2009年07月31日

地蔵尊縁日 ♪





今日で7月も終わりですが・・・
8月24日(月) 夕方から 三学院さんで 
【 地蔵尊縁日 】 が 盛大に開催されます ♪

んで、昨夜は その打ち合わせがあるんで、
三学院本堂階下 の 打ち合わせ会兼暑気払い会 に行きました ♪





打ち合わせっっっつっても もう20年近く おんなじことやってるんで (^O^)/
打ち合わせしなくっっても 出来るんで (^O^)/
生ビールをいただきながら、三学院副住職様、
盟友 ぜんちゃんさん、 しんのすけさん、中仙道蕨宿倶楽部部長様、みやきょさん と 
ウェブ上のお友だちの皆さんとの、
オールカマーの暑気払い会 についての 意見交換をし・・・・・

すばやく イチロータさんにお電話して 会場を確保し、
下記要領にて セーダイに開催することとなりました (^O^)/


オールカマーの暑気払い会

日   時    8月8日(土) 午後7時30分~

会   場    「居酒屋 イチロータ」

       蕨市中央3-5-6
           048-432-3998

http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%CF%CF%BB%D4%C3%E6%B1%FB%A3%B3%A1%DD%A3%B5%A1%DD%A3%B6&lat=35.82268111&lon=139.69167667&type=&ei=euc-jp&v=2&sc=3&gov=11223.2.3.4.4

↑ 地図

http://bn.merumo.ne.jp/backno/latestView.do?magId=00542945

会   費  2,000円~3,000円くらい
      人数で頭割りしますね☆

今まで参加されていた方々は勿論、初めての方でも参加OKであります。

蕨市在住在勤は問いません。

誰でも参加できます。

なお、当日は会場のすぐ近く蕨駅前通りで「機(はた)まつり」(七夕まつり)をやっています。

時間のある方は、オフ会前に行ってみるのも一興かと存じます ♪








  


Posted by iketomo at 18:34Comments(0)

2009年07月30日

50周年記念誌 ♪






私は 蕨市議会 議会だより編集委員会副委員長 を拝命しております。
蕨市は 今年 市制施行50周年 という 記念すべき年 ですので、
仮称 【 蕨市議会50年の歩み 】
という 記念誌を発刊することとなり、その編集を
議会だより編集委員会 にて行うこととなりました。

んで、参考までに20年前に刊行された ↑ の 記念誌を
事務局からお借りし、一読させていただいたのですが・・・
資料編が膨大なものでありました。

読んで面白い・・・
読んで為になる・・・
読まれる 記念誌を作りたい と思います ♪







  


Posted by iketomo at 17:41Comments(0)

2009年07月29日

母の祥月命日 ♪







7月28日 は 11年前に亡くなった私の母の祥月命日です。






午前中は 蕨市公共施設再整備再配置調査研究特別委員会
に 出席し・・・・・








午後は 会派控え室にて 同僚の 須賀敬史議員と、
夕方から開催される 新生会総会 の 資料づくり・・・・・

イソガシーさなか を ぬって お花を買って、
菩提寺の 三学院 に お墓参りに行ったら、
落慶間近の 阿弥陀堂 前に 蓮の花が咲いておりました ♪




  


Posted by iketomo at 18:04Comments(0)

2009年07月26日

運命の人 ♪






盟友 竹中 ○昭 さん から・・・・・

“ これ、オモシロイから読んでみれば ♪ ”

と 薦められ、

文藝春秋 刊  山崎 豊子 さん 著 の
【 運命の人 】 を お借りしました ♪

蕨市議会7月臨時会が24日に閉会しましたんで、
昨夜から読み始めたのですが ハマリ ました (^O^)/

ここんとこ 統計書や専門誌 ばっか読んでたんで、
小説に飢えていたのでありましょう ♪






私は 結構 読むのが早いほうなので、
昨夜 約3時間 で 全四巻 の うち
第二巻 の 半分くらいまで読み進むことができましたが、
ここまでは・・・・・・
国家権力の強大さ と 言論の自由、国民の “知る権利” が
テーゼ と なっています。

