2013年01月30日
出発進行 ♪
本年は、明治26年(1893年)に開設された
蕨駅開設120周年の年 であります。
120という数字は 60 * 2 。
二度目の還暦でありまして ・・・・・
「大還暦」 といって 大変めでたい年回り なのであります。
ということで ・・・・・
1月29日(火) 午後3時より まち連事務所に於いて
『第1回蕨駅開設120周年記念事業実行委員会』
が 開催されました ♪
旭町婦人会の前川やすえ蕨市議会議員の進行により、
まず最初に、実行委員会組織案が審議され、
正副実行委員長ならびに事務局長、事務局次長、
イベント担当、広報担当が選任され、
私は、事務局としてこの事業に参画してゆくこととなりました。
その後、植田実行委員長を座長として、協議に入り、
荒井事務局長から開催要項案、予算概要案の説明がありました。
15団体30名近い実行委員の方々が、この会議に出席してくださいましたが、
JR蕨駅の信田駅長が、実行副委員長を快諾されたことは、誠に意義深く、
一連の記念事業の大成功を固く誓い合ったのち、
前川事務局次長から、次回実行委員会の開催案内があって、閉会となりました。
いよいよ 出発進行 であります ♪
Posted by iketomo at
12:38
│Comments(0)
2013年01月29日
新春の集い ♪

今月の中旬は 議員ブログ らしく ・・・・・
「まちづくり」カンケー のことを書いていたのですが、
後半は 新年会シリーズ になってしまいました (^O^)/
議長として各種団体の新年会にお招きされることが多く、
「誘われたらゼッタイ断らない」 をモットーにしている
私の性 といって差し支えないことでありましょう。
まっ いいです (^O^)/
ということで 1月26日(土)は ・・・・・
『須賀たかし後援会 新春の集い』 に参加してまいりました。
盟友 須賀敬史 埼玉県議会議員 とは、
蕨市議会議員として初当選させていただき初登庁した時から同期の桜。
新生会の控室で 机を並べ 互いに励ましあい、
協力しあって4年間過ごしてまいりました。
私にとっては 兄弟のような存在であります。
二年ちょっと前 彼が ・・・・・
県議会議員選挙に挑戦するかどうか 悩んでいる際には
“ たかちゃん オレ 今の自分のポケットの中に入っているもの
全部出すから 挑戦してみなよ ”
と ・・・・・ ポン と 背中を押させていただきました。
今後のさらなるご活躍を衷心より祈念申し上げる次第でございます。
Posted by iketomo at
11:57
│Comments(0)
2013年01月28日
市高連新春懇談会♪
本日 1月28日(月) 午前11時30分より 蕨市民会館101室に於いて
『 蕨市高齢者クラブ連合会新春懇談会 』
が 開催されました。
常日頃、会員の皆様方が「健康づくり、仲間づくり、生きがいづくり」という
高齢者クラブの活動目標に向かって、熱心に活動されておりますことに、
心から敬意を表する次第でございます。
さて、蕨市の高齢化率は、年々、増えている状況でありますが、
100歳を超えて、未だお元気な聖路加国際病院理事長の日野原重明先生。
私は、大学が立教でしたので、母校のオープンカレッジで、
日野原先生の講義を受けたことがあるのですが ・・・・・
先生は、人の一生 と 社会の関わり について、
「子どもは親が育てる。青年は教師が育てる。
中年は社会が育てる。老人は自らが育てる。」
と 言っておられます。
これは、私が思うには、「お年寄り自身が社会参加する気持ちを持つことが大事だよ」
と 表現された言葉ではないかと思います。
一人でも多くの高齢者が この会の会員の皆様のように、いつまでも健康で、
こうして生涯にわたって社会とのかかわりを持ち、
生き生きとした暮らしを送るようになることが、
活力ある豊かな高齢者社会の実現に欠かせないもの、と考えております。
Posted by iketomo at
12:35
│Comments(0)
2013年01月26日
町連新年会 ♪
1月25日(金) 蕨市町会長連絡協議会 の 新年会が開催されました。
町会長の皆様方におかれましては、常日頃、住みよい地域づくりに
