2008年09月29日
たおやかなお誕生日 ♪
昨日の日曜日は 私の お誕生日 でした ♪
カンケーないですね (^O^)/
んで・・・・・・・・・・・
バッチと一緒にお散歩して、お昼ご飯を食べに行きました ♪
ホントは 二人で 神宮球場の東京六大学野球リーグ・・・
我が母校 立教 * 早稲田 戦 を観に行く予定だったのですが、
ウスガケ だけ かけて寝て、朝 起きたら・・・
バカは風邪ひかない っっっつうのに (^O^)/
うすら寒かったんで、珍しくも 自重 したのでありました。
私とバッチの お気に入り かつ 最も安直なコース・・・
歴史民俗資料館見学 ⇒ イトーヨーカドー ⇒ 錦町散策 ⇒ 知ってるお店でご飯
を 選択したのでありますが・・・
バッチ が ↑ 大盛りチャーハン を とっくに食べ終わってるのに・・・
味楽 さん というお店で 真昼間から宴会やってる集団に出っくわし (^O^)/
“ おっ、萬寿屋さん、なんで中仙道、喫煙禁止にしちゃったんだよ 凸(`_') ” ”
“ おぅ、ともちゃん、一杯 飲めよ ♪ ”
“ おうっ、一服つけろよ (^O^)/ ”
なぞと、お酒とタバコを進められ ・・・・・・・・・ (^O^)/
↑ の 画像 から およそ15分後に・・・・・
たまりかねた バッチ が 【 バン ! 】 と テーブルを叩き・・・
結局 お誕生日だというのに 私は お通しのオシンコ だけいただいて、
味楽 さん を あとにしたのでありました (≧・≦)
Posted by iketomo at
16:20
│Comments(0)
2008年09月27日
校歌について ♪
ここんとこ、土・日は 市内10校の小・中学校の 体育祭・運動会 にお招きいただき、
だいたい 見に行かせていただいてますが・・・・・
私は 中学から都内の私学へ進学、
長女・長男も同様で、バッチは 浦和養護学校中学部 に 進学したんで、
市内に 母校 は ↑ 北小 しか ないのであります。
まっ、あと 和光幼稚園がありますけど・・・・・・・
んで・・・・・
母校の運動会に参加して 一つ 気づいたことがありました ♪
それは・・・・・・・
幼稚園の園歌 と 小学校の校歌は 卒園・卒業して ン十年たっても、
メロディー も 歌詞 も ほとんど全部覚えているけど、
中学の校歌は 聞けば あっ、そうだったか という程度のもの (^O^)/
高校の校歌にいたっては これが校歌だ と言われれば、
他校の校歌を聞かされても あっ、そうだったっけ (^O^)/
というほど まったく記憶にないのであります (^O^)/
暑くもなく、寒くもない・・・・・
絶好の 運動会日和 の 晴天のもと・・・
児童たちの 演技を見ながら・・・
“ なんでだろう ? ”
と 真剣に思い巡らせてたら・・・
ニュートンも真っ青の (^O^)/ 法則 に気づきました ♪
それは・・・・・・・
歌った回数 というか 歌わされた回数 (^O^)/ が
ケッテーテキに違う !
ということであります (≧・≦)
Posted by iketomo at
17:48
│Comments(0)
2008年09月26日
一般質問発言要旨 ♪
発言要旨 と いっても・・・・・・
ただいま 議会開会中で、編集する時間がないんで (^O^)/
ほぼ 全文 であります (^O^)/
読まなくっっっって いいです (^O^)/
********************************
4番、 新生会の池上智康です。
通告に従いまして、
1. 障害者福祉計画について
2. 蕨市社会福祉協議会と社会福祉事業団の合併について
3. 元気な商店街、にぎわいのある蕨づくりについて
以上 三点につきまして 順次 質問 をさせていただきます。
まず・・・ 大きな一点目の 障害者福祉計画 について お尋ねいたします。
史上最多となる 147の国と地域から 6,500人の 選手・役員が参加した
障害者スポーツの祭典 北京パラリンピック が 一週間前 に閉幕しました。
パラリンピックは、第二次世界大戦後、戦争で負傷した人たちの リハビリが目的 でありました。
下半身麻痺 を意味する パラフレジア と オリンピック の合成語 だったわけでありますが、
今日の パラリンピックの パラ は・・・パラレル、
すなわち、平行する、 という意味の パラ、
オリンピックと 同じ目的 を 意味する パラレル だと言われております。
さて・・・・・・・・
本市では、平成11年3月に 蕨市障害者福祉計画 を策定し、障害者福祉の推進に努め、
障害のある方が、地域で 自立した生活 を送ることができるよう、
障害者福祉施策の 充実をはかってこられました。
しかし、高齢化社会の進行に伴う、障害の 重複化 ・ 重度化 により、
障害者福祉 に求められるニーズは 多様化し、複雑化 しております。
また、本年は、障害者自立支援法施行後 3年目。
