2020年10月29日
予算要望提出♪

10月29日(木) 午後2時から
蕨市議会 「令政クラブ」 では 市民の皆様の さまざまな要望に応えるべく
本日午後 「令和3年度予算要望」 を 理事者あて提出いたしました。
全国的な人口減少・少子超高齢化の進行は
個々の市町村による フルセット行政サービスの提供を難しくしており
地域の人々の暮らしを持続させるためには
自治体間や民間との広域的・有機的な連携を拠り所として
地域の都市機能等を 維持・確保することが不可欠であります。
行政サービス・生活基盤等の面だけでなく
経済・雇用や 都市構造の面にも重点を置いた
重層的な連携の構築が重要であり 関係諸団体等と各種分野で
より一層の連携を推進する必要があると考えます。
新型コロナウイルスの感染拡大で 世の中は大きく変わりました。
今こそ 知恵と汗の付加価値をつけて
市民に寄り添うのが行政の責務であると考えます。
本市においても 劇的に変化する社会情勢を鑑み
将来にわたる持続的な発展を目指す必要があります。
最上位計画である 「コンパクトシティ蕨」 将来ビジョンの加速度化が必要であり
それには本市の優位性と弱点を どのように捉えて取り組むのかが肝要であります。
知恵と工夫を凝らして 選択と集中を行っていただきたいと思います。
さまざまなセクターと連携し 将来ビジョン・地方創生総合戦略を着実に進め
効果的かつ効率的な財政運営を図り
蕨駅西口再開発事業をはじめとする中心市街地の
にぎわい創出はじめ 蕨市の活性化に向けての事業を力強く推進し
市民の誰もが 「安全で安心して暮らせる」まち の実現に向け
さらなる防災・防犯・福祉の充実、教育の充実 社会資本の整備等に
積極的に取り組んでいただきたいと存じます。
そこで今般 私たち「令政クラブ」では市民の皆さまの要望に応えるべく
「令和3年度予算要望」をとりまとめました。
大変厳しい財政状況ではありますが 令和3年度の予算編成にあたり
これらの要望事業を 積極的に予算措置していただくよう
お願い申し上げる次第であります。
重点要望
1.市民を感染症から守り抜く体制の強化
①激変した社会経済環境に即応する生活支援施策の充実
②感染症拡大予防をふまえた災害対策の強化拡充
③新型コロナ感染症の影響で、極めて厳しい状況にある市内事業者への支援
2.地域包括ケアシステムの早期構築とその深化・推進
3.蕨市立病院耐震化(建て直しを含めた)整備計画の緊急な策定
4.蕨駅西口地区再開発事業の着実な推進
5.錦町土地区画整理事業の早期推進
6.インフラの計画的維持管理・更新の推進
7.防犯対策のさらなる推進
8.学校ICTの活用・充実
9.安全な学校給食を提供できる給食センターの整備
10.適切な外国人住民政策の策定
11.中心市街地整備推進機構と観光協会の機能強化支援
この他 分野別要望・地域要望など
多岐にわたる意見交換をさせていただきました。
午前中は 戸田競艇企業団の月例監査があって
ほぼ一日 留守にしてしまいました (≧・≦)
明後日 ハウスクリーナー様が お店に入るので
明日中には お店を空っぽにしなければいけないのに
リニューアルオープン後も 使用するものと
しないものが 混合山積しております (≧・≦)
明日は 作業衣を着て 一日 奮闘努力します (^O^)/
Posted by iketomo at
20:14
│Comments(0)
2020年10月27日
ユニフォーム(^O^)/