今晩は これから 盆踊り大会 に行くので、
読書タイムを確保するのは ムヅカシソー ですし (^O^)/
明日も明後日も水曜も木曜も 夜 ご用事 が あるんで、
まっ、いいや  (^O^)/

とにかく 読書欲 だけは 旺盛 ですから、
遅くとも 今月中に読了 したいと考えてます。

竹中さん・・・・・
あと 一週間だけ 本をお貸しください m(_ _)m







↑ の画像は・・・

インターネット上のお友だちの皆さんから 
居酒屋イチロータ で プレゼントしていただいた絵本を読む 
生後半年 早熟の天才 こーたろー であります  (^O^)/












  


Posted by iketomo at 18:08Comments(0)

2009年07月24日

議会報告速報 ♪






蕨市議会 7月臨時会 が 本日 7月24日 閉会 いたししました。

市当局より提出されておりました、補正予算案1件 が
原案のとおり 全員賛成 で 可決 されました。

議会人事の改選も行われ、正副議長、監査委員、議会運営委員長、
各常任委員会正副委員長の改選が行われました。

私が 幹事長を拝命している 新生会 から

議長に 川島議員
副議長に 比企議員
監査委員に 今井議員 
議会運営委員長に 岡田議員

が 選任されました ♪

私も、思いもよらず・・・・・・
教育まちづくり常任委員会委員長 に 選任されました。

もとより 浅学非才・力量不足 でありますが・・・
市民の皆様の福祉向上のため、
責務をしっかりと果たしていきたいと思います ♪





  


Posted by iketomo at 22:40Comments(0)

2009年07月22日

ボトルキープについて ♪



衆議院が解散された昨日 7月21日 ・・・
蕨宿事務所で中仙道蕨宿四団体合同会議が開催されました。
二ヶ月前から、この日に行おう、と 決まっていた会議でありました。

喫緊の課題である、中山道全国宿場会議軽井沢大会への対応、
機まつり、プレミアム付き商品券のしかるべきあり方、ぺたぺた蕨宿、
環境問題、エコバッグの有効活用、宿場まつりの危機管理体制、
国・県の補助事業に対する意思決定について などなど・・・

じつに有意義な会議でありました ♪

会議が終わってから・・・・・・・
中仙道蕨宿商店街振興組合理事長様、中仙道まちづくり協議会長様、
有限会社蕨宿社長様、宿場まつり実行委員長様 と 拙 で・・・

二次会定例会場である 某季節料理屋さん に行きました ♪
私は 大好きな 鰻の白焼き を 食しました ♪
おいしかったです (^O^)/








さて・・・その場で何を話したかは忘れてしまいましたけど・・・

以前に入れた 焼酎元老院 の ネームが  コーたろー
だったことを恥じて・・・

正しく  こーたろー  と 記して ボトルキープ してまいりました (^O^)/










  


Posted by iketomo at 23:05Comments(0)

2009年07月21日

三つの目 ♪




明日 7月22日より24日まで 三日間の会期で
蕨市議会7月臨時会が開会されます ♪

議案は 平成21年度一般会計補正予算の一件でありますが・・・・・

多くの皆様のご指導・ご支援によりまして、
蕨市議会議員に初当選させていただいてから、
ちょうど折り返し点、2年が経過いたしました。

慣例により、最終日に・・・
総務・環境福祉経済・教育まちづくりの三常任委員会の改選と、
戸田競艇組合議会議員、蕨戸田衛生センター組合議会議員の選任、
正副議長・議会選出監査委員の選挙、
などが予定されております。

思えば・・・・・
2年前の7月臨時会は、わからないことだらけで、
ものすごく緊張して議場に入ったものでした。

2年間、経験を積ませていただいて、
少し慣れてきたところでありますが、
慣れてはいけない ! と 肝に銘じているところでもあります。

これからも 三つの目

■地にはった目線で、着実に取り組む 虫の目
■大所高所から全体を俯瞰する 鳥の目
■そして、水の流れ、世の中の流れを しっかりと読む 魚の目

この三つの目を持って  改革意識に燃えて 邁進してまいります。



  


Posted by iketomo at 17:18Comments(0)