法律に基づく、自立支援法の見直しの年 であります。
残念ながら今、社会では、自立支援法をはじめ、年金、 後期高齢者医療制度、 生活保護 など・・・
社会福祉 ・ 社会保障 の問題 が噴出しております。
障害者福祉においても 自治体間の 格差 が出てまいりました。
そこで、まず一点目として、第一期蕨市障害福祉計画の見直し について、お尋ねいたします。
自立支援法による 市町村障害福祉計画 は 平成23年度を 目標年度とする計画とし、
平成18年度から平成20年度を第一期として、計画の策定を行うことが義務づけられております。
本市でも、既存の 蕨市障害者福祉計画 の 理念と 自立支援法 に対応した
障害福祉サービスの 基盤を 計画的に整備するために 平成18年度末に
第一期蕨市障害福祉計画 を 策定されましたが・・・・・
障害者福祉を取り巻く 社会状況の変化 ・ 法制度の変更 などを考慮し、
平成20年度に 第二期 の 見直しを実施 することになっております。
本市においても、第一期の実績を踏まえ、今年度末 までに 第二期計画を策定することと
なっておりますが・・・・・・
何を どのように 見直すのか、 具体的な内容について お尋ねいたします。
次に 障害者福祉の 二点目 として・・・・・
障害者の ショートステイ について お尋ねいたします。
第一期蕨市障害福祉計画 の 団体ヒアリング ・ 意見募集 の 結果概要 を見ても・・・
皆さんが、一様に、一日も早い実現を望んでいるのが 宿泊を伴う、障害者のショートステイ です。
身体障害者、及び、知的障害者、並びに、障害児の、ショートステイ については、
通常、 自立支援法に基づく サービスを提供する、指定短期入所事業所 において、
実施するところでありますが、蕨市においては、現在、サービスを提供する事業所 がなく・・・・・
緊急一時保護的 な見地 からも、早急に、蕨市内において、
安心して、サービスを受けられる体制が、必要である、と考えます。
現在、蕨市社会福祉事業団では、 ハート松原 の施設を活用して、
障害者の デイケア ・ ナイトケア事業 に 取り組まれておりますが、
一泊 ないしは 二泊 のショートステイ を可能にしていただきたい、と願います。
私は・・・・・
総合社会福祉センター内 の 軽費老人ホーム ケアハウス松原 を活用した、
宿泊を伴う、障害者のショートステイ が 費用対効果 という 観点からも・・・
最も 実現性が高いのではないか、と考えております。
ケアハウス松原は 平成7年の開設から 13年が経過し・・・
入居者の方々は 高齢化して、歩行要支援の方、難聴者の方もいらっしゃる と聞いております。
今後は、ますます高齢化し、残念ながら 自立困難な方 が 増えてくる ことでありましょう。
そして、本年9月1日 現在 30床中 8床 の 空床 がある、 と聞いておりますが・・・
今後、入居者の 約半数が、要介護 ・ 要支援者 となることが予想され・・・
介護施設への 転換 が課題 となってくることでありましょう。
そこで・・・・・ここを 県への申請 が必要か と思いますが・・・
介護保険の特定施設化し、混合型施設 とする、ということが可能である、と考えております。
若干の施設改善は 必要である、と考えますが・・・
宿泊を伴う ショートステイ という観点からいえば・・・・・
三度の食事が賄える、風呂もある、 居住している所 である という、最大のメリットがあります。
現在の ケアハウスの体制 と 24時間ヘルパーステーションの体制 を連動すれば・・・
経費も安くすみ、人的体制も整いやすいのではないか、と考えるわけであります。
そこで・・・・
県への 働きかけ は されているのか。
されているとすれば、どのような状況なのか・・・・・お聞かせください。
次に 大きな二点目・・・
蕨市社会福祉協議会 並びに 蕨市社会福祉事業団 の合併 について、お尋ねいたします。
新生会では、 社協 と 事業団 の 統合の必要性を、
平成20年度重点要望 に 組み入れ・・・・・・・・・・・
本年6月末には・・・一
気仙沼市社会福祉協議会 と 宮城県社会福祉協議会 へ 行政視察 に行ってまいりました 。
気仙沼 と 宮城 は・・・
【 社会福祉協議会 と 社会福祉事業団 】 の 統合を成し遂げた、
全国的にも 稀有な自治体 でありまして、
蕨市も いよいよ・・・・・両社会福祉法人の 合併協議が 始まりましたので、
先進地視察 に行ったわけであります。
そういった意味から、今回の先進地行政視察も、実に有意義なものでありましたし・・・
気仙沼社協 の バイタリティあふれる会長さん の ・・・・・・・
“ これからの 社協 は 経営 である ”
との 言葉は 極めて 印象的 でありました。
そこで、まず一点目として お尋ね いたします。
これまでの進捗の中で、問題点となるものは、あるのか。
そして、合併後のメリット については、どのように考えているのか。