リニューアルオープンに合わせて 弊店のユニフォームを新調することにしました。
店内暖簾も一新して 双子織に統一するので
ユニフォームも 双子織をアクセントに用いた半纏にしようと思いました。
店長さんたる カミさんに言ったら
“ なに言ってんの。 半纏なんかじゃ袖がジャマだし
夏なんか暑くって着てられないわよ 凸(`_’) ”
と叱られて (^O^)/ エプロンにすることにし
そこに 双子織をあしらうことといたしました。
あとは私に任せる と言ったので
昨日 双子織の反物を受け取りに 蕨商工会議所に行ったら
一年半前まで 蕨市議会の同じ会派に属していた
敬愛する 筆頭副会頭様がいらっしゃいました。
手招きされたので しばし懇談したところ やおら紙を取り出し
エプロンの絵を描き始めました。
『 どうだ、ともちゃん。 これにしろ。 』
と エプロンの真ん中にデッカイポケットがついた絵を私に渡しました。
反物と絵をもって クチュール様に行きました。
デザインと双子織のあしらいについて説明したら オーナー様が
“ 早苗ちゃんに相談しなくていいの ? ”
と 心配してくれたのですが
『 まっ いいでしょ (^O^)/ 』
と答えました。
夕刻 友人と一杯やって 帰宅してから カミさんに
『 エプロン頼んできたからよ。
真ん中にデッカイポケットがつくから便利だぞ。 』
と言いました。 したっけ ・・・・・
“ バッカじゃないの。 真ん中にデッカイポケットなんかつけたら
包装台で作業する時にジャマでしょうがないし
私を含めてスタッフは お腹の出たオバサンなんだから
ドラエモン の なんでもポケットに見えちゃうじゃないの (^O^)/
絶対にダメ 凸(`_’) ”
と またまた叱られたので 即座にクチュール様に電話しました。
カミさんとのやりとりを説明して
ポケットを 左右につけていただくよう お願いしたら
“ そうでしょ。 私も作業しづらいだろうなと思ってたんだ。 ”
11月3日(火・文化の日) リニューアルオープン。
双子織をあしらつた エプロンと三角巾をつけたスタッフがお迎えいたします (^O^)/
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております ♪
願わくば このブログを弊店スタッフが見ないことを祈るばかりであります (^O^)/
Posted by iketomo at
19:52
│Comments(0)
2020年10月26日
コウカイ (≧・≦)

売るものがまったくなくなっちゃたんで
土・日と雲隠れしようと思ってましたが ・・・・・
今日から 工務店様
明日は 看板屋様
そして10月31日には ハウスクリーナー様が お店に入るんで
昨日も一昨日も お店のバックヤードを整理しなくちゃならないんで
中仙道側に面した 広いシャッターは閉めて
地蔵の小径に面した シャッターと戸を少しだけ開けて仕事してたら
近所の人たちが何人もご来店くださいました。
あやまり続けました (≧・≦)
本来であれば 感謝セールの最終日であった土曜日の夕方
品川ナンバーのベンツが お店の駐車場に入りました。
イヤな予感がしました。
いつも 割り煎 を大量にお買い求めくださるお得意様でした。
港区麻布のご自宅から首都高にのって 戸田西でおりて
弊店まで来てくださったのでありました。
うっ と詰まって言葉が出ず (^O^)/
ひたすら あやまり続けました (≧・≦)
“ 11月3日(火・文化の日)に リニューアルオープン しますので
その時に ドーンとサービスさせていただきます♪ ”
なぞと 取り繕って (^O^)/
手ぶらで お帰りになられてから考えました。
今回の不祥事とかけて 港区から東京湾を出ていった船と解く
その心は ・・・・・
コウカイ の 真っ最中です (≧・≦)
Posted by iketomo at
18:54
│Comments(0)
2020年10月25日
蕨市役所閉庁式にて

