2014年04月30日
全国商店街キャラバン♪
雨が一日遅れてやってきて ホント よかったです。
昨日の 中仙道蕨宿苗木市・藤まつり ・・・・・
曇天ではありましたが セーダイに開催されました ♪
そのさなか 13時からと15時からは 歴史民俗資料館前で
経済産業省中小企業庁と㈱全国商店街支援センターの主催による
「全国商店街キャラバン ~語ろう、くらしと消費税~」
が 開催されました ♪
消費税率引き上げの理解促進のための啓発イベントで
田中良生経済産業大臣政務官も参加され ・・・・・
消費税率引上げに係るトークショー と
消費税クイズ、抽選会 が行われました。
ちなみに 抽選会の景品は ・・・・・
萬寿屋のせんべい でありました (^O^)/
Posted by iketomo at
14:20
│Comments(0)
2014年04月29日
畢生の夢 (^O^)/
4月29日 火曜日 昭和の日 中仙道蕨宿苗木市の日
いばらき県 つくば市 みのり幼稚園 りんご組 おちあい こーたろー
5歳と三ヶ月 の 日記 (^O^)/
おおっ ★
5歳にして 畢生 なぞと だいそれたタイトルをつけちまいました (^O^)/
時代小説好きの グランパの影響 に違いありません (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
お昼過ぎに パパとママと妹のかなえと一緒に萬寿屋に着いた段階で
去年の苗木市では 蕨駅開業120周年記念事業オープニングセレモニー
に 出席するため昼間からビールを飲むのを自重していた という
グランパは 今年は正しく正午より 新川屋さんの生ビールをいただいており
元気で饒舌かつ ヒジョーにゴキゲン でありました (^O^)/
(^O^)/ (^O^)/ (^O^)/ マークが連発されているのが
その 証左 でありましょう (^O^)/
そして今 かの人は ・・・・・
苗木市・藤まつり に関して たいした貢献もしていないのに
“ これから 打ち上げ に行く ! ”
と 言い張っていて ばぁばぁ に 叱られているそうです (^O^)/
ですから ・・・・・
タイトルの由来については 明日以降 稿を改めたい と思ってます。
もちろん ↑ 画像の ボクが持っている プラカード (^O^)/
とは なんのカンケーもありません (^O^)/
Posted by iketomo at
17:27
│Comments(0)
2014年04月28日
商店街へ行こう!
本日11時15分より 文化放送の
『くにまる特派員~商店街へ行こう!』
という番組の 生放送 に出演しました ♪
聡明でウツクシー 加納有沙アナウンサー と一緒でした ♪
放送後に ・・・・・
放送前に 文化放送を聴いていて かけつけてくださった
ご近所の ご婦人様 と 富田理事長と記念撮影をさせていただきました。
「 ブログに載せていいですか ? 」
“ もっちろん いいですよ ♪ ”
ということで 撮り終わったところに ・・・・・
デッカイ トラックが 萬寿屋 の前に停まりました。
『 ありさ ちゃぁぁぁん。 』
と 叫びながら 運転手さんが降りてきました。
またまた 記念撮影をしましたが ・・・・・
運転しながら ラジオを聴いていて 仕事そっちのけで (^O^)/
急いで 萬寿屋 にやってきた と 件の運転手さんが言ってたんで
その写真は 使わないことにしました (^O^)/
明日は 13時からと 15時から 歴史民俗資料館前で
【 全国商店街キャラバン 】 が 開催されます ♪
ぜひ 中仙道蕨宿商店街 へ お越しください ♪
Posted by iketomo at
12:16
│Comments(2)
2014年04月27日
宣伝 (^O^)/
可及的速やかに 藤まつりの幟 と 藤飾りが設置されました (^O^)/
光ヤマト様 どうもありがとうございました ♪
さて ・・・・・
藤まつり は 日本各地の 主として 藤の名所で行われるまつりで
時期も 藤の見ごろである 4月下旬~5月上旬 に行われております。
関東地方では 栃木県足利市の あしかがフラワーパーク
千葉県銚子市の妙福寺 東京都江東区の亀戸天神社
埼玉県羽生市の大天白公園 加須市の玉敷公園
そして 蕨市の三学院 が有名です (^O^)/
・・・・・ ということで
いよいよ 苗木市 ・ 藤まつりウィーク に突入しました ♪