二点目として、今後のスケジュールに関して でありますが・・・・・
両法人の すりあわせ事項、県への許認可・登記等、21年度当初の実現の見通しは立っているのか。
三点目として、事業 ・ 業務等 の見直しは、合併後 どのように 反映されるのか。
私は、蕨市 と 蕨市社会福祉協議会、そして蕨市社会福祉事業団、この三者が、
英知と情熱を結集して、 小さな市であることのメリットを生かし、
事業団が有している 高齢者福祉・障害者福祉の ノウハウ と、
社協が有している 地域のネットワーク を結びつけ、
合併後の 新生社協 に 市が直営している、地域包括支援センターの業務を委託すれば・・・
蕨モデルの 画期的な福祉施策 に発展できるもの、と考えております。
さきほど 申し上げた・・・・・
障害者の 市内での ショートステイ を 実現する、
障害者短期入所事業 の 早期開設 にも おおいに期待しているところであります。
行政経営戦略プラン のもと、最小の経費で 最大の効果を あげるべく、
福祉行政に取り組んでいらっしゃることは、承知しておりますが、
理事者側の 明確な ご答弁を期待するもの であります。
続いて、大きな3点目・・・・・
元気な商店街、にぎわいのある蕨づくり について お聞きします。
まず一点目として・・・
昨年の 9月定例会、そして今年の 3月定例会 における 私の・・・
埼玉県の 大型店・チェーン店の 地域商業貢献ガイドライン に基づく
蕨市独自の 商業振興施策に係る 基本的な条例の制定に関する一般質問に対し・・・
頼高市長 並びに 高森部長から・・・・・
条例の制定を検討し、
スピード感を持って対応していきたい、
条例制定の時期は、平成20年12月ぐらいを一応めどとして考えている、
との、ご答弁をいただきましたが・・・
その後、どのように検討されているのでしょうか。
完璧を尊ぶあまり・・・スピード感がない、というのは、時として 致命的 なのであります !
条例の内容、そして 制定から施行までの スケジュールについて お尋ねいたします。
二点目は、蕨市中心市街地活性化基本計画 の策定 について です。
改正中活法 では、基本法 的な 役割を果たすことを踏まえ、
人口減少や、少子高齢化社会に対応して、
中心市街地における、都市機能の増進 及び 経済 の活力の向上を、
一体的に、推進していくことを、 狙い としております。
そして、 商工会議所 や まちづくり会社、 活性化事業を行う民間の事業者、 地権者、
そして、 市 からなる・・・
「中心市街地活性化協議会」 の 設置 が 法定化 され、
同協議会には、地域のまちづくりを、総合的にコーディネートしていくこと が求められておりますが・・・
元気な商店街、 にぎわいのある蕨づくり を実現するための、
有効な方策を盛り込んだ、今般の法改正による 新たな基本計画 の策定 と、
それに伴う 「中心市街地活性化協議会」 の設置について、
蕨市としての 対応を、市長にお伺いします。
三点目の コミュニティビジネス への取り組み に関しましては・・・
今定例会冒頭の 市長報告の中で、 コミュニティビジネスの展開 を念頭においた、
空き店舗の活用 について 元気な商店街づくり検討委員会に 分科会を設置し、
集中して 具体的な提案をまとめていく、
との 報告がありましたが、現時点での 具体的なお考え を お聞かせください。
四点目として・・・
蕨市では、 本年初めて・・・
蕨市商店街活性化事業費補助金交付規則 の 積極的活用 を図るため、各商店街代表者に、
新年度に 環境整備事業等 を 計画しているかどうか、
また、その事業を実施するにあたっては、補助金の交付 を必要としているか、どうか、
という 調査を行いましたが・・・・・
これまでに、どれくらいの要望が出ているのか、お聞かせください。
最後に、五点目として・・・・
行政の 創業支援・起業支援 について お尋ねいたします。
いうまでもなく 蕨市は、首都圏 という 優位性から 早くから 都市化が進み、
全市が市街地 という 立地特性 にあります。
また、一方では 地場産業などの 産地的な特色は 持っておらず、
都市が成熟した中での 産業振興については、独自な取り組み が 必要となっております。
蕨市は その 都市特性、 立地要件から、 企業誘致は、望めない状況ではありますが、
新たな就業形態である SOHO の進出 について、
その 受け入れ となる インキュベーション施設 の設置 を 検討すべき と、考えております。
残念ながら 蕨市には・・・・
新たな産業の創出 になり得る SOHO の 進出 を促すための
いわゆる インキュベーション施設 がありません。
交通至便で、住宅都市 から 生活都市 への転換を目指すべき 蕨市は、
夢 と ヤル気のあふれる 起業家 を 応援すべきであります。
先日、私は お隣の戸田市の 起業支援センター ・ オレンジキューブ を視察してまいりました。