蕨市役所の庁舎は10月23日(金)をもって全ての業務を終了し
56年余の歴史に幕をおろしました。
振り返りますと1964年 昭和39年 東京オリンピックの年で
オリンピック閉幕後 私が北小学校3年生の時に
社会科見学で 真新しい市役所に行った記憶があります。
地階が食堂だったのだけ鮮明に覚えております (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
同日同刻 萬寿屋も 終売 いたしました。
“感 謝 !”
創業170年感謝祭 全品半額セールは おかげさまで全商品売り切れとなり
終了させていただきます。 どうもありがとうございました。
10月24日(土)から11月2日(月)までは 店舗改装の為
10日間休業 とさせていただきます。
11月3日(火・文化の日)より リニューアルオープン いたします。
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。
なお リニューアルオープン後の営業時間は午前10時から午後6時まで。
定休日は 毎週月曜日と第4・第5日曜日となります。
中仙道蕨宿萬寿屋
Posted by iketomo at
23:02
│Comments(0)
2020年10月22日
挫折禁止 (^O^)/

2020年10月22日(木) 本日午後6時をもって 自家製せんべいはもちろん
同業者様から仕入れた商品も すべてなくなりました。
ショーウィンドーの中の陳列品も 棚のサンプルも すべて整理しました。
私の事務所は お店の奥まったところに 新たに作りましたので
なぁぁぁんにもない がらんどうの店の一角でこのブログを書いてます (≧・≦)
ヒジョーに気持ちいいです。
もちろん 強がり です (^O^)/
ウィークデーは 店は絶対に開ける と昨夜誓ったので
明日の金曜日は 地蔵の小径の石柱の前に立って
一日中謝り続けます m(__)m
で 25日(日)まで 感謝セール とうたい
翌26日(月)から 店舗事務所改装とハウスクリーニングを頼んでいたのですが
明日だけ謝って 土・日は店を閉めて
新たな商品陳列をする時間がない!とデザイン企画会社様から言われているんで
さきほど 工務店様と ハウスクリーナー様に 恐る恐る電話して
“ 土曜日から店を閉めるんで 二日早めて
24日(土)から仕事に取り掛かってくれませんかね ? ”
と 尋ねたら 一笑にふされました (≧・≦)
トーゼン でありましょう (^O^)/
↑ 土曜日・日曜日は休日ですが ポジティブに考えすぎて
挫折しないよう 気をつけます (^O^)/
Posted by iketomo at
20:08
│Comments(0)
2020年10月21日
終売 m(__)m

もう半世紀ほど前ですし メモをとっていたわけではないですから
記憶があやふやですが (^O^)/
私が 立教中学 というミッションスクールに通っていた頃
たしか毎週火曜日の第二時限に 聖書 という授業がありました。
チャプレンが教室に来て 聖書に書かれていることについて教えてくださり
それはそれは とてもありがたい授業だったのですが
私と 私と半世紀ほどつきあっている友人たちは
たしか 50分の授業時間の40分くらいは寝てました (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
萬寿屋の感謝祭を開催していて ふと ・・・・・
その頃に聞いた モーゼの十戒 モーゼの予感 を思い出しました。
悪い予感が あたってしまいました (≧・≦)
本日をもって 自家製せんべい 自家製袋物 はすべてなくなりました (≧・≦)
19日(月)から25日(日)まで と うたっておきながら 話のホカ の事態であります。
製菓業界有志の皆さまから商品提供いただいておりますので
意地でも木曜日と金曜日は お店をあけて 店頭で謝り続けますが (^O^)/
私には 海を割って道を開く力は もとよりありませんので
土曜日と日曜日は お店を閉めて雲隠れしようと思っています (≧・≦)
Posted by iketomo at
21:13
│Comments(0)
2020年10月20日
スーパーポジティブ(^O^)/