2009年07月20日

覆水盆にかえらず ♪





もうすぐ毎週末に・・・・・
私の大好きな 盆踊り大会 が 各町会で開催されるようになります ♪
そのためにも体調を万全に保たなくてはなりません (^O^)/

ところが・・・・・
金曜日に抜歯しました (≧・≦)
その日の夜は禁酒しました (≧・≦)

翌日の土曜日は抜歯したところの消毒に歯医者さんに行きました。
夕方から蕨宿事務所で会議がありました。
ビールを飲みながらの会議でした (^O^)/
ビールっっって オイシーな ♪  と思いました (^O^)/
結局・・・午後6時から12時まで宴会を続けてしまいました (^O^)/

翌日の日曜日は抜歯したところが少し腫れたような気がしました。
夕方から錦町の料理屋さんの宴席にお呼ばれしました。
生ビールっっって オイシーな ♪  と思いました (^O^)/
でも・・・カミさんがお出かけするんで早めにおいとましました (≧・≦)

おうちに帰ったら 土用の丑の日 なんで
私の大好きな 鰻の肝焼きと蒲焼き が用意されてました ♪

バッチと一緒にお風呂に入って
私の大好きな サッポロ黒ラベル と ホッピー を飲みながら
私の大好きな 大河ドラマ と 官僚たちの夏 を見ました ♪

したっけ 今日起きたら 
抜歯したところが さらに腫れてました (≧・≦)
海の日 とかで 歯医者さんがお休みなんで・・・・・
どうやって消毒すればいいか悩んでいる 昼下がり であります (^O^)/







ところで土曜日の夜は・・・・・
蕨宿事務所1階会議室兼宴会場でわらび市民新聞編集会議、
蕨宿事務所2階大宴会場では中仙道蕨宿倶楽部定例会、
が 行われていたのでありますが 重複するメンバーもいるわけであります。

常に本ブログの適切な運用に関して意見具申してくださっている
中仙道蕨宿商店街振興組合ホームページ管理人様にして
Go! いけとも  IT 責任者様たる の○゛ ちゃん が 2階に上がろうとする際・・・

愛孫 こーたろー (^O^)/   の 取り扱い について話が及びました。

中仙道まちづくり協議会長様は
“ かまうこたねえよ  
  おれが いいっっ て言ってるんだから バンバン掲載しなさい ”

わらび市民新聞編集長様は
“ 掲載頻度を少なくすればいいんじゃない ”

と おっしゃられていました (^O^)/

これから 口の中を消毒しながら再考いたす所存でありますが・・・
覆水盆にかえらず とも 言えることでありましょう  (^O^)/









  


Posted by iketomo at 12:20Comments(0)

2009年07月17日

政経懇話会 ♪





揺らぐ社会保障制度、行財政改革と景気回復、国内雇用の安定化、
スタートした裁判員制度、北朝鮮のミサイル問題、新型インフルエンザ、
などなど・・・・・・・・・・・・

国内外では さまざまな問題が山積しております。

いったい 日本の政治は これからどんな道を進もうとしているのか ★

ということで・・・
昨日は 敬愛する ツ○゛メタクシー社長様の お誘いに預かり、
埼玉政経懇話会 7月例会に ビジター として
参加させていただいてまいりました ♪

【 麻生政権の命運と衆議院解散・総選挙の日程 】

という 演題 でありましたが・・・
こういった類の講演会は おそらく一ヶ月以上前に
タイトルをつけるのが 常 でありましょうから・・・

講師の 「インサイドライン編集長」 歳川 隆雄 先生のお話は、
前日の 与謝野馨財務相 と 麻生総理 との 会談 から始まる、
誠に時宜を得たものであり、 かつ 故事来歴を織り交ぜた、
とても素晴らしいご講演でありました ♪

お話の 結びに おっしゃっておられた・・・
今 執筆されている ご本のタイトルが、
“ 自民と民主がなくなる日 ”
というのが 特に 印象的 でありました。






さて・・・・・講演会のあとの懇親会、
さらに蕨に戻ってからの ツ○゛メタクシー社長様との意見交換会 (^O^)/
を たおやかに終えて帰宅し、今朝起きたら・・・・・

左の下の歯ぐき が腫れて 痛くっっってしょうがないので、
中○歯科 へ 行ったら・・・・・・
奥歯が 真っ二つ に 割れてるそうで、
いきなり 抜歯 されました (≧・≦)

今日はお酒を飲んではいけない !