多大なるご尽力を賜り、衷心より敬意と感謝の意を表する次第であります。
皆様方の普段の活動 ・・・・・
地域のごみ収集や公園・道路の清掃などの公衆衛生活動、
災害に備えた防災訓練、
そして「安全安心きれいなまちづくり市民大会」などの防犯に対する活動により、
市民一人ひとりの防犯や交通安全への関心や理解は、
さらに深まっていると思っております。
こうした皆様方が、自分たちの住む地域を愛し、住みよいまちづくりに、
こつこつと地道に取り組んでくださっているおかげで、
蕨市も、住みよいまちに生まれ変わってきております。
どうか、皆様方におかれましては、本年も、引き続き、
地域のために、変わらぬご尽力を賜りたいと存じます。
Posted by iketomo at
14:14
│Comments(0)
2013年01月25日
合同新年会 (^O^)/
1月24日(木) 初地蔵の日は ・・・・・
午後6時30分より 蕨市文化協会新年会
午後7時より 中仙道蕨宿商店街振興組合・中仙道まちづくり協議会
合同新年会が開催されました ♪
会場が共に 東晶大飯店蕨店 で しかも隣同士の部屋でしたので、
私は 正しく 行ったり来たり していました (^O^)/
「文化のあり方や考え方が、社会の豊かさを測る一つのバロメーターになる」
と言われておりますが、蕨市では現在、公民館や市民会館を中心に、
文化祭や市展、各種展示会や大会、そして発表会や講座など
多種多彩な文化行事・事業が、地域のあちこちで開催され、
多くの市民が、さまざまな芸術・文化活動を楽しんでおります。
これも、昭和38年に、県内でもいち早く文化協会を設立し、
今日まで蕨市の文化の振興・発展に努めてこられた皆様方をはじめとした
歴代の役員、並びに会員の皆様方のたゆまぬご尽力のおかげでありましょう。
衷心より、敬意と感謝の意を表してまいりました ♪
Posted by iketomo at
13:58
│Comments(0)
2013年01月23日
麺類業組合新年会♪
蕎麦は、穀物のソバの実を原料として加工した、
日本の麺類の一種、および、それを用いた料理であります。
今日、単に「蕎麦」と呼ぶ場合、通常は蕎麦切りを指します。
中華そばなどと区別して日本蕎麦とも呼ばれます。
私は お蕎麦 が大好きで、昼食は
まちなかのお蕎麦屋さんで食べることが多いです。
特に 毎週木曜日は たいてい ワンデイシェフレストラン ぷらっと で
手打ちそば 蕨宿 さんの お蕎麦をいただいております ♪
だからというわけではないですが (^O^)/
昨夜は 麺類業組合の新年会にお招きされました。
私たち小売業者を取り巻く環境は、大変厳しいものがあります。
背中を丸めて、不況だ、不況だ、とつぶやいて歩きがちですが、
なんとか早く景気を回復してもらい、
威風堂々と自分たちのまちを歩きたいものであります。
Posted by iketomo at
15:11
│Comments(0)
2013年01月22日
一区議員研修会♪
本日 1月22日(火) 午後2時より 蕨商工会館に於いて
『 埼玉県市議会第一区議長会 議員研修会 』
が 開催され、一区議長会の会長として挨拶申し上げました。
今回は、政治ジャーナリストとしてご活躍されている 田勢 康弘 先生 をお招きし、
「安倍政権で乗りこえられるか 日本の危機」 と題した講演会を企画いたしました。
地方分権の推進にあたっては、市町村の行政能力の向上を図るとともに、
議会による行政の監視・牽制機能の充実強化が何よりも重要であります。
その為には、議会の審議能力向上はもちろん、議員自らの政策形成能力の充実強化、
そして、議会の公開と情報の提供が求められております。
蕨市におきましても、議会の、より一層の活性化を図るため、
平成23年12月議会において「議会改革推進特別委員会」を設置し、
全議員一丸となって議会改革に取り組んでいるところであります。
昨年末には衆議院総選挙が実施され、12政党乱立の中、政権が交代いたしました。
各党の政策も、地域主権・消費税増税・原発・TPP・金融緩和と多岐にわたり、
多くの有権者も、戸惑いを隠せない状況でありました。
こうした政治・経済・外交など、様々な問題が山積している中で、