萬寿屋の 創業170年感謝祭 がスタートして たった二日目にして
在庫が少なかったので 悪い予感が当たってしまい
自家製のせんべいは ほとんど売り尽くしてしまいました m(__)m
小さいまちですからDMは中仙道蕨宿から遠いところと市外中心で
近隣は お顔がみえる方を主としてポスティングさせていただきました。
ありがたいことに 昨日・今日と ご来店いただいた方のお名前は
ほぼほぼ六割方存じあげておりました。
過半数であります (^O^)/
どうもありがとうございました。
私が生まれる前からの市外のお得意様もいらっしゃいました。
ワンダフォー (^O^)/
このような状況のもと
リニューアル後に 新しくお取り引きさせていただく
メーカー様の役員様と さきほど打ち合わせをいたしました。
感謝祭 10月19日~25日 と うたっていますので
スーパーポジティブ で 取り組む所存であります (^O^)/
Posted by iketomo at
23:27
│Comments(0)
2020年10月19日
乞うご期待(^O^)/
↑ 画像は 大正11年 中仙道蕨宿上町の風景です。
まっ いいです (^O^)/
萬寿屋では本日から 創業170年感謝祭 がスタートしました。
在庫が少なかったので 悪い予感が当たってしまい ・・・・・
自家製のせんべいは ほとんど売り尽くしてしまいました (^O^)/
でも ダイジョーブ。
うすやきシリーズ と のり入り堅焼き・胡麻煎餅は明日までもちそうです。
早めのご来店をお待ち申し上げます。
でも ダイジョーブ。
こういった展開を予測されていた 製菓業界有志の方々が
ドーンと いわゆる 久助 を運び込んでくださいました。
いづれも定価の 半額以下 で販売する予定です。
思い起こせば
三学院の藤 が まったく咲かなかった2010年の藤まつり ・・・・・
まいんちまいんち 地蔵の小径入口の 萬寿屋 店頭に立って
“ すみません ”
“ ごめんなさい ”
と 終日 謝り続けたことの再現がないよう 祈るばかりであります (^O^)/
Posted by iketomo at
19:57
│Comments(0)
2020年10月17日
蕨宿マインド♪

↑ 一昨日のブログの画像と似てますが
A4 表裏一体のチラシですので暖色で統一されたようです。
されたようです というのは ・・・・・
テキストは私が書きましたが なにしろ私が超忙しくて
校正する時間もなく 切羽詰まって
“ すべて おまかせします m(__)m ”
と デザイン企画会社様に一任させていただいたからであります (^O^)/
株式会社エノ企画の皆々様 いつもギリギリになって急がせてばかりで
どうもすみませんです m(__)m
まっ いいです (^O^)/
これまで大切にしてきた歴史と伝統を守りながら
新たな 「萬寿屋ブランド」 を立ち上げます ♪
11月3日(火・文化の日)に 「リニューアルオープン」 し
さらに地域の皆様に愛される店舗づくりに
邁進していく所存であります ♪
中仙道蕨宿マインド であります !
Posted by iketomo at
21:33
│Comments(0)
2020年10月15日
感謝セール♪

秋たけなわの頃、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素より、ひとかたならぬご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。
さて、弊店は天保年間の創業、そして昭和26年の法人設立以来、
自社工場にて米菓を製造し、店舗にて販売してまいりましたが、
このたび諸般の事情により、製造工場を閉鎖することといたしました。
これまでに皆様から賜りましたご厚情に、心から感謝申し上げます。
これからも 「中仙道蕨宿・せんべい萬寿屋」 の 「のれん」 を守るべく、
新たな商品構成での店舗づくりに向けて、検討を重ねてまいりましたが、
このたび製菓業界有志の方々のご指導とご協力を得て
「萬寿屋ブランド」 の商品を開発していただくこととなり、
お客様に新たな価値をお届けできる店舗として生まれ変わることとなりました。
そして、これまでの感謝を込めて、店内商品全品を 『半額』 にて提供させていただく
「創業170年感謝セール」を 10月19日(月)より10月25日(日)まで
開催することといたしました。
その後、一週間の準備期間をいただいて、11月3日 (火・文化の日) からは、
これまでの歴史と伝統を基に 「リニューアルオープン」 し、 スタッフ一同総力をあげて、
お客様のご要望にお応えできる体制を整えるとともに、
さらに地域の皆様に愛される店舗づくりに邁進していく所存でございます。
皆様のご来店を、心よりお待ち申し上げております。
日毎に秋冷の加わる頃となりましたが、皆様お元気で「味覚の秋」をお楽しみくださいませ。
皆様のご健勝をお祈り申し上げますとともに、今後のご発展を心よりお祈り申し上げます。
***********************************************
という ご挨拶文 と ↑ チラシ を DM と 近隣ポスティングで配布しましたが
肝心の 自家製せんべいが品薄状態となってしまいました (≧・≦)
チラシに 売り切れ御免 ! と うたってあるのですが ・・・・・
後半は 私が一日中 店頭に立って
“ すみませんm(__)m ゴメンナサイm(__)m ”
と ずっと謝り続けるような悪い予感がします (≧・≦)
でも ダイジョーブ (^O^)/
なんとか カッコつけますので ぜひご来店くださいませ !
Posted by iketomo at
22:26
│Comments(0)
2020年10月13日
リサイクルステーション(≧・≦)