萬寿屋では 苗木市の日は 手づくりせんべい すべて 二割引 ★
そして今 一番人気の “ 割り煎 ” を ・・・・・
オドロキのプライスで販売いたします ★
心配されていた お天気も ・・・・・
なんつったって 4月29日 と 11月3日 は 晴れの特異日 (^O^)/
ダイジョーブ でしょう ♪
ゴールデンウィークは ぜひぜひ 中仙道蕨宿 と 三学院
そして 萬寿屋 へ お越しください ♪
Posted by iketomo at
11:39
│Comments(0)
2014年04月26日
にぎわい補助金♪
4月24日(木) 蕨商工会館に於いて
国の平成25年度補正予算事業である
商店街まちづくり事業 通称 まちづくり補助金
地域商店街活性化事業 通称 にぎわい補助金
の 説明会が開催されました。
安全安心なまちをつくりたい
新しい魅力を知ってもらいたい
という 商店街の積極的な取り組みに使える
大変 使い勝手のいい補助金で ・・・・・
中仙道蕨宿商店街振興組合では 昨年度
防犯カメラの設置 と 光と音のページェント で
活用させていただきました。
さて 今年は何を仕掛けるか ♪
苗木市が終わったら 考えます (^O^)/
Posted by iketomo at
10:06
│Comments(0)
2014年04月25日
すばやく (^O^)/
↑ 画像は まち連事務所に置いてある
『藤まつり』 PR用 の 藤の飾り(造花) であります。
もう半月近く 置きっ放し であります。
http://iketomo.tencho.cc/e72311.html
↑ 例年ですと 4月半ばには
地蔵の小径の入口の 萬寿屋から三学院総門まで
「わらび三学院藤まつり」 の 幟 が へんぽんと翻り
藤の造花 が たくさん ぶらさがっているのに
今年はまだ まち連事務所に 置きっ放し であります。
さっき 中仙道を通ったら 露天商の電線は すでに張りめぐらされておりました。
請け負い業者様におかれましては ・・・・・
可及的速やかに 設置をお願いする次第であります (^O^)/
Posted by iketomo at
14:32
│Comments(0)
2014年04月24日
くらしのサポート♪

経済産業省の試算によりますと ・・・・・
「買い物弱者」 は 全国でナント600万人程度存在するそうです。
高齢者の約17%が 日常の買い物を 不便と感じているようで
日本の人口および その構成を考えますと
前期高齢者は 2016年にピークアウトし
それ以降は 後期高齢者のみが増加するので
「買い物弱者」問題は ますます深刻化していきます。
現在 多くの支援事業、事業主体が試行錯誤の状況ですが ・・・・・
コミュニティ力 = 地域の課題解決力 の醸成による対応 と
都市構造の転換 = コンパクトな都市づくり施策
に 尽きることでありましょう。
「まち連・くらしのサポート」 は 援助を必要とする
高齢者のくらし支援 を 目的としたサービスです。
現在 「チラシ回覧効果」 (^O^)/ で
ボランティアスタッフ様 ご利用登録者様 共に 急増中であります ♪
●サービス申込・お問合せは●
(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会 TEL.048-420-2777
〒335-0004 埼玉県蕨市中央1-8-5 旧市街地再開発室事務所1F
営業時間/AM9:00~PM5:00 休日/土・日・祝日
お気軽にご利用、ご相談くださいませ ♪
Posted by iketomo at
13:36
│Comments(0)
2014年04月23日
サンクス35万HITS ♪
おおっ ★
ビッタシ 350,000 ♪
本日 4月23日(水) 午後4時30分
まち連事務所の私のパソコンの画像 であります (^O^)/
本ブログ GO!いけとも ・・・・・
平成19年2月に たちあげてから 7年2ヶ月
おかげさまで 累計350,000 の アクセス数に達しました ♪
飲み屋さんと一緒で 土・日は アクセス数が少ないのですが (^O^)/
7年2ヶ月 は 86ヶ月
* 30 として 2,580日
350,000 / 2,580 は おおよそ 135 でありますから ・・・・・
うぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅん
一日あたり 平均135アクセス ★
駄文をお読みいただいてくださっている方々に
心より厚く感謝申し上げます ♪
Posted by iketomo at
16:45
│Comments(0)
2014年04月22日
コミュニティの力♪
4月21日(月) 午後2時より
日本経済新聞社 東京本社6階 セミナールーム で開催された
試行錯誤続く「買い物弱者」対策
~改善のカギはコミュニティの力~
と題した セミナーを聴講してまいりました。
昨今 流通機構や交通の弱体化とともに
食料品等の日常の買い物が困難な状況に置かれている
いわゆる 「買い物弱者」 と呼ばれる人々が急増し
社会的な課題として対応していくことが不可避になっております。
コンパクトな蕨市でも まち連が行っている
蕨市地域支え合い事業 “くらしのサポート” で
買い物代行 や 買い物のお付き添い といった依頼が増えております。
と 日経からの帰りに まち連事務所に立ち寄って ここまで書いてたら ・・・・・
“ 今日は朝から ボランティアスタッフの問い合わせが すごく多いんですよ ♪ ”
と 事務局様が伝えてくれました ♪
実際に その数分後に 元気な高齢者の方が事務所に登録に来てくださいました。
蕨市市民生活部商工生活室様と安全安心推進課様のご協力を得て
市内全域に ボランティアスタッフ募集 の
町会 回覧板 を まわしていただいた成果であります ♪
チラシを3,000セット 用意した甲斐がありました。
まさに ・・・・・
コミュニティの力 であります。
担当課並びに町会長様をはじめとする町会役員各位
そしてすべての関係者の皆様に
深甚なる敬意と感謝の意を表する次第です ♪
Posted by iketomo at
06:43
│Comments(0)
2014年04月21日
主役健在 (^O^)/
4月21日 月曜日
いばらき県 つくば市 みのり幼稚園 りんご組 おちあい こーたろー
5歳と三ヶ月 の 日記 (^O^)/
↑ ココスにて 逡巡した挙句 お子さまカレー に 決めたボクです (^O^)/
さて ・・・・・
グランパと一緒に みどりの駅から つくば駅に行った かなえ は
そこで やおら 尿意をもよおしたそうです。
“ トイレ 行く。 ”
「 うん わかった。 さっ ついてきな。 」
“ 青は男だよ。 アタシは女だから 赤に行く。 ”
「 バカ。 グランパが赤に入ったら 大変なことになっちゃうぞ (^O^)/」
と グランパが 説き伏せて 青に入ったら ・・・・・
あろうことか 和式トイレ しか空いてなかったそうです。
“ ここじゃ できない。 ”
そこで まさふみおじちゃんと お出かけした際に たまに使用するという
多目的トイレ に かなえ を いざなった ということでした ♪
ケンメーな判断 だと ボクは思います (^O^)/
まっ いいです ♪
そして つくば西武 の おもちゃ売り場で
メルちゃんのおふろセット を ゲットして
大喜びで おうちに帰ってきた かなえを見たボクが
とても悲しそうな顔をすると かの人は ・・・・・
「 こーたろー。 今度わらびのおうちに来たら トイザらス だからな (^O^)/ 」
4月29日 中仙道蕨宿 苗木市 の時に
ボクは わらびのおうち に行くことに決めました (^O^)/
Posted by iketomo at
12:23
│Comments(0)
2014年04月20日
主役交代 (^O^)/
しがつ はつか にちようび
つくばし わかばほいくえん うさぎぐみ
おちあい かなえ さんさいはん の にっき (^O^)/
今日 お昼頃 ・・・・・
アタシの グランパが 唐突に つくばのおうちに やってきました ♪
特段 重要な話は なかったみたいですが (^O^)/
パパとママと こーたろーにいちゃん と アタシ で
ティーエックス みどりの駅へお迎えに行き
すばやく 駅前に立地する ココス へ行って乾杯しました ♪
アタシは すばやく 大好きな お子さまうどん を リクエストしましたが
こーたろーにいちゃんは ・・・・・
お子さまランチ にするか お子さまグラタン にするか
お子さまカレー にするか 何を食べようか おおいに迷ってました (^O^)/
んなことは どうでも いいです (^O^)/
生ビール だけ頼んで ピザをテイクアウトして
