商人以外の者が用いる場合を指します。

また、設計事務所や会計事務所、法律事務所のように、
商人でない事業者の事業体の名称としても用いられております。


そして、部長とは ・・・・・
部と呼ばれる組織、または部に準じて設立・設置される組織の長のことであります。

部と呼ばれる組織の名称が、学校や地域社会等における大小のクラブ活動団体から、
官公庁、企業その他社会団体の組織内におかれる大小の組織単位まで、
様々に使われるのに対応して、部長の地位もまた様々であります。


ということで、とある事務所の 事務局長 として、
約三週間、事務責任者として、その任にあたってまいりました。


うまく回って アタリマエ。
回らなかったら 私のせい。


という 結構キツイ職場 でありました。


今度また、新たな事務所が作られるときには ・・・・・


まっ いいです (^O^)/







  


Posted by iketomo at 15:52Comments(0)

2012年12月14日

クリスマス会 ♪





12月14日(金) 午後2時より ・・・・・

障害者の生活地域における社会復帰の促進、
及び、自立と社会経済活動への参加の促進、
並びに、その家族の身体的又は精神的な負担の軽減を図るため、
生活支援等の場を提供することを目的とする 
特定非営利活動法人 地域活動支援センター 糸ぐるま の

【 クリスマス会 】

に 参加させていただきました。

私は、広報蕨12月号の「見えない障害を考える」

~ 気づいてください、私たちの心の声を ~ という特集を

私自身、次男が最重度の先天性知的障害児ですので、
大変興味深く読ませていただきました。

糸ぐるまの 稗田祐三さんも、勇気をもって 
インタヴューに応じておられました。

特集の結びの部分で、本杉遥佳さんの言葉を引いた

“ 思いやりの心が特別なことでなく、
  空気のようにまち中に広がっていればいいな”


という、とても素敵な言葉に出会いました。

まさに、ここ 糸ぐるま から、思いやりの心が、
まち中に広がってほしいと思いました ♪









  


Posted by iketomo at 15:51Comments(0)

2012年12月12日

ロードレース大会♪




12月8日(土) 午前8時より スバラシー青空のもと

「第53回蕨市民ロードレース大会」 が開催されました ♪

ロードレースやマラソンといえば、体力がものをいう陸上競技の中で、
唯一、体力に優る外国人選手と互角に渡り合える 
日本のお家芸ともいえる、日本人の体質にあったスポーツの一つです。

現在、日本のランニング人口は、1千万人を超えるともいわれておりますが、
私のまわりでも、お年寄りから小さな子どもまで、幅広い層の人たちが、
朝晩、思い思いのスタイルで、ジョギングに取り組んでいる姿をよく見かけます。

当日は、年齢別にいろいろなレースが組まれ、
それぞれ、地域の健脚自慢の方々が多数エントリーされ、
普段の練習成果を発揮されておりました ♪

毎年、この大会の運営にご尽力をいただいている
すべての関係者の皆様に、心から敬意を表する次第であります ♪






  


Posted by iketomo at 23:24Comments(0)

2012年12月11日

ねむのき公園にて♪





“12月9日(日)午後5時から、ねむのき公園で
 イルミネーション点灯式やるから、議長、おいでね♪”

という、非公式のご案内を、敬愛する
中央二丁目土橋町会会長様から、いただいたのは
一ヶ月近く前のことでありました。

ちょっと、イヤな予感がしました。

そして、この一ヶ月の間には、色々なことがあって ・・・・・
普段でも、同じ会に属しているので一緒の時が多い方なのですが、
今、とある事務所で、中央二丁目土橋町会会長様が部長代理、
私は事務局長として、ほぼずっと一緒にいます。

新しい催事や、新たな問題がおきると、部長代理様は ・・・・・

“すべて、事務局長に任す♪”

なぞと言って、忙しそうにどこかにお出かけになられます。



12月9日 日曜日 ・・・・・
この日は、午後4時までに、さいたま市桜区の障害者支援施設に、
ショートステイしている次男を、私が迎えに行くことになってました。

ですから、ホントはもっと早く出たかったのに、私が出ちゃうと、
事務所に幹部が誰もいなくなってしまうので、出られなかったのでありました。

午後3時30分・・・・・
ようやく、部長代理様が事務所にお戻りになられました。

「部長代理、私はこれから今日までショートステイしている
 次男を桜区まで迎えに行かなければならないのですが」

“おぉぅぅ。行ってこい、行ってこい。
 ただし、必ず5時までに ねむのき公園 に来るんだぞ♪”