オレンジキューブは、起業家の支援を通し、 地域産業の発展に 資するとともに、
新たな 雇用の場 の 創出 を図ることを目的として 開設され、
起業された方々が、夢と希望を持って、経営者として成長すべく 活動しておりました。
本市でも、たとえば 商店街の空き店舗を 公的機関が中に入って、地権者の基本的な権利を担保し、
そこを インキュベーション施設 とするとか、
あるいは、今定例会に 市民会館内の 旧レストラン の 会議室転用 が、諮られておりますが・・・・・・
私が調べたところ・・・・・
市民会館の 会議室の稼働率は 全体で25% ほど であります。
公的遊休施設 たる 空室 を 多目的に利用できうる 部屋 に 転用することには、
反対しませんが・・・
会議室全体の 稼働率 を考えれば・・・・・
市民会館の 3階 あるいは 4階の 会議室を インキュベーション施設 に 転用 するなど・・・
これまでの固定観念に 縛られることなく・・・
立ち位置を変えた 新しい視点による 発想が大切である、と考えております。
創業・起業支援を 行政としての支援メニュー に加えていただきたいのであります。
以上、これまで 私が質問 いたしました事項 につきましては・・・・・
いずれも、本来、 市の基本的な 産業振興施策 のもとに 推進すべき事項 であります。
地域経済の閉塞感が漂う 今こそ、 雇用の維持・創出 や、 文化・伝統等 を通じて、
地域社会の安定に 大きな役割を果たし、 経済活動の源泉 ともなっている・・・
市内の 中小 ・ 小規模企業 に対し、中心市街地活性化対策、 経営革新対策 などの諸施策を
総合的に断行する という 行政の姿勢 が 必要なのであります。
今こそ、蕨が 再び元気を取り戻すことのできる最後のチャンス であります。
頼高市長の、ご見解を示していただきたく、市長のお考えをお尋ねいたします。
以上で、登壇での質問を終わります。
Posted by iketomo at
09:29
│Comments(0)
2008年09月23日
さいたま産業創出懇話会 ♪
>先週は、当課にご来庁ありがとうございました。
当市起業支援センター「オレンジキューブ」の視察がお役に立てれば幸いです。
さて、池上様がご来庁の際、さいたまSOHO起業家協議会理事長の
太田氏が主催します「さいたま産業創出懇話会」にご関心があるとのことでしたので、
私宛に送信された今月開催する懇話会のお誘いのメールを下記のとおり転送します。
なお、この転送につきましては、太田氏に了承をいただいておりますので、
参加 なされる場合は、直接下記のさいたまSOHO起業家協議会へ
ご回答いただければ ありがたいです。
************************************
↑ という ありがたい メール をいただいたんで・・・・・
昨日は 新都心ビジネス交流プラザ4階 で開催された、
さいたま産業創出懇話会 における・・・
「埼玉経済同友会の新事業支援」 という ご講演を聴講してまいりました。
ベンチャー企業の方々の集まりで、
皆さん、ホント 熱心に聴講されていて、おおいに刺激になりました。
なにより・・・
条件を固めてから行動することは、やらない結果に等しい !
という くだりは・・・・・・・
まさに 我が意を得たり ! でありました ♪
明日の 一般質問に 活かします ♪
デジカメを忘れちまったのが残念でした (≧・≦)
Posted by iketomo at
10:10
│Comments(0)
2008年09月21日
街頭演説会 ♪
今日は 一中 の 体育祭 でした ♪
んで・・・・・・・
早起きして ↓ 体育祭に行き・・・
開会式ののち、 秋のお彼岸 なんで、すばやく お店にとってかえし、
おせんべい の 配達に いそしんだのち、すばやく お彼岸まいりし、
JR大宮駅 西口 で 催された・・・ ↑ ↑ いっとう上の画像 (^O^)/
某党 総裁選挙 街頭演説会 を 聞きに行きました ♪
小雨がそぼ降る中、一時間にわたり 聞いておりましたが・・・・・
まっ、投開票前 ですし・・・・・
そのあと 解散総選挙 となることでありましょうし・・・・・・
いろいろと感じ入ったこともありましたし、
個人的な所見は たんと 持ち合わせているのですが (^O^)/
やめときます (^O^)/
しっかし・・・・・
候補者の皆さん いちように・・・・・
“ みんな 一回 ○○党 に やらせてみたらいい、というけど・・・
そんなことになったら、この国は 主権国家 じゃ、なくなっちゃう ! ”
という、危機感を 煽りたてておりました。
一年チョット前の・・・・・
どっかの 地方自治体 の 首長選挙を彷彿とさせる フレーズ でありましたが・・・
やっぱ ・・・・・
やめとこ (^O^)/
んで・・・・・・・・
街頭が終わって、帰ろうとしたら・・・