今年の夏には参議院選挙が予定されています。
これからの日本はどこへ向かっていくのか。
我々地方議員は何をなすべきか。
じっくりと考えさせられた格好の機会となりました。
この、一区議員研修会開催にあたりまして、
特段のご尽力を賜りました蕨市議会事務局各位に
深甚なる感謝を表する次第であります ♪
写真も サンクス (^O^)/
Posted by iketomo at
16:55
│Comments(0)
2013年01月21日
青年部新年会 ♪
1月17日(木) 蕨商工会議所青年部の新年会が開催されました ♪
私は、ちょうど10年前、この青年部の会長でありました。
ですから、議長職に就かせていただいて約半年経ちますが、
なんといっても私にとりまして、
最も愛着と恩義のある団体の一つである、青年部でありますので、
来賓というのは、なんとも おもはゆい感じ が いたしました。
歴史を振り返ってみますと、時代の変革に重要な役割を果たしてきたのは、
常に青年でありました。
法による国家を築いたのは、若き日の聖徳太子であり、
若き最澄や空海が命をかけて海を渡り、中国で仏教を学んで、この国の文化を創造し、
近代国家の夜明け、明治維新は若き志士たちによって確立されました。
戦後の復興もしかり、3.11からの復興もきっと そうなること と確信しております。
時代は常に青年の情熱を必要としてきたわけであります。
蕨市では、今、改正中活法に基づく蕨市中心市街地活性化基本計画を策定し、
いよいよ国との協議が始まりました。
頼高市長も、今年は、この基本計画を、本格的に実施に移す時期である、
と、明言されております。
時代は今また、青年に大きな期待を寄せています。
ぜひ 「蕨人」(わらんちゅぅ) = 青年部 の皆さんが中心になって、
この計画を力強く推進していっていただきたい、と念願しております。
Posted by iketomo at
12:04
│Comments(0)
2013年01月20日
手焼き煎餅体験♪
↑ 中仙道蕨宿倶楽部の新年会の翌日、
1月20日(日) 午前10時より午後3時まで、
蕨市立文化ホール くるる および その周辺で
わくわく ドキドキ 体験 ! !
一日体験・発表 【 学んで楽しい伝統文化 】
が 開催されました。
朝、9時過ぎに、私より一級先輩で、カミさんと北小・二中で同級生だった
旭町公民館館長様から 私のケータイに ・・・・・
「 ともちゃん、用意してたテントが強風で吹き飛ばされて
使えなくなっちゃったけど、どうする? 」
“ どうする つったって 与えられた条件の中でやるしかないでしょ。 ”
というわけで ・・・・・
30階建て シティタワー蕨の真下、寒風吹きすさぶ中、
私は 風除けテントなしで 手焼き煎餅体験指導 をしたのでありました。
紀州備長炭を用いて、本格的に炭火で焼くのに ・・・・・
帽子を持っていくのを忘れたので、
髪の毛が 灰だらけ になっちまったことを ここに強く書き留めておきます (^O^)/
Posted by iketomo at
15:09
│Comments(0)
2013年01月19日
まちづくりゼミ2
1月18日(金) ・・・・・
聖学院大学 政治経済学部 コミュニティ政策学科のゼミ で
~地域性を活かした実践型まちづくりの取り組み~
【スモールタウン蕨市が挑戦するまちづくり】
なぞという 大それたテーマを掲げ、講義をしてまいりました。
かいつまんで言うと ・・・・・
1.商店街活性化・地域活性化には顔の見えるコミュニティが重要
(地域内での人間関係、信頼関係をつくることが大切)
→議論の場、コミュニケーションの機会が無いと活性化は困難
2.地域内(地域外、広域地域も含む)での役割分担が必要
(行政、商工会議所、商店街、市民などのそれぞれができることを認識する関係)
→官、民の持つ強みと弱み、個々の持つ強みと弱みを共有し活用し合う
3.具体的なアクションプランを継続的に実施していく
(常に行動を伴った実行をし、繰り返して継続していくことが効果につながる)
→活性化に必勝パターンは無く、常に挑戦し続けるモチベーションが基本
ということであり、最後にレポート提出のお願いをさせていただきました。
Q あなたが考える若い世代を集客するまちづくりとは?