と きつく 言い渡されておりますので、
今夜はこれから 読書三昧 する予定であります ♪







  


Posted by iketomo at 20:56Comments(0)

2009年07月15日

破顔一笑 (^O^)/




7月15日 水曜日  茨城県つくば市  
落合 耕太郎    生後半年の日記


本日、私は母と一緒に埼玉県蕨市北町にある、母の生家に行きました。
その家には、私のグランパと祖母と二人の叔父が住んでいます。

本当は平仮名で綴りたいのですが、この世に生を受けてから
早や半年経過いたしましたので、記念に漢字で格調高く書こう、
と決意いたしたのですが、何分まだ語彙が少ないので、
舌足らずな日記になるであろうことをお許しください。

おぅぅぅっっと、思いもよらず長いセンテンスになっちまいました  (^O^)/

まず最初に、なぜ蕨に行ったか でありますが・・・・・

おぅぅぅっっと、 まず と 最初 は ほぼ同義語 でありますから、

パソコンのワード様 に 波線 を くらってしまいました  (^O^)/
かまわず続けます  (^O^)/

私の母の母の母の伴侶、即ち私の曽祖父が亡くなって一年が経ち、
今日が 7月のお盆の15日でありますから、
母と曽祖母と一緒に お墓参り に行き、
その帰りに 蕨に立ち寄ったのであります。
信心深さ は グランパゆずり といって差し支えないことでありましょう。

次に、なんのために蕨に行ったか でありますが・・・・・
これは今さら申すまでもないことでありましょう。

ただただ グランパの喜ぶ顔を見たい、という一心であります ♪
私の予想通り・・・・・・







私が来ることを 一日千秋の想い で待ち焦がれていた 
彼の人は ・・・・・・・・
破顔一笑 呵々大笑 欣喜雀躍 狂喜乱舞 和顔悦色 意気衝天 
したのでありました (^O^)/



  


Posted by iketomo at 20:31Comments(0)

2009年07月13日

にぎわいのある蕨づくり ♪






↑ 一昨年 訪れた・・・・・
米沢市の 上杉神社 であります ♪

昨夜 大河ドラマ 天地人 を 見てて・・・

“ そぅっっってば おととしの今頃 上杉神社に行ったな ♪ ”

と 思い出しただけで タイトルとは カンケーありません  m(_ _)m



さて・・・・・・・・・・

コミュニティと行政が連携した エリアマネジメント 

中心市街地の再活性化に向けた流れを創り出すリーディングプロジェクト 

まちを健全に運営する体制づくり = まちづくり会社

商業・サービスの高度化
回遊したくなる中心市街地づくり
定住人口の増加



一昨日のブログに 太字 で 示したことでありますが・・・

そうってば 私は・・・・・・
今年の 3月 および 6月 の 定例会一般質問 で
下記の発言通告 を しておりました ♪

■自律した景観形成への取り組みとして、エリアマネジメント手法を導入する考えはないか
■コミュニティの有機的連携については、どのように考えているのか

■中心市街地の再整備を進めるにあたり、当該街区となる、
  蕨駅西口市街地再開発事業を、どのように位置づけるのか


今後も   【 元気な商店街、にぎわいのある蕨づくり 】
を 目指して 引き続き これらのことに取り組んでいく所存であります ♪


ところで・・・・・・
あさって 久しぶりに こーたろー が お泊りに来る予定 だそうであります ♪


  


Posted by iketomo at 16:57Comments(0)

2009年07月11日

都市と商業 ♪





志誠堂書店さんに お取り寄せ を お願いしていた・・・

【 都市と商業 】

という 本 が 届いたので 今日は 読書三昧 しております。

ホントは 大好きな 時代小説 を 読みたいのですが (^O^)/
鉄は熱いうちに打て !
視察の余韻が残るうちに読もう !
という 固い意志の賜 でありましょう (^O^)/