アタシのおうちに来て またビールを飲み始め
それに飽きた グランパは ・・・・・
「 さっ つくば西武 に行くぞ ♪ 」
“ うん アタシは行く ♪ ”
「 こーたろーは どうする ? 」
『 ボクは行かない ! 』
その瞬間 ・・・・・
男の子 から 少年 に近づいた こーたろーにいちゃん より
乳幼児 から 女の子 になった私に関心が移ったようです (^O^)/
「 よしっ かなえ 行くぞ ♪ 」
ということで アタシは初めて グランパと二人でデートしました (^O^)/
これから 本ブログ は ・・・・・
Go ! かなえ (^O^)/
に なるに違いない ♪
アタシ は 今 こう考えてます (^O^)/
Posted by iketomo at
21:41
│Comments(2)
2014年04月19日
当たり年 (^O^)/
本番10日前情報 (^O^)/
本日 4月19日 午後2時撮影 (^O^)/
今年の 藤まつり は 間違いなく 当たり年 であります ♪
http://iketomo.tencho.cc/e68380.html
思えば 「蕨宿開設400年記念オープニングセレモニー」
が行われた ↑ 二年前の苗木市 ・・・・・
地蔵の小径入口の 萬寿屋 店頭に立って
“ すみません ”
“ ごめんなさい ”
と 謝り続けていたのが 遠い昔の出来事のようであります (^O^)/
もう ゼッタイ ダイジョーブ ♪
4月29日は ぜひ 中仙道蕨宿 三学院 萬寿屋 に お越しください ♪
Posted by iketomo at
16:37
│Comments(0)
2014年04月18日
藤 (^O^)/
藤 は 大辞林 第三版様 の解説によりますと ・・・・・
マメ科フジ属の植物の総称でつる性落葉木本。
山野に自生し,また観賞用に植える。
つるは右巻き。
葉は奇数羽状複葉。
四,五月頃長い総状花序を垂れ,紫色・白色などの蝶形花をつける。
長い莢(さや)の実がなる。
つるは丈夫で縄や細工物に利用。
ということでした。
季語は 春 であります ♪
小学生の時分から ・・・・・
国語と算数と社会は大得意でしたが 理科は苦手でありました (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
というわけで 萬寿屋のお得意様が自分の家の庭に咲いた
藤の花を お店に持ってきてくださいました ♪
早速 店長様がショーケースの上に飾りました。
藤まつり には この数十万倍?の藤 が 見られることでありましょう (^O^)/
Posted by iketomo at
13:21
│Comments(0)
2014年04月17日
出発進行 (^O^)/
蕨駅開業120周年記念事業特別企画
~新たな市民文化の創造めざして 出発進行 !~
「蕨駅開業120周年記念誌」
が 刷り上がりました ♪
私は 全体構成 と 特別企画 座談会 を担当したに過ぎませんが
センスのいい記念誌だな と感じました (^O^)/
版元の 株式会社 エノ企画 様
どうもありがとうございました ♪
Posted by iketomo at
13:26
│Comments(0)
2014年04月16日
ようこそ蕨宿2♪
4月14日(月) 午後1時 撮影 (^O^)/
和光幼稚園園庭内 藤まつりの 藤 であります ♪
つぼみがふくらみ始めました。
29日(火・昭和の日)が 一段と楽しみ であります。
三学院境内の 芝桜は満開 ♪
牡丹・芍薬も あと半月ほどで咲き誇ることでしょう ♪
ゴールデンウィークは ・・・・・
中仙道蕨宿 から 地蔵の小径 ~ 三学院 への散策がオススメです。
地蔵の小径の入口にある 萬寿屋 にも ぜひお立ち寄りくださいませ (^O^)/
Posted by iketomo at
10:49
│Comments(0)
2014年04月15日
ようこそ蕨宿 ♪
あと半月で 中仙道蕨宿苗木市・藤まつり です ♪
今年から 岡田本陣家のある17号国道から蕨市役所までの市道が
交通規制区間となりますので イベントバリエーションが増えて
ますますにぎやかな催事になることと思います。
また 消費税率アップに伴い 中小企業庁と文化放送のコラボによる
“ 消費税に関するトークショー ”
が 29日当日に開催されることとなり 蕨市観光協会様からの依頼で
不肖私め が 出演することとなりました (^O^)/