・こんなものがあれば遊びに行ってみたい。
・あの街に行けば○○があるから行ってみたい。
・あの街にはこんな魅力があるから行ってみたい・・・
幅広い視点から若者を集客のための
まちづくりについて検討してみて下さい。
学生さんたちが、思っていた以上に熱心に耳を傾けてくださり、
スルドイ質問もいくつか投げかけられました。
私自身、大変勉強になりました。
このような機会を与えてくださった 瀬名 浩一 教授 と 学生諸君に、
心から厚く感謝申し上げます。
Posted by iketomo at
12:48
│Comments(0)
2013年01月18日
まちづくりゼミ♪
おおっ ★
まち連事務所の私のパソコン画面であります。
本日 1月18日は ・・・・・
曜日にかかわらず、毎年 成田山蕨五十鈴講の
成田山新春初登山の日でありまして、
私は、ここ四半世紀、ほぼフル参加しているのですが、
今日は 午後から
聖学院大学政治経済学部コミュニティ政策学科のゼミで
(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会の一員として
「地域性を活かした実践型まちづくりの取り組み」
というテーマで、90分の講演依頼をされているので
そちらを優先することにいたしました。
【スモールタウン蕨市が挑戦するまちづくり】
なぞという 大それたテーマを掲げ、ただいまより、
蕨商工会議所事務局次長にして、まち連事務局長でもある
盟友と一緒に行ってまいります。
パワーポイントで資料を作成したのですが、
お力添えくださった、すべての関係者の皆様方に、
深甚なる感謝の意を表する次第であります ♪
Posted by iketomo at
11:53
│Comments(0)
2013年01月17日
まちづくり講演会♪
昨日 お伝えした 「まちづくり研究会」 の 一週間後 ・・・・・
2月19日 同じく火曜日の 同じく午後2時より
同じく 蕨商工会館3階多目的ホールA (^O^)/ におきまして
蕨市・蕨商工会議所・(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会 主催 による
蕨経営者塾オープンセミナー
「まちづくり講演会」 が開催されます。
まちづくりは必ず土地問題に行き着く
~コミュニティに依存したまちづくりに学ぶ~
と 題しての 高松丸亀町商店街振興組合
古川 康造 理事長 による セミナーです ♪
全国的に商店街が衰退する中 ・・・・・
商店街再生において、全国でも数少ない成功を収めている商店街が、
高松丸亀町商店街です。
その再生方法とは、定期借地権の導入による、土地の所有と利用の分離、
医療機関との連携など、これまでの手法を打破する手法であり、
全国から大きな注目を浴びています。
私自身、4年ほど前に 高松丸亀町商店街 に視察に行きましたし ・・・・・
http://iketomo.tencho.cc/e35770.html
↑ 3年チョット前には、埼玉県主催の中活フォーラムが、蕨市で開催され、
大きな感銘を受けました ♪
今回も もちろん 私も参加いたします。
皆さん 奮って ご参加ください ♪
Posted by iketomo at
16:19
│Comments(0)
2013年01月16日
まちづくり研究会♪
来る 2月12日(火) 午後2時より
蕨商工会館3階多目的ホールA におきまして
蕨市中心市街地活性化協議会 主催 による
「まちづくり研究会」 が開催されます。
商業活性化による中心市街地活性化について
~日本一元気な商店街 佐世保のまちづくり~
と 題しての させぼ四ヶ町商店街協同組合
竹本 慶三 理事長による
エネルギーに満ち溢れたセミナーです ♪
もちろん 私も参加いたします。
皆さん 奮って ご参加ください ♪
Posted by iketomo at
16:15
│Comments(0)