北町地区の ゴミ収集日は 毎週 水曜日と土曜日 です。
弊社工場前は リサイクルステーション でもありましたので
門の裏側には 水曜日の 空き缶 瓶類 プラゴミ
土曜日の ペットボトル 燃えないゴミ 紙パック 古紙類
などなどを 入れる 青や黄色や緑の カゴ が セットされていました。
早起きが苦手なので 毎週火曜日と金曜日の夜遅くに
かれこれ30年 私がセッティングしていました (≧・≦)
まっ いいです (^O^)/
工場の整理とともに クリーンステーション リサイクルステーション が
移設されることとなりました。
ゴミ収集従事者の皆さん どうもありがとうございます ♪
NIMBY だから 誰も自分ちの前が
ステーション になるのは いや ! なんだと思いますが
次なるステーションを ご近所のどなた かが
お引き受けくださることを念じてやみません (≧・≦)
Posted by iketomo at
19:29
│Comments(0)
2020年10月11日
菓祖神例祭

10月11日は 菓祖神例祭 の日であります。
また 今日は本来であれば 和楽備神社のお祭礼 でありました。
菓祖神例祭 とは
お菓子の神様を祀る祭事 であります。
例年 午後3時頃に 和楽備神社境内にある ↑ 菓祖神の碑 の前に
蕨菓子組合の面々が集まって 宮司さんに祝詞をあげてもらい
玉串奉てん するのでありますが 今年はこれも叶いませんでした。
コロナ禍 疫病退散 を願うばかりであります。
Posted by iketomo at
23:59
│Comments(0)
2020年10月09日
お神輿 ♪

コロナ禍で 残念ながら おまつり も中止となりましたが
本来であれば 明日の土曜日が宵宮
明後日の日曜日は 和楽備神社の祭礼 でありました。
私が生まれ育った上町は中仙道蕨宿の一番北側
三学院の総門入り口にある萬寿屋は大門町
そして国道17号ができるまでは 一緒のゾーンであった
水深町とともに 大門・上町・水深 という 三町で
三ヶ町 とういう地域を形成しており
現在でも 特に祭礼の際にはとても結びつきが強いのであります。
なぜかというと この 三ヶ町 の 鎮守社が 八幡社でありまして
合祀される前は 同じ中仙道蕨宿 中町の鎮守社は 中の宮
須賀町の鎮守社は 天王様(お須賀様) でありました。
八幡社は 鶴岡八幡宮に代表されるように ご祭神は応神天皇 戦の神様。
八幡太郎義家 が その 証左であります ♪
ですから ↑ 文政九年 八幡社宮神輿 とありますように
御輿でなく 神輿 なのであります。
Posted by iketomo at
16:04
│Comments(0)
2020年10月07日
元気サポート♪

