2018年08月31日
マネジメント ♪

まさに 酷暑だった8月も 今日で終わります。
記念すべき100回目の 夏の高校野球も終わったので 久しぶりに
【もし高校野球の女子マネージャーが ドラッカーの 『マネジメント』 を読んだら】
という.本を読み返しました ♪
題名通り ・・・・・
ドラッカーのマネジメント論をわかりやすく描いたもので
組織運営に関して様々な示唆に富んだライトノベルでありました。
特に ・・・・・
マネージャーに できなければならないことは
そのほとんどが教わらなくても 学ぶことができる。
しかし 学ぶことのできない資質 後天的に獲得することのできない資質
始めから身につけていなければならない資質が一つだけある。
才能ではない。 真摯さである。
という くだりは なるほど と思いました ♪
Posted by iketomo at
11:12
│Comments(0)
2018年08月28日
最後のチャンス♪

↑ JR蕨駅の西口階段横にある 蕨駅開設記念碑 であります ♪
東北本線蕨駅の開設は 明治26年 でありました。
鉄道網が整備され始めた この時代 ・・・・・
蒸気機関車の騒音や ばい煙を嫌った 当時の中心市街地・蕨宿は
鉄道敷設に前向きでなく 繁華街の地位を
新開地である 蕨駅前に奪われてしまいました (≧・≦)
まっ いいです (^O^)/
現在の中心市街地・蕨駅前の衰退も この時と同様に
モータリゼーションという 交通手段の変化に端を発しているのでしょう。
ところが 時代が さらに一回りして環境問題が浮上してまいりました。
自動車中心社会への反省もあって
選択と集中 コンパクトシティへの取り組み が 始まりました。
もともとコンパクトな蕨が 再びかつてのような元気を取り戻すことが出来る
最後のチャンス ! なのでありましょう ♪
Posted by iketomo at
10:56
│Comments(0)
2018年08月26日
8月の苦悩 (^O^)/

木・金・土 と 三日間
地元町会の納涼盆踊り大会の準備・本番・後片付けで
なぜか昼から 生ビールをいただくハメになりました (^O^)/
思えば8月は 機まつりの 四日間
お盆の 三日間
盆踊りの 三日間
水道の蛇口をひねると 水が出るように
レバーを倒すと 生ビールが出てくる環境にいたので ・・・・・
まっ いいです (^O^)/
なんつったって 8月の 1/3 がそうでしたので
すこぉぉぉぉし 疲れました (^O^)/
30日に9月定例会が開会しますので ギアチェンジします ♪
Posted by iketomo at
16:01
│Comments(0)
2018年08月22日
お施餓鬼♪

本日 8月22日は 菩提寺三学院の 施餓鬼法要の日 であります。
施餓鬼 とは ・・・・・
訓読すれば 「餓鬼に施す」 と読めることからも分かるように
六道輪廻の世界にある凡夫の中でも
死後に 特に餓鬼道に堕ちた衆生のために 食べ物を布施し
その霊を供養する儀礼を指します。
今日 私は 子ども会のラジオ体操に参加したのち
朝早くに 三学院に行って 塔婆 を持って墓参しようと思いましたが
法要が 午前10時から ということで 僧侶や秀和会の職人さん方々から
“ 萬寿屋さん 法要が終わってからでないとご利益がないよ ♪ ”
と 言われて 暑い盛りの正午過ぎに 改めて墓参してまいりましたが
↑ のように まだまだ たくさんの 塔婆 が境内に立てかけられていました。
お檀家の皆様方 ・・・・・
お忘れなきように ♪
Posted by iketomo at
16:55
│Comments(0)
2018年08月20日
学校給食 (^O^)/

ここ何日かは朝晩 涼しかったので グッスリ眠れました ♪
で 今朝は早起きして 枕元にドッサリ積んである本や雑誌の中から
たらふく亭 の余韻があったのでしょうか
どういうわけか 学校給食の意義と役割 という小冊子を手に取りました (^O^)/
思えば私は ・・・・・
たしか小学校2年生か3年生まで
給食のミルクが 脱脂粉乳 でありましたが
とうとう一度も飲まずに過ごしました (^O^)/
クラスの複数の女子に飲んでもらっていたからであります。
んで 大好物の 鯨の竜田揚げ や 揚げコッペ が 給食に出ると ・・・・・
“ いつも、ミルクあげてんだから、今日は、これもらうぞ ”
なぞと ほざいて
鯨の竜田揚げ や 揚げコッペ を 奪おうとしていました (^O^)/
「 センセー、イケガミくん、ヒドイんですぅぅぅ 」
『 こらっ、いけがみ、また、なにやってんだ ! 』
と ・・・・・ よく 叱られました (^O^)/
こう書く と サイテーな男子だった と思われるかもしれませんが
決して 陰湿な行為ではなかった ことと思います。
なぜかというと ・・・・・
長じてから、脱脂粉乳を飲んでもらっていた複数の女子と再会した時、
給食の話になり、彼女たちが ・・・・・
『 まっ 幼い頃の 微笑ましいエピソード だよね ♪ 』
と 言って 笑ってくれたからであります (^O^)/
Posted by iketomo at
17:14
│Comments(0)
2018年08月17日
たらふく亭 ♪