2013年01月15日
新年懇談会 ♪
1月15日(火) 正午より
知事公館 大会議室において
「県と市議会議長会・町村議長会との新年懇談会」
が 開催されました。
出席者は、知事・副知事様と県の部長様、地域振興センター所長様、
市町村議会議長様 方々でありましたが ・・・・・
前日の大雪のための交通事情で、やむなく遅刻された議長様や、
急な公務により、出席できなくなった県執行部の方がいらしたため、
一区議長会会長にして、市議会議長会副会長である 私 が
乾杯の音頭をとらせていただくことと、あいなりました。
↑ は 蕨市議会事務局職員様に
急遽サツエーしていただいた、ブレた画像 ですが (^O^)/
私の正面は 上田清司知事 の 後ろ姿であります。
新年のキックオフにあたり ・・・・・
埼玉県の限りない発展と、県内各自治体のますますの振興を祈念し、
皆さんと杯を交わし、決意を新たにしてまいりました ♪
皆さん、トーゼンのごとく、お茶で乾杯されておりましたが、
私は 正しく ↑ ビールをいただいてまいりました (^O^)/
蕨市議会事務局職員様、ナイスな画像、どうもありがとうございます ♪
こういった集いに参加することが出来るのも、
私を支えてくださっている、すべての皆様のおかげであります。
改めまして ・・・・・
心より厚く感謝申し上げる次第でございます。
Posted by iketomo at
15:14
│Comments(0)
2013年01月14日
第67回成年式♪

本日 1月14日 (月・成人の日)
全国各地で 第65回成人式 が開催されましたが
昭和21年11月22日に 全国に先駆けて成年式を行った
成人式発祥の地 である 蕨市では
午前11時より 蕨市民会館 コンクレレホールにて
第67回成年式 が 盛大に挙行されました。
成人式 と 成年式 の 違い については ・・・・・
http://www.city.warabi.saitama.jp/hp/page000002200/hpg000002103.htm
↑ 蕨市公式ホームページをご参照くださいませ ♪
私からも、蕨市議会を代表して、心からお祝いを申し上げました。
この厳しい現実の社会において、
本日めでたく成年式を迎えられた皆さんにとって、最も大切なことは、
社会を構成する一員として、基本的な教養を身につけること、
そして、これからの時代を生きる人間として、
主体性を確立し、物事を冷静に考え、正しく判断し、
常に自分の行動に責任を持つこと、であります。
そして、常に理想を追い求め、皆さんに課せられている、
将来の日本、あるいは地域、あるいは家庭におけるそれぞれの役割を、
若い情熱を込めて、たくましく果たしていただきたい、と思います。
これからますます努力され、知性を磨き、身体を鍛錬し、
ぜひ 立派な人 になっていただきたい、と祈っております。
(有)蕨宿発行の わらび市民新聞 中林編集長様、
いつも画像提供、どうもありがとうございます ♪
Posted by iketomo at
19:53
│Comments(0)
2013年01月13日
新兵器 (^O^)/
本日 1月13日(日) 午後6時の
「中仙道蕨宿賑やかし」
の 模様であります。
こんな寒いのに よく こんなにも集まるものであります。
継続は力なり ! ということでありましょう。
さて 争いを好まない 調整型の私が (^O^)/
なんで こんなタイトルをつけたかというと ・・・・・
画像右側に 赤いジャンパーを着た
おそらく イーグルス の少年たちが あるもの を 取り囲んでいます。
お店番をしながら 見に行ったら ・・・・・
「振る舞い餅」
と 称して ただで あるもの の上でお餅を焼かしておりました。
来週の日曜日 1月20日(日) 午前10時より
既報のとおり 蕨市立文化ホール くるる および その周辺で
わくわく ドキドキ 体験 ! !