「もう、この時間ですと、5時 ねむのき公園 はムヅカシーですし、
 私は、点灯式には行かず、ここに戻ったほうがいいんじゃないっすか」

“いいんだ。いいんだ。あいさつさせてやっから必ず来いよ♪”

「どう考えても、こっちに戻ったほうがいいと思うんすけど」

“いいんだ。いいんだ。あいさつさせてやっから必ず来いよ♪”



3時33分 事務所出発
3時58分 障害者支援施設【しびらき】到着
4時20分手続きを済ませて【しびらき】出発
4時46分 自宅到着
4時53分 あれやこれやして 速攻で自宅出発
4時58分 ねむのき公園到着



という、まさに綱渡り的なスケジュールをこなしたのにもかかわらず、
ねむのき公園に、主催者たる部長代理様は、いらっしゃいませんでした。



推察するに ・・・・・
おそらく、市内にある、とある事務所にいらっしゃったのでありましょう。



5時18分  主催者たる部長代理様 ねむのき公園到着
5時22分  イルミネーション点灯式開式
5時28分  ↑  私の あいさつ (^O^)/



寒風吹きすさぶ中、ちょうど30分間、立ちすくんで待ちました 。

「オレ 風邪ひいたら どうするんすか?」

と 言おうと思いましたが、やめました。




気がついたら、私のケータイには、とある事務所から
何本もの 不在着信記録 が入ってました。

やっぱ 事務所に戻ったほうが良かったのだな と思いつつ、
今度、事務所を作る時には ・・・・・

「私は部長代理がいいな♪」

と 寒さに震えながら そう思いました♪








  


Posted by iketomo at 23:41Comments(0)

2012年12月10日

補導員会年末懇親会♪





12月7日(金) 正午より 東晶大飯店に於いて

『蕨市少年センター補導員会年末懇親会』 が開催されました ♪

お集まりの皆様は、常日頃それぞれの地域において
青少年の健全育成にご尽力を賜っている方々でありました。


そうってば、コーコーセーの頃は、しばしば補導されてました。


まっ いいです (^O^)/


地域社会でのふれあいが薄れつつある今日、街頭での「愛の一声運動」はじめ、
アダルト雑誌やビデオの回収による「社会環境浄化活動」など、
日々、青少年の非行や事件を未然に防ぐ環境づくりに
取り組まれている補導員様の役割には、改めて大きなものがある、
と 痛感いたしました。

市議会といたしましても、市や教育委員会と力を合わせ、
子どもたちが健全に成長するための環境づくりに
全力で取り組む所存であります。



  


Posted by iketomo at 22:12Comments(0)

2012年12月08日

白湯餃子 ♪





「パイタンギョウザ」

中国語では 「パイ タン チャオ ズ」 といいます。

岡山市磨屋町 三ッ乃屋さんのホームページを見たら・・・・・

「新鮮な鶏ガラを丸一日煮込んで、
 鶏本来の旨みをしっかり凝縮した白湯スープに、
 海や山の幸の旨みたっぷり入ったスープを合わせることにより
 大変深い味わいのあるスープになりました。
 さらに厳選された素材から作られた餃子と三味一体の味をお楽しみ下さい。」

と ありました。

吉例 毎月第二日曜日開催の 《仲仙道賑やかし》

明日 12月9日(日) 中仙道蕨宿 新川屋さん前 午後4時スタート

午後8時過ぎから連日、会議がありますので、
生ビールを飲めないのがヒジョーに残念であります。



  


Posted by iketomo at 12:46Comments(0)

2012年12月06日

チューリップ (^O^)/





第46回衆議院総選挙が公示されました。
議会開会中でありますし、
大忙しでブログ更新も、ままならないのですが、
忙中閑あり。

昨夜、某会場で撮影した画像であります ♪
ご両人の許可をいただいたので、簡潔に記します (^O^)/



画像処理をしていて なにげに デジタル大辞泉 で

「鼻の下をのばす」

を 引いてみました。

好色そうな顔つきをする。
女性に甘い様子についていう。
鼻の下を長くする。
「女性に優しくされてつい―・す」


と ありました。

デジタル大辞泉様は 当を得ている と感心しました (^O^)/

洒落で 「チューリップ」 とも言われています。

こころは 「花の下が長い」  (^O^)/





  


Posted by iketomo at 11:08Comments(0)