かつて 私が 【 ごちそう埼玉 】 の プレゼンをした (^O^)/
大宮駅コンコース で ・・・・・
“ 街頭演説会 なんか カンケー ないもんね ♪ ”
っっっっっっっっつう感じで (^O^)/
交通安全キャンペーン の 準備をしてる場面に遭遇したんで・・・
この ブログ を読んでくださっている・・・
交通安全カンケーシャ の 方々のために・・・・・
↓ の サービス画像を 提供しちゃうわけであります (^O^)/
まっ、とにかく・・・・・・・・・
三日後 9月24日(水) 午後1時 ・・・・・・・・
蕨市役所 4階議場 に 多くの皆様方が 傍聴 に 来てくださり、
おおいに この私を 元気づけてくださることを、
心から 心から お願い申し上げ・・・・・・・
街頭演説 を 終わります (^O^)/
ご清聴、どうもありがとうございました (^O^)/
Posted by iketomo at
17:54
│Comments(0)
2008年09月20日
ON AIR (^O^)/
【 週刊彩の国ニュース 】
本日 午前9時から 放映されました ♪
ディレクターさんから 9時15分頃からだ と言われていたのに・・・・・
9時過ぎから すぐ始まったようで・・・・・
それを信じ込んだばかりに 見逃してしまいました (≧・≦)
したけども・・・・・・・
応対してた 店長たる カミさんが ビデオに撮っていてくれたんで、
今、見ました ♪
まっ、あんなものでありましょう (^O^)/
\(^o^)/(ばんざーい) \(^o^)/(ばんざーい) \(^o^)/(ばんざーい)
Posted by iketomo at
18:07
│Comments(0)
2008年09月18日
福祉講座 ♪
今日は、午前10時から ・・・・・
↑ 埼玉県障害者交流センター で 開催された ・・・
【 社会福祉法人 みぬま福祉会 福祉講座 】
に、オブザーバーとして 参加させていただきました ♪
お誘いくださいました 鹿子木 女史 ・・・
どうもありがとうございました ♪
大変 勉強になりました。
なにより・・・・・・・
40名を越える お母さん方の出席 があり、
皆さんが、それぞれに熱心に聴講され、
かつ、克明にメモをとってらっしゃる姿に カンドー しました。
午前中の 埼玉県内自治体の障害者施策について の
国松先生のご講演もさることながら、
昼食をはさんでの 川口地域の取り組みについて の 所長さんのお話、
そして、分科会での お母さん方 の お話は・・・・・
とっても 参考になりました ♪
特に、みぬま福祉会 の 誇り は・・・
まさに、実践を積み上げて、川口市の福祉を支えてきた、
という自負 に 裏打ちされているものだと 感じ入りました ♪
私は・・・・・・・・
地域まちづくり とか 広義のコミュニティ活性化
という 分野では たしかに 実践してきたことに対しての自負 による
自信が すこぉぉぉぉぉぉぉしだけ ありますが (@_@)
福祉 という 分野 では・・・・・・・
カッコいいこと 言っても、ほとんど カミさんに 任せっきりで ありました (≧・≦)
しかし、今日のグループワーク で 一つだけ 確信しました ♪
それは、いかなる 分野 でも ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
将来に向けて、あきらめない という 姿勢が 大切であること !
そして・・・
私の願い を 私たちの願いに するために・・・・・・・
個別性・特殊性 を 標準モデル にする努力を怠らない !
ということであります ♪
Posted by iketomo at
19:22
│Comments(0)
2008年09月15日
撮影快調 (^O^)/
今日は、かねてより予定されていた・・・・・
【 週刊彩の国ニュース 】
の 録画撮り がありました ♪
番組制作会社のディレクターさんから・・・
“ リポーターさんをご用意してくださるとありがたいんですが・・・”
と、頼まれていたので、すばやく・・・
一昨年の 宿場まつり の ミス織姫 丸山 理沙 嬢 にお願いして、
午前11時に 萬寿屋茶房 に おいでいただき、
簡単な打ち合わせののち、すぐさま サツエー に出かけました ♪
んで・・・・・・・・
ナビゲーター役の お笑い芸人さん二人 が 戸田の渡し から歩いてくる、
という設定でしたんで (^O^)/
すばやく 車で 蕨郵便局駐車場 まで 移動し (^O^)/
↑ 蕨宿 一番 江戸寄り の 石碑の前から 撮影開始 となりました。
偶然にも・・・・・・・・・
昨日、おそうじし隊の皆さん方が、おそうじしてくれていたんで、
とっても キレー で 鼻高々 でありました (^O^)/
その後 中仙道蕨宿雑観 を 撮影しながら、
歴史民俗資料館に入りました。
休館日にもかかわらず、 その時間帯だけ (^O^)/ あけてくださった、