一日体験・発表 【 学んで楽しい伝統文化 】
で 手焼きせんべい体験 を行うのですが
営業用のデッカイ火鉢を持っていくと大変だし
何人も一斉に来たら個別指導できない。
小イベント用の小さい火鉢を持っていくと楽だけど
何人も一斉に来たら効率が悪くて待たせてしまう。
と 思い悩んでいたのですが
本日の 賑やかし で あるもの に 遭遇し
所有者様から 新兵器 貸し出しの許可を得ました。
去年は メンドクサイんで 塩味のみ でしたが
今回は しょうゆ味 も用意します ♪
参加無料 申し込み不要 でありますので
ぜひぜひ 奮ってご参加くださいませ ♪
結構 イソガシー 57歳中年 一人の指導となりますので
ボランティア募集中 であります (^O^)/
Posted by iketomo at
21:33
│Comments(0)
2013年01月12日
地域女性団体連絡協議会新年懇親会♪
1月11日(金) 正午より 蕨市民会館201室に於いて
『 蕨市地域女性団体連絡協議会新年懇親会 』
が 開催されました ♪
蕨市地域女性団体連絡協議会の皆様におかれましては、
青少年の健全育成や子育て支援、環境問題への取り組み、
そして、男女共同参画社会づくり など、
住みよいまちづくり、地域環境づくりに大変ご尽力をいただき、
いつも、心から感謝をいたしております。
いうまでもなく、我々が暮らす地域社会は、
男性と女性が、半々で構成されている社会でありますが、
私は、社会のあちこちで 女性が活躍できるよう、
環境を整えていくことによって、本当の意味での、
より住みよい地域社会になっていくもの、と考えております。
蕨市地域女性団体連絡協議会が、今後も、
素晴らしい活動を展開されますことを、心からご祈念申し上げます。
Posted by iketomo at
10:03
│Comments(0)
2013年01月11日
四歳競争 ♪
1月11日 金曜日
みのり幼稚園 みかん組 落合 こーたろー
今日で 満4歳 の 日記 (^O^)/
四歳競争 という コトバ が あります。
自分を形成する途上にあって、四歳の子どもを強く支配するのは、
「競い合い」の気持ち だそうです。
どっちが早い など、ささいなことにも勝ち負けを意識し、
その勝敗や順位に、こだわるようになるそうです。
この競い合いの気持ちは、親に対しても現れるようになります。
命令に従うのは 「負け」 であり、
負けたくない気持ちが、反抗的な態度につながります。
反抗と見えながら実は、競争の心理がベースにあるそうです。
また、四歳頃から子どもは、他の子を応援する、
勝ちを仲間と喜ぶ、などの姿を見せだします。
負けた仲間を慰めたりし、競争で仲間関係がギスギスするのを防ぎます。
ですから 「四歳は外交官のはじまり」 とも いわれております。
大人も、子どもの気持ちを考えてのつきあい が必要となりましょう。
・・・・・ というわけで ぼくは パパとママと 周囲の方々の
大きな愛情に包まれて 今日 四回目の誕生日を迎えることが出来ました ♪
記念に 周囲の方々の大きな愛情の筆頭 とでもいうべき方が書いた (^O^)/
2009年1月11日 2010年1月11日 2011年1月11日 2012年1月11日
の ぼくの日記 を 貼りつけます ♪
http://iketomo.tencho.cc/e25254.html
http://iketomo.tencho.cc/e38368.html
http://iketomo.tencho.cc/e53733.html
http://iketomo.tencho.cc/e66351.html
ご笑読いただければ大変幸いに存じます ♪
Posted by iketomo at
13:09
│Comments(0)
2013年01月10日
伝統について ♪
伝統とは ・・・・・
ただ単に過去を継承することによって、できるものではなく
革新の積み重ねによって、創るものである !
おおっ ★
第1回目の 中仙道蕨宿宿場まつり を開催する時に
実行委員会事務局であった 29歳の青年 が書いたフレーズです ♪
さて ・・・・・
来る 1月20日(日) 午前10時より
蕨市立文化ホール くるる および その周辺で
わくわく ドキドキ 体験 ! !
一日体験・発表 【 学んで楽しい伝統文化 】
が 開催されます。
その周辺で というのは ・・・・・
日本舞踊・お花・茶道・謡曲・詩吟・民謡・和菓子づくり などの体験が
くるる館内の 集会室・調理実習室・会議室・和室・ホールなどで行われるのに、
手焼きせんべい体験 だけ 屋外 で開催されるからであります (^O^)/
しかも室内で行われる、上記の伝統芸能は、事前の申し込みが必要 と書かれているのに、
手焼きせんべい体験 だけ 申し込み不要 ! なのであります。
まっ いいです (^O^)/
当日は 57歳の中年 が指導いたしますので、奮ってご参加くださいませ ♪
Posted by iketomo at
14:00
│Comments(0)
2013年01月09日
食門福来 ♪
笑門来福 を もじったものでしょうが
笑門福来 とも 稀に 表現するそうですから
まっ いいです ♪
できれば 飲門来福 として欲しかったですし
時には 思い切って 「酔生夢死」 なぞといった
過激なキャッチコピーを用いてもよろしいのではないかと存じます (^O^)/
1月13日(日) 午後4時
今年 最初の 中仙道蕨宿 賑やかし
夜は お留守番なので 早めに参加します ♪
Posted by iketomo at
13:36
│Comments(0)