ホント です (^O^)/
13時からと15時からは 歴史民俗資料館前において
消費税クイズ や 商店街おすすめ商品等が当たる抽選会 も開催されます ♪
萬寿屋 でも 当日は せんべい全品二割引
そして 割り煎の大特価セール を 行います ♪
皆さん お誘い合わせの上 ぜひ 中仙道蕨宿 にご来場くださいませ ♪
Posted by iketomo at
07:27
│Comments(0)
2014年04月14日
芝 桜 ♪
4月12日(土) 午年ご開帳の最終日
次男まさふみと一緒に 足立観音霊場20番札所
三学院のご本尊 十一面観音菩薩立像 をお参りしてまいりました ♪
本堂脇や境内の 芝桜 が満開でした ♪
お寺の関係者の方に訊いたところ ・・・・・
4月29日(火・昭和の日)の 中仙道蕨宿苗木市・藤まつり
三学院さんの 市指定文化財 藤の木
見頃を迎えるであろう とのことでありました。
楽しみ であります (^O^)/
Posted by iketomo at
11:20
│Comments(0)
2014年04月11日
ボランティアスタッフ募集♪
高齢化の進展や、商業立地が駅前中心型から郊外型に移ったことなどを背景に、
移動手段がなく買い物に不自由な 「買い物弱者」 問題への対応が
地域の大きな課題になっています。
最近では地方だけでなく、首都圏などの大都市部やその近郊でも
問題が急速に広がっているのが実情です。
蕨市は蕨駅東西口駅前や、西口駅前通りの商業集積が高いですが
本格的な高齢社会を迎え、問題への対応はますます難しくなるでしょう。
平成23年6月からスタートした ・・・・・
【 蕨市地域支え合い事業 ~まち連くらしのサポート~ 】
が もうすぐ4年目を迎えます。
活動の内容は ・・・・・
主に高齢者の方や、お体の不自由な方の、お困りごとのお手伝いです。
利用実績の約20パーセントが 買い物代行 で
ご利用者様に大変お喜びいただいており、ご利用登録が急増中なのですが
ボランティアスタッフの数が少ないため、ご利用者様のニーズに応えられず
ご依頼をお断りすることが多々あるのが現状です。
空いた時間でボランティア ♪
有償ボランティアですのでお楽しみもあります ♪
空いている時間でボランティア活動をしてみませんか ?
http://www.warabi.ne.jp/~machiren/index.html
お問い合わせは ↑ (社)蕨市にぎわいまちづくり連合会
048-420-2777 まで お気軽にお電話くださいませ。
Posted by iketomo at
14:12
│Comments(0)
2014年04月10日
いとをかし (^O^)/
今度の日曜日 午後4時からの 中仙道蕨宿賑やかし
メインのオツマミは ミートローフ だそうです。
ミートローフは 肉料理の一種で ・・・・・
「ローフ」 は オールドイングリッシュのパンが語源であり、
転じて長方形パン形状をオーブンで焼くことをローフと呼ぶようになりました。
多様かつ自由度の高い料理ですので 大変楽しみであります ♪
しっかし ・・・・・
春風誘う 賑やかし いとをかし
誰が詠んだのか知りませんが (^O^)/
「いと」 は 現代日本語でいうところの「とても」とか「非常に」といった意味で、
程度の大きさを強調する際に用います。
「をかし」 は 「趣きがある、風情・情趣がある」 というほどの意味で、
したがって 「いとをかし」=「とっても趣きがある」 ということであります。
七五五 の 韻を踏んだ コピーの 趣きは承知しました (^O^)/
Posted by iketomo at
11:42
│Comments(0)
2014年04月09日
信号機 ♪
信号機とは、鉄道や道路における交通の安全の確保、
若しくは交通の流れを円滑にするために、
進行許可・停止指示などの信号を示す装置であります。
歩行者用信号機は、縦型で下が青(緑)、上が赤の配置となっていて、
信号機の中にイラストが描かれており、青(緑)は歩いている人、
赤は立っている人のイラストとなっているものが多いようです。
↑ は 県道開通に伴い 新しくできた
【 中山道蕨宿本陣跡 交差点 】
でありますが ・・・・・
ここに 歩行者用信号機の設置 を望む声が多いようです ♪
Posted by iketomo at
17:31
│Comments(0)