8月17日 金曜日
つくば市立 みどりの学園 義務教育学校2年
おちあい かなえ (^O^)/
きのう アタシは ママとおにいちゃんと
ばぁばとグランパと ひろやすおじちゃんと一緒にランチに行きました。
グランパが ・・・・・
“ さっ クアッカの たらふく亭 に行くぞ ♪ ”
なぞと のたまったので6人で行きました。
アタシは大好きな からあげ定食を頼みました。
グランパは すばやく “ ビールを三本 ♪ ” 頼みましたが ・・・・・
ばぁばと ひろやすおじちゃんに
「 ダメッ ! 」 と止められて
中瓶一本だけに押しとどめられました (≧・≦)
↑ 画像の 苦虫をかみつぶしたような表情が その証左でありましょう (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
たらふく亭様は サービス精神旺盛で 多彩な副菜が取り放題ということで
アタシの大好きな 焼きそば と ウィンナー があったので
それをたくさんいただいて 主菜の からあげ定食 が来る前に
アタシは おなかが いっぱいになってしまい
からあげは 一つしか食べられなくなってしまいました (^O^)/
帰りに ママが ・・・・・
〖 これ 今日中にいただきますから テイクアウトできますか ? 〗
と 訊いたら スタッフの方が
「 もちろんできますよ。 今 ご用意いたします ♪ 」
と 言って たくさんのからあげをパックに詰めてくださいました ♪
来月 秋の三連休の時に また わらびのおうちに来る予定ですので
その時は また たらふく亭 に行きたいと思います ♪
Posted by iketomo at
11:13
│Comments(0)
2018年08月16日
送り火と女子大生(^O^)/

8月16日 木曜日
つくば市立 みどりの学園 義務教育学校2年
おちあい かなえ (^O^)/
今日、8月16日は、京の夏の夜空を焦がす名物行事・伝統行事で、
葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされる、
「五山送り火」 = 「大文字の送り火」 の日です。
精霊と呼ばれる死者の霊を、あの世へ送り届けるとされる、かがり火が焚かれます。
と 同時に ・・・・・
1913年のこの日に、東北帝国大学が初めて女子の入学を認めたことに因み、
「女子大生の日」 でもあるそうです ♪
おぉぉぉぅぅぅっっと。
アタシには、まだ早い話題かもしれません (^O^)/
しかしながら、思えば ・・・・・
たかだか15年ほど前は、アタシのママも 「女子大生」 でした。
“ time flies like an arrow ”
「大文字の送り火」の映像を見ながら
月日がたつのは、矢が飛ぶように早い ということを実感するとともに
あと10年くらいたつと アタシは 「女子大生」 になってるかもしれない ♪
今 アタシは わくわくしながら こんなことを考えています (^O^)/
Posted by iketomo at
18:38
│Comments(0)
2018年08月14日
萬寿歌舞伎 (^O^)/

今日 8月14日は 「専売特許の日」 であります。
日本で最初に特許が付与された日に因み、制定された記念日で、
特許第一号は、1885年8月14日に免許された、
堀田瑞松氏による 「さびどめ塗料とその塗法」 だそうです。
また、特許及び発明に関する記念日としては、
他に4月18日の「発明の日」がありますが、
特許庁等による記念行事は、もっぱら「発明の日」に行われており、
「専売特許の日」には、特段の行事は行われていません (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
ところで ・・・・・
特許ではありませんが、萬寿屋では、かつて
「萬寿歌舞伎」
という 登録商標 を持っていました。
歌舞伎が大好きだった、私の祖父が昭和30年代に取得したのですが、
十数年前に10年毎の更新申請手続を怠ってしまったため、失権してしまいました。
今朝、早起きして、お盆飾りしたご先祖様のお位牌に手を合わせ、
智山勤行式をお唱えしながら、心の中でつぶやきました。
おじいちゃん、ゴメンナサイ (≧・≦)
明日、15日(水)の送り盆には
私の 最愛の孫 こーたろー と かなえ が 我が家にやってきます (^O^)/
Posted by iketomo at
16:38
│Comments(0)
2018年08月12日
気合いについて(^O^)/