わが国では 2005年をピークに 人口減少となり
少子高齢化社会へと本格的に突入しました。

当然、地方自治体の税収面では減少が予想されることから
持続可能な都市経営が要請されます。

自治体にとっては、将来的に発生するインフラ整備・維持コストなどを含め
維持可能な 都市構造のあり方 が 問われる ということであります。

2007年に施行された 改正まちづくり三法 は
これまでの成長期とは異なる まちづくりのあり方 を
実践する契機となりました。

外向的新都市建設 から 内向的都市再生 へと
資本を誘導する 分水嶺的な出来事 といって差し支えないことでありましょう。

このような背景のもと、都市再生の方向性の一つが
コンパクトシティ構想 であります。
持続可能な都市を実現するために、投資を既成市街地に誘導し
都市全体を俯瞰したうえで ストックの有効活用をはかり
高度な都市空間 を追求していく・・・・・

さる 6月定例会での 私の 一般質問のやりとりの中で・・・
市当局は 新中心市街地活性化基本計画を策定するにあたり
駅西口地区市街地再開発事業も中央第一土地区画整理事業も・・・
見直しの途上であり、その検討状況を勘案しながら判断する
との ことでありましたが・・・・・

活性化には 居住人口の増加や、安全安心、快適な商店街環境整備、
そして 消費者ニーズに対応した 商業集積を 高める必要があります。
私は その手法として 西口再開発を この基本計画の中核事業として 
位置づけすべき、と 考えております。

ですから、当然 今後は 第二工区・第三工区と 
駅に向かって連動させるべき と考えております。

国交省や経産省の 補助金を まちづくりの 呼び水 として使う。
そして なおかつ これを 
民間活力 = 民間投資 の 呼び水 として使ったらいい、
と 思うのです。    
      
たとえば・・・・・
国交省の 「まちづくり交付金」 「街路事業」 「暮らし・にぎわい再生事業」
経産省の 「戦略的中心市街地商業等活性化支援事業補助金」 などが あります。
国 だけではなく 県 でも・・・・・国の補助金申請の窓口 という役割を担いながら・・・
地域の活性化のための 独自の予算を組んでおります。
蕨の まちづくりのための 具体的な支援メニュー を 整備・拡充 することが、
蕨市の 責務 なのだと 思うのであります。

重要なのは まちの体格をかえることではなく・・・体質を変えること
蕨 ならば できる !
日本一のコンパクトシテイ が 選択と集中 をもって 取り組んでいけば 
全国の自治体が注目すると思ってます。

できるか できないか ではなく・・・  
やるか  やらないのか  なんだ


と 改めて確信した 視察と読書 でありました ♪








  


Posted by iketomo at 14:15Comments(0)

2009年07月09日

百聞は一見にしかず ♪






7月7日(火) 所属する 新生会の 先進地行政視察 で
高松市中心市街地活性化基本計画の現地視察をしてまいりました ♪

少子高齢化や人口減少社会の到来、地球環境問題や資源の有限性、
厳しい財政状況などを踏まえると・・・・・・
子どもからお年寄りまでが暮らしやすく、
また 環境の負荷が少ない 効率的なまちづくり を 目指す必要があります。

高松市では 「 にぎわい・回遊性のあるまちづくり 」 を コンセプトに、
中心市街地活性化基本計画を策定し、平成19年5月に
内閣総理大臣から 認定 を受けました。

現在、中心商店街再開発をスタートとして、その効果を活かしつつ、
中心市街地のあちこちで 活性化に向けた動きが広がりはじめ、
コミュニティと行政が連携した エリアマネジメント に より、
小規模連鎖型 で 再生 が 進んでおります。