赤ちゃんに話しかける時は 自然と声が高くなるそうです。
私も 孫ができた時は まさにそうでした (^O^)/
本能なのか 文化的要請なのかはわかりませんが
そういえば低い声で話す人は あまり見かけません。
では 大人に対してはどうかというと 面識のない人に話しかける場合
若年世代より 高齢世代に対してのほうが 声のトーンが高くなるそうです。
相手に車椅子に座ってもらうと さらに声は高まるそうです。
ということは 高い声は弱者への いたわりの表れかもしれませんが
専門家によると 高齢者の方々は高い声より低い声のほうが聞き取りやすいそうです。
今 私たちが直面している超高齢社会では 思いやりは欠かせません。
一方で 高齢者の方々にも能力を最大限に発揮してもらわなくてはなりませんし
若い世代の頭を抑えることはしない というバランス感覚も必要でしょう。
子どもに対するのとは異なる心配りをしつつ 高齢者の元気をサポートすること。
社会が求められているひとつの大きな課題だと思います。
Posted by iketomo at
18:10
│Comments(0)
2020年10月06日
プロジェクトX (^O^)/

先日 かつて私にあてた 祖父の金言めいたもので
なんでも いちどきにやろうとするのではなく 面倒くさがらずに
一つ一つ丁寧にこなしていくのが 実は一番早いんだ。
との ブログを書きましたが それを肝に銘じて
昨夜は遅くに一杯やりながら (^O^)/
移動してきた段ボールの一つをといて確認作業を始めたのですが
膨大なファイルの中から 一枚の広報紙が舞い落ちました。
12年前の 池上ともやすニュース GO! いけとも でありました (^O^)/
12年ぶりに読みました。
その頃は 夜はほとんど家にいませんでしたし ほとんどテレビを見ない私が
カミさんにビデオ収録してもらっていたんでしょう。
プロジェクトXのテーマ が記されておりました (^O^)/
******************************
思いは叶う
努力している人間を運命は決して裏切らない
必ず道は開ける
******************************
今日から金曜日までは 終日予定が入っているので
思いは叶いそうもありませんが (≧・≦)
今週末から努力するつもりであります (^O^)/
Posted by iketomo at
22:54
│Comments(0)
2020年10月05日
紅葉 (^O^)/

すっかり秋めいてきましたが
引っ越し荷物の整理は一向にはかどりません (≧・≦)
旧自宅・工場・倉庫・車庫の解体と
お店のリニューアルも一緒にやっているので ・・・・・
まっ いいです (^O^)/
昨夜 さてなにから手をつけようかと 一杯やりながら考えていたら ・・・・・
日本人の美意識の真髄は 春の桜より秋の紅葉 である。
という 一節を想起しました ♪
桜の花の 華やかさ 潔さ も大好きですけれど
茫洋と色づいて 緩慢に色褪せていく秋の山 も ステキ です ♪
もみじが赤く染まるまでには 片付けようと思います (^O^)/
Posted by iketomo at
11:28
│Comments(0)
2020年10月01日
断捨離 (^O^)/

今日から10月ですが 現在 引っ越しのさ中であります。
わずか100m先の家に越すのですが 思っていた以上に大変です (≧・≦)
私は どちらかというと いらないものはすべて捨てる というタイプなのですが
カミさんは ケッテーテキに なんにも捨てられない というタイプなのであります。
言いたいこと 書きたいことは 山ほどあるのですが
これ以上書いたものを彼女に読まれたら 激怒するでしょうから ・・・・・
まっ いいです (^O^)/
さて 家のもの 会社のもの を 片付けていて
中学生の頃に 祖父に言われたことを思い出しました。
“ いいか ともやす。 オマエは何でも一気呵成にやろうとする癖がある。
なんでも 一緒くたにするより 面倒くさがらず
一つ一つ丁寧にこなしていくのが一番早いんだ。 ”
というほどの意味だったと記憶してます。
それを思い出しながら 一つ一つ丁寧にこなしているつもりなのですが
引っ越しは 一向にはかどりません (≧・≦)
おじいちゃん ゴメンナサイ (^O^)/
Posted by iketomo at
16:30
│Comments(0)