私が専務理事を務めていた団体の
補助事業申請履歴を調べねばならない仕事がありまして
10年ほど前のノートをパラパラとめくっていたら
ちょうどその年に聴講した講演会で聞いたお話で
心に残ったのでしょう。
そのノートに書き留めていたものを見つけました。
元気・根気・勇気 を 三気
気力・気合・気迫 を 気三
と、いうそうです。
そして ・・・・・
気合は目に出る 生活は顔に出る 知性は声に出る
心の奥にあるものは口に出る
と書いてありました (^O^)/
これから 気合いを入れてお墓そうじにいってまいります ♪
Posted by iketomo at
12:43
│Comments(0)
2018年08月09日
第56回市民水泳大会♪

8月5日(日) 塚越小プールで 第56回市民水泳大会 が開催され
主催者である蕨市体育協会副会長として参加してまいりました。
私は、試合の勝ち負けは、さておいて、
苦しい練習に打ち勝ち、辛い結果が出ても、くじけず、
また挑戦する、強い心を鍛えること、が大切だと考えております。
選手の皆さんも、ぜひ、普段の練習を通して、「何事にも負けない強い心」 を、
身につけていただきたい、と思います。
この日は、日頃の鍛錬の成果を存分に発揮していただくとともに、
参加された皆さんが、各々の試合を通して、より多くの方々と交流を深められ、
実のある一日となったことと存じます。
Posted by iketomo at
13:23
│Comments(0)
2018年08月07日
第68回機まつり♪

私は、中学3年生の時に英検2級を取得しました。
その時、大学4年生の時に亡くなった祖母が ・・・・・
“智康、おまいさんは 英語と国語が得意だし、
数字にも強いんだから、将来は 外交官 になるといい。”
なぞと のたまってくれたのですが (^O^)/
高校へ進学してから、ディスコ通いを始め、
大学生から こっちは 社交場通い に はまり、
社交官 に なっちまいました (^O^)/
まっ それが 現在のすべての職業・職務に
多少は 役立っているのかもしれませんが ・・・・・
おばあちゃん、ゴメンナサイ (≧・≦)
まっ いいです (^O^)/
ということで ・・・・・
8月6日(月) 第68回機まつり が
奇跡的に四日間 雨風に影響されることなく盛大裡に閉幕しました。
なんつったって 水道の蛇口をあけると水がでるように
レバーを倒すと 生ビールが飲める環境に ずっといたので
すこぉぉぉし 疲れました (^O^)/
Posted by iketomo at
11:22
│Comments(0)
2018年08月05日
メディアコントロール(^O^)/
まち連と蕨宿事務所のパソコンが壊れてしまい 木・金・土 と
まるまる三日間パソコンに触れることがありませんでした。
巷間よく言われている アウトメディア という言葉の意味は
「テレビやDVD、ゲーム、インターネットなどの電子メディアに触れないで過ごす」
ことを言うのでありましょう。
そんなこと 「絶対に無理」 「できるわけがない」
「生活から電子メディアを排除することは考えられない」 など
ご意見はいろいろあると思います。
アウトメディアによって豊かな 「時間」 「心」 「つながり」 をめざす運動は
電子メディアを排除するものではないでしょう。
電子メディアに上手に触れることで 過度な接触時間を減らし
自分自身の時間・家庭での団らん・地域での交流
人と人とのつながりの時間を大切にしようというものだと思います。
と 考えると
やっぱ アウトメディア というより
メディアコントロール といったほうがフサワシーのかな ♪
と 考えた三日間でありました (^O^)/
Posted by iketomo at
11:17
│Comments(0)
2018年08月02日
ドッグ・デイズ♪

昨夜は 午前零時頃でも 私の寝室の室温は30℃を記録し
夜風もなくって 就寝時にエアコンが苦手な私にとって
この夏 イチバン寝苦しい夜 でありました。
ということで ・・・・・
夏の盛り を 英語で ドッグ・デイズ (犬の日々) といいます。
駐米経験のある学生時代の友人に訊いたところ
おおいぬ座の 首星シリウスが
太陽とともに昼間の空を渡っていくこと に由来しているそうです。
ってなことを考えながら 英和辞典でドッグ・デイズを引いたら
「盛夏」 と並んで 「沈滞期」 という訳語が載っていました。
うぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅん。
瞬間豪雨や竜巻など 各地から異常気象が報じられておりますが
この夏の盛りに 「沈滞期」 か ・・・・・
考えさせられた 訳語 でありました。
Posted by iketomo at
12:13
│Comments(0)