商業・サービスの高度化
回遊したくなる中心市街地づくり
定住人口の増加


の 三つ を 基本的方針と目標に掲げ・・・・・
まさに タウンマネジメント の 体制が確立しつつありました。

さすが これまで 1万人以上の人々が視察に訪れた というだけあって
担当の まちなか再生課 の 職員様 も 手慣れていて・・・

私は これまでに 新聞やインターネット、専門誌や冊子 などなどで、
この地の取り組みに 大きな関心を抱いていたのでありますが・・・

まさに 【 百聞は一見にしかず ♪ 】

中心市街地の再活性化に向けた流れを創り出すリーディングプロジェクト 

の 重要性と まさに・・・

まちを健全に運営する体制づくり = まちづくり会社

の 必要性を 痛感してまいりました ♪

私にとって 非常に 有意義な行政視察 でありました ♪

“ まっ、今回の視察は キミが行きたいところでいいよ ♪ ”

と おっしゃってくださった 新生会議員の皆様に深く感謝申し上げるとともに、
これを 今後の議員活動に必ずや活かす ことを お誓い申し上げます ♪










  


Posted by iketomo at 16:28Comments(0)

2009年07月06日

ヒコーキについて (^O^)/




明日 7日(火) から 所属する 新生会の行政視察 で
高松市 と 岡山市 に 行ってまいります ♪

一泊二日の行程ですので・・・・・・
行きは 私の 大の苦手の ヒコーキ で行きます (≧・≦)

高松市は 中心市街地活性化基本計画についての視察
岡山市は 子育て支援関連の視察 であります ♪

ノートパソコンを持っていこうか、とも考えましたが、
どうせ使わないだろうから やめます (^O^)/

ですから 本ブログ も 二日ほど お休みします m(_ _)m

と、ここまで 書いて・・・
ふと 思いました ♪

最近 私が最も信頼する盟友の方々のサジェスション により、
蕨市議会議員の公式ブログ として フサワシー 内容の 
ブログ を 書いてきたつもりでありますが・・・・・・・・・ (^O^)/





↑  寝返りを繰り返しながら テーブルの下に はまり込み
宇宙開発関係のお仕事をしている パパのDNA でしょう ♪
グランパの苦手なヒコーキ の 真似 を してる・・・
こーたろー は 私の宝  ♪






いちばん うきうきして 書いてます
ですから 読んでいて ノリがいい と 自分でも思います (^O^)/
それは 書いてる本人が 面白がって書いている証拠 です ♪


これからも 登場するかもしれません が・・・・・・・・m(_ _)m

とにかく 元気一杯 先進地行政視察 に 行ってまいります ★



  


Posted by iketomo at 20:56Comments(0)

2009年07月05日

あさがお&ほおずき市♪





昨年の春、私は、塚越商店会の役員の方から・・・
『 商店街に防犯カメラを設置したいのだが、補助制度はあるのか? 』
との 相談 を受けました。

そこで早速、昨年の 蕨市議会6月定例会 において、
【 蕨市商店街活性化事業費補助金交付規則の活用について 】
という 一般質問 を行いました ♪

これまで 蕨市では 当初予算に この補助金が計上されたことがない。
平成20年度蕨市一般会計当初予算にも、
これに関する予算措置は、講じられていない。
平成19年度の決算にも、本件に関する支出はない、ようである。

これは、先の相談の内容にあるように、行政の明らかなPR不足 ではないか。
改めて言うまでもなく、商店街は公共財 である。
長寿社会を迎えた 今、 市民に身近な商店街は・・・・・
安全・安心のまちづくりの核、地域コミュニティの核 として、
ますます 公共的な役割 を期待されるようになっているのである。

補助対象となる事業として、街路灯、アーケード、有線放送設備、
そして、防犯カメラなどの治安維持施設に関する経費を補助する共同施設整備事業、
その他、空き店舗活用事業、 消費者サービス促進事業、 魅力創出事業 など・・・・・・
さまざまな 補助メニューがあるにもかかわらず、これらが活用されていない、というのは、
商店街の研究不足も、一因であるかとは思うが、
商工行政の対応のまずさ もあったのではないか、と考えるわけである。

行政としては、毎年、各商店街が新年度に 環境整備事業等を計画しているかどうか、
また、その事業を実施するにあたっては、補助金の交付を必要としているか、
など調査を行ったうえで、必要に応じた、年度当初の予算措置を、講じる必要がある。