おざき館長様、さとう学芸員様、どうもありがとうございました。
んで、昼食をはさんで、次の目的地は・・・・・
定番の 萬寿屋 さん (^O^)/
店長たる カミさんが 応対いたしました (^O^)/
そして、蕨宿で一番 京都寄りの ・・・・・・・・
北町ふれあい公園で 最後のショット を サツエーして・・・
テレビクルー は 次なる 浦和宿 へと向かったのでありました。
タイトルは 撮影快調 となっておりますが・・・
ホントは 撮影完了 なのであります (^O^)/
放送は 9月20日(土) 午前9時から30分間
5チャンネル の テレビ埼玉 です ♪
見てくださいね ♪
ああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。
今日も こんなことしてて 一日が終わっちまいました (≧・≦)
これから 気を入れなおして ゲンコー 書きます (^O^)/
Posted by iketomo at
15:34
│Comments(0)
2008年09月14日
やさしさについて ♪
今日は 9月の 第二日曜日 ・・・・・・・
【 中仙道おそうじし隊 】 の 出動日 でありました ♪
んで・・・・・・・・・
珍しくも 日曜日 早起きして 午前8時30分に、
集合場所たる 歴史民俗資料館前 へ行きました。
したっけ・・・・・・・
私を含めて ↑ 5人 しかいませんでした。
上の画像は、歴史民俗資料館隣 の かつての脇本陣 たる・・・
中仙道まちづくり協議会会長様宅の 奥の物置から、
おそうじ道具一式を運び出してるとこですが・・・
会長様、宿場まつり実行委員長様、おそうじし隊隊長様は気づかないのに、
T クリニック 事務局長君 が スルドク ・・・・・
“ これ、ブログに載せるんですか ? ”
と、カメラ目線で私に問いかけているところであります (^O^)/
しっかし、5人 といっても・・・・・
私は 午前8時50分に ↑ 二中の体育祭 にお出かけしちゃったんで・・・・・
実際には 4人 で おそうじしたようであります。
来月 10月12日(日) は・・・・・・・
ぺたぺた蕨宿効果 で・・・・・・
本日の 10倍以上の方々が おそうじに参加されることを期待してやみません (^O^)/
そんでもって、体育祭の見学もそこそこに・・・
10時から 【 蕨市身体障害者福祉会 】 の 総会に出席してまいりました。
昨年末来・・・役員による 多額の使途不明金が判明し、昨年度は総会が開けず、
二ヵ年分の総会を一緒にやる、という荒業でありました。
補助金をもらって運営している団体でありますから・・・
行政の監督責任 も 当然あることでありましょう。
障害児を持つ親の一人として・・・・・・・
不明瞭なことばかりで、言いたいことはたくさんありましたけど・・・
本日の総会開催に、ようやくこぎつけ・・・
事態を収拾するのに汲々としている 役員さんの姿に接し、
ヨケー なことを発言するのは差し控えました。
オレ は・・・・・・・・
優しい のかな ?
それとも・・・・・・
易しい のかな ?
と、このところ まいんち 早寝早起きしているんで (^O^)/
明晰なオツム で しばし逡巡いたしましたが・・・・・・・
まっ、どっちにしても・・・・・・・
強くなければ 生きていけない
でも・・・・・
やさしくなければ 生きる資格がない
なぞと、古い映画の名セリフを 自らに言い聞かせた総会でありました ♪
Posted by iketomo at
18:57
│Comments(0)
2008年09月13日
傍聴におでかけください ♪
本日 午前11時・・・・・・・・
スウェーデン発のアパレルブランド 「H&M銀座店」 が、ついにオープンしました ♪
銀座に行きたかったですけど・・・・・・
東中の体育祭 やら 福祉大会 やら 某党某支部総務会 やら・・・・・
ご用事が いっぱいあったんで 行けませんでした (≧・≦)
まっ、いいや (^O^)/
ところで、忙しさにかまけて忘れてましたが (^O^)/
先週の木曜日に 9月定例会 の ↑ 一般質問発言通告書 を提出しました ♪
① 障害者福祉計画について
② 社会福祉協議会と社会福祉事業団の合併について
③ 元気な商店街、にぎわいのある蕨づくりについて
元気一杯 質問 します ♪
私は 3番目の質問者 となりますので・・・・・・・・・・
9月24日(水) お地蔵様の日 (^O^)/
午後1時 か 午後1時30分頃から 質問に立つことになりそうです ♪
お繰り合わせ・・・・・・・
ぜひ、ぜひ、 議会傍聴 に お出かけください ♪
Posted by iketomo at
19:29
│Comments(0)
2008年09月11日
ぺたぺた速報 ♪
昨日で 決算常任委員会 が 終わりました。
んで・・・・・・
今日は、午後から時間が出来たんで・・・・・
いよいよ 来月からスタートする 【 ぺたぺた蕨宿 】 の