まして、防犯カメラのように・・・当該事業が、埼玉県の補助対象事業であるときは、
県の補助額を加算して、交付を受けることができる、わけであるから・・・
商店街の負担は、事業費総額の 1/3 で済むわけ である。
ぜひ 前向きに検討され、対応を見直していただきたい。

との 発言要旨 でありましたが・・・
その甲斐あって 本年度当初予算に この補助金が計上され、
東口 ナンバーワン・ストリートに 防犯カメラ 8台 が設置され、
昨日・本日と開催された 塚越商店会主催の
あさがお&ほおずき市 の イベント会場において・・・・・・
「 防犯カメラ通電式 」 が 行われました ♪









これにより、犯罪の抑止効果が期待でき、
誰もが安心して歩ける商店街になることでしょう。









↑ の 冊子 は・・・
創刊時に 盟友 黒鱒Bossが委員長、私が副委員長を務め、
現在は 盟友 ぜんちゃん が 委員長をお務めになってらっしゃる・・・
【 ぐるぐる蕨 VOL.. 11 】 であります ♪

皆さん・・・・・ 読んでくださいね (^O^)/





  


Posted by iketomo at 17:18Comments(0)

2009年07月04日

水と血について ♪




さいたま市・川口市・上尾市・草加市・戸田市・鳩ヶ谷市・桶川市、
そして 蕨市 の 県南八市治水大会 が、
昨日 7月3日(金) 川口駅前市民ホール「フレンディア」 で 開催されました ♪

埼玉県南八市は、荒川流域と中川・綾瀬川流域に位置する
県土面積の10%のところに 県人口の35%超
ナント 253万人 が 生活する・・・
人口稠密地域であります。

しかしながら、治水施設の整備水準は低く・・・・・・
近年の 地球高温化 に伴う ゲリラ豪雨 の被害は
記憶に新しいところであります。

そこで、このような現況に対処し、
安全で活力のある 都市づくり の形成を図り、
災害から 人命・財産 を守ることはもちろんのこと、
当地域の都市河川対策を促進し、
治水事業の促進方 と 良好な水辺環境の形成方 について
国や関係機関に対して 要望する大会 でありました ♪

さて・・・・・・・
このような大会において 私が熱心にメモをとっていると・・・
マナーモードにしてある ケータイが ブルッブルッ と震えました。

こーたろーのママ が 蕨のばぁば に 送ったメールを、
カミ さん が すばやく 私に 転送してきたものでありました  (^O^)/







おおっ ★

まだ 生後 半年に満たない というのに
日を重ねるごとに 私に 似てきているではありませんか (^O^)/


血より濃い水 なんて ありそうでない


という 先日読んだ 推理小説の一節 を 思い出しました (^O^)/


ところで・・・・・

本日の 本ブログの ページビュー総数 が 600 を超えました (@_@) 
考えられる理由は二つ・・・・・

● サッポロ○゛ール ★ カンケー の方々がアクセスしてくれたから

● ミクシィを 休会するって 昨日 書いたんで
   そのカンケー の方々がアクセスしてくれたから

まっ、どっちでも いいですが・・・・・・

拙 の 駄文 を 読んでくださっていることに心より厚く感謝申し上げます ♪


 \(^o^)/(ばんざーい)









  


Posted by iketomo at 19:49Comments(0)

2009年07月03日

リニューアルわらびくん ♪





毎月 第一木曜日は 市民と市長の面会日 です ♪

んで 昨日の木曜日 は 午後3時から、
蕨銘菓を考える会 の 方々と一緒に 
市長に面会 させていただいてまいりました。

市制施行50周年を記念して、
銘菓を考える会の皆さんが 開発した・・・・・・
【 リニューアルわらびくん 】  が 完成しました ♪

ご試食いただくとともに、包材にも趣向を凝らしておりますので、
ぜひぜひ 市主催の行事の際のお土産等に使ってください ♪
という お願いをしに行ったのでありました。

市長も お買い物は市内で ということで、前向きにご検討くださる、
ということでありましたが・・・・・・・・・・

私は この会のメンバー ではないのであります (^O^)/

ということは・・・・・
パイ は 決まっているわけでありますから、
相対的に 蕨名物 の 萬○屋のせんべい  (^O^)/  が
ご利用される機会は 減るわけでありまして・・・・・