加盟店確認 のため 塚本委員長と一緒に 蕨宿を てくてく します (^O^)/
イチバン上は B2判 の ポスター
↑ は A4判 の ポイントシール台紙 です ♪
皆さん、こぞって参加してくださいね ♪
Posted by iketomo at
09:28
│Comments(0)
2008年09月09日
決算常任委員会 ♪
本日より 蕨市議会 決算常任委員会 が 開かれております。
初めての試みでありますし・・・・・
私も 委員 となっておりますので、昨夜はすばやく寝て、
今朝は 早朝から 冴えたオツム で 勉強しておりました。
早寝早起きで勉強する、というのは・・・・・・・
中学生時代以来かもしれません (^O^)/
火・水・木 が 決算常任委員会・・・
金曜日は 私が 副委員長を務めている 総務常任委員会 ですので・・・
ブログは 二、三日 お休みすることになりそうです。
週末に カンドーテキ な ブログ を書きます (^O^)/
Posted by iketomo at
18:20
│Comments(0)
2008年09月07日
少年○○団 (^O^)/
今日は・・・・・・
【 蕨少年少女合唱団 創立50周年記念演奏会 ♪ 】
に、お招きされ聴きにいってまいりました ♪
じつは、私は 草創期の 蕨少年合唱団 の メンバー だったのであります ♪
といっても・・・・・
私の父親が 北小のPTA会長を務めていて、
合わせて 北小で活動していた 蕨少年合唱団の後援会長 をしてたので、
ふだんは・・・
“ ぼっ、ぼっ、ぼくらは 少年タンテーダン ♪ ”
なぞと、外遊びばかりしてた私に (^O^)/
『 情操教育の一環だ ♪ 』
と、言われて入団したのでありました ♪
見えないでしょうけど・・・・・・
↑ の プログラムの上の写真・・・
WARABI BOYS CHORUS
たぶん 昭和40年前後の写真だと思いますが・・・
私も写っているのであります ♪
ただし・・・・・
あんまり練習に行かなかったんで・・・・・
演奏会では、いつも歌ってるフリをしてる (^O^)/
どっかの国の なんかの開会式 ではありませんが・・・・・
元祖 ! 口パク少年 だったような記憶があるのであります (^O^)/
♪ ♪♪ ♪ ♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪ ♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪ ♪ ♪♪ ♪
Posted by iketomo at
16:07
│Comments(0)
2008年09月06日
見解の相違 (^O^)/
昨日は 午後7時から 蕨宿事務所において・・・・・
中仙道まちづくり協議会会長様、中仙道蕨宿商店街振興組合理事長様、
有限会社蕨宿社長様、宿場まつり実行委員会委員長様、
埼玉SOHOネットワーク会長様、三学院副住職様、
ぺたぺた蕨宿特別委員会委員長様、蕨商工会議所青年部副会長様 などなど・・・
じっっっつに 錚々たるメンバーにて・・・
【 中仙道蕨宿の変遷と挑戦 】
という 大テーマ (^O^)/ で・・・
① 路上喫煙禁止区域の指定に伴う灰皿の撤去について
② ぺたぺた蕨宿の販促グッズについて
話し合ったのですが、いつものとおり フレーム だけ決めて (^O^)/
すばやく ↑ 定例会場 華屋与兵衛 に 河岸を変えました (^O^)/
結論から言いますと・・・・・
昨日の ブログには
路上喫煙禁止区域に指定されたから、
中仙道の灰皿スタンドは、二か所だけにして、
あとは すべて撤去 いたします。
と 書いたにもかかわらず・・・・・・・
錚々たる皆さんが・・・・・・
『 んなもの、段階的に減らしていけばいい ♪ 』
と 言うんで・・・・・
段階的に減らしていく (^O^)/ ことになりました。
ただし、歴史民俗資料館前 と 同分館前の 灰皿スタンドは・・・
本日 撤去 いたします ♪
まさに・・・・・・・
見解の相違 (^O^)/ であります。
また 事務所の前に 灰皿スタンド が 増えるわ (^O^)/
Posted by iketomo at
12:19
│Comments(0)
2008年09月05日
路上喫煙禁止区域 (≧・≦)
私は 愛煙家 なのですが・・・・・・・
中仙道まちづくり協議会会長様 や 宿場まつり実行委員長様 の ご意向により、
今年の3月に・・・・・・・
“ 歴史文化軸たる 中仙道蕨宿区域を 路上喫煙禁止区域として指定できないか ”
との 一般質問を行い・・・
合わせて、要望書を書き、署名もたくさん集めたので・・・
8月に開催された 環境審議会 で 合意され・・・・・・・
この9月1日 より ホントに 路上喫煙禁止区域 になってしまったのでありました (≧・≦)
まっ、いいや (^O^)/
自分で まいた種 だわ (^O^)/
んで・・・・・・・・・
今日は 週刊彩の国ニュース の 取材が 9月15日(月)に決まり・・・
テレ玉の ディレクター様 から・・・
『 月曜日で歴史民俗資料館が休館日なんですけど、あけてもらえませんかね 』
との 依頼があったので ・・・・・
すばやく 歴民 の 館長様 のところへ相談に行ったのでありました。
したら 快く OK してくれたんで、ついでに 路上喫煙禁止区域の指定に伴う、
公共施設の 灰皿スタンド の 取扱いについて協議してまいりました (^O^)/
先日・・・・・・
誰とは言いませんが (^O^)/
「 おっ、ともちゃん・・・路上喫煙禁止区域になったから、
灰皿スタンド、 もっともっと増やさなくっちゃいけねえな 」
なぞという 大勘違い (^O^)/ をしている人が 何人かいたんで (^O^)/ ・・・
今晩の 理事会の前ですが、結論だけ先に書きます (^O^)/
路上喫煙禁止区域に指定されたから、
中仙道の灰皿スタンドは、二か所だけにして、
あとは すべて撤去 いたします。
愛チャリ スーパーエンジェル号 の 横の 灰皿スタンドも・・・
これで 見納め であります (^O^)/
Posted by iketomo at
15:14
│Comments(0)
2008年09月03日
9月定例会開会 ♪
昨日 9月2日(火) より 30日(火) まで ・・・
29日間の 会期で 蕨市議会9月定例会 が開会しました。
決算議会 であります。
感性最優先 (^O^)/ で、 整理ベタ (≧・≦) な 私に・・・
同じ 新生会の 盟友 須賀 たかし 議員 が、
↑ パソコンで作った インデックス を プレゼントしてくれました ♪
たかちゃん、どうもありがとうございました m(_ _)m
んで、昨夜は晩酌を控えめにして、すばやく食事 を いただき・・・
インデックスを ぺたぺた貼った 決算概要書 を読み込みました。
したら、目がさえて、まったく眠れなくなっちまったんで、
枕元にある 小冊子 に対象を変えました。
警鐘句 に 出会いました。
昨年の今頃は、初めての定例会で、目一杯緊張しておりました。
開会日や初めての一般質問を行う日、最終日の前日は、
気持ちがとても高ぶっていました。
***************************
熱湯の入った鍋の中にカエルを入れると、
その熱さにびっくりしてカエルは外に飛び出します。
しかし、冷たい水の中にカエルを入れて、徐々に温めていくと、
だんだん居心地がよくなるので、カエルは危険を感じることなく、
そのままどんどん温度が上がっても鍋から飛び出そうとせずに、
ゆでガエルになってしまうのであります。
ゆでガエルなぞに ならぬよう、気を引き締めます !
Posted by iketomo at
10:15
│Comments(0)
2008年09月01日
朗 報 ♪
ここ何日も ゲリラ的豪雨 が 続いておりますが・・・・・
中仙道蕨宿 関係5団体 の方々は お気づきでしたでしょう。
蕨宿事務所の 玄関下 の 雨漏り が ヒドクっっって・・・
あがりがまち は 水だらけ・・・・・・
下駄箱の中のスリッパ は ビショビショ になっちまってました (≧・≦)
んで・・・・・・・・
一昨日の土曜日の夜・・・・
榎本工務店社長様と 時事放談 してる時に、ふと 思い出して・・・
“ そうだ、たかちゃん・・・
そぅぅぅってば、蕨宿事務所の雨漏りがヒドイんですねえ。
宿場まつりも近いし、ぺたぺた蕨宿もスタートするんで、
一度 見てもらえますか ? ”
と、酩酊してるオツムながらも しっかりと思い出して、キッパリとお尋ねすると・・・
「 だぁぁぁぁかぁぁぁらぁぁぁぁ。
3年くらい前にも言ったでしょ。
あの屋根は、構造上、あまとい に ゴミがつまるようになっちゃってるから、
屋根に上って、ゴミをかきだせば、たぶん直りますよ ♪ 」
ということで・・・
昨日の日曜日は、お天気がよかったので・・・・・
大家 としての 責任感で、高いところが大の苦手な私が・・・
蕨宿事務所の屋根に上り、命がけでゴミをかきだしたら・・・・・・・
たまってる水が ドーーーーーーーーッッッッ と あまとい から 脱出し (^O^)/
キレイ サッパリ と なりました ♪
んで、 たたき と あがりがまち と 下駄箱 を おそうじし・・・
普段開けたことのない あかずの窓 と 玄関 を 一日開放し、
スリッパを 天日干し (^O^)/ いたしました ♪
午後から・・・・・・・
9月定例会で 一般質問するために 蕨市民会館へ行って、
↑ の 資料をいただき、いろいろと意見交換させていただいてきたのですが・・・
この時期は、まっちがいなく 蕨宿事務所の利用率が・・・
はるかに 市民会館の利用率を 凌駕 することでありましょう ♪
快適な 会議 と 宴会 を お楽しみください (^O^)/
\(^o^)/(ばんざーい)
Posted by iketomo at
14:26
│Comments(0)