まっ、いいや (^O^)/


ということで 次の 蕨戸田サッポロ会 
の 会場へと 急いだのでありました (^O^)/




午後6時30分から、蕨駅西口駅前の ラ・テラス大作 さん で・・・

《 第27回 蕨・戸田サッポロ会 》  という、催し がありました。

どんな催しかといいますと・・・・・・

●  ビールは税金を飲んでるようなものだが、
   工場出荷前のものには税金が、かかんない。

● つい最近まで 蕨のお隣の川口に・・・・・
  サッポロビール工場があり、そこでこの会が発足した。

● 工場は 郊外に移転したが このナイスな催しを
  やめるわけにはいかないだろう (^O^)/

● 川口工場管区で、近隣の 蕨・戸田 あたりの
  正しい ビール好き を、おおいに喜ばせたい (^O^)/

という、じっっつに正しい解釈のもとに・・・
昨夜も たおやかな サッポロ会 が 催されたのでありました。

当然 午後6時30分 開会 に 先んじて・・・
午後6時の開場前 私が ラ・テラス大作 さん に
駆けつけたことは、ここに記すまでもないことでありましょう (^O^)/


とにもかくにも・・・・・・・・

ビールは うんまい ★

ということで サッポロ黒ラベル の ★ を 記して・・・
本日のブログは 終わります ★




  


Posted by iketomo at 21:41Comments(0)

2009年07月02日

再び 共助 について ♪






かねてより 敬愛する 蕨商工会議所の事務局長様 が・・・

“ と○ ちゃん、近々 ちょっと時間とってくれねえかな ♪ ”

なぞと いつになく 他人行儀に おっしゃってたんで、

「 はて、なんだろう ? 」

と 思ってたんですが・・・・・

昨日   共助 について ♪ 
なんてなことを書いてたら・・・・・・・

~ 住民と商工会議所・商工会・商店街が協働した ~
    【 地域支え合いの仕組みづくり 】


について・・・・・
埼玉県南部地域振興センターの所長さんと担当部長さんが・・・
私なんぞの考え を 聞きたい とのことで (^O^)/
商工会議所で 事務局長様ともども お会いすることとなりました ♪

おおっ !
なんという 偶然 なのでありましょう (^O^)/

実は・・・・・・・
偶然というか 必然というか・・・
~ お買い物で ぺたぺた   ボランティアで ぺたぺた ~
を 謳い文句 としいてる 《 ぺたぺた蕨宿 》 と 連動できれば
さらにいいものができるのではないか ?
ということでありました ♪

まっ、県が 共助のまちづくり を推進する背景には・・・
少子高齢化の進行、核家族の増加、地域間の格差拡大 など、
急速に進む 社会構造の変化 が あるのでしょう。

二時間近くにおよぶ あれやこれやのやりとり が ありましたが・・・

複数年度にわたる補助金 が 用意されてるようで、
しかも 初年度が 10/10  二年目が 3/4  三年目が 2/4
という 補助率 を お聞きしたとたん・・・・・・

「 まっ、とにかく 前向きに検討 しましょう ♪ 」

と 条件反射的に お答え してまいりました (^O^)/

県内での 実施例は まだ 2件 だけだそうであります。
今月中旬に予定されている・・・・・
中仙道蕨宿4団体合同会議 で 議論する予定です ♪





  


Posted by iketomo at 20:00Comments(0)

2009年07月01日

共助 について ♪




早いもので 7月 になりました ♪

心機一転して 今日は 【 共助のまちづくり 】
ということに関しての 一考察 を 記したいと思います ♪

↑ は 埼玉新聞 の 記事 です。

私ども 中仙道蕨宿商店街振興組合が 昨年度 開催した、
商店街近代化講習会 《 商店街による地域活性化 》 で ご講演いただき、
また、中仙道蕨宿倶楽部 で さる4月 に 現地視察した際にも、
深夜遅くまで (^O^)/  いろいろと ご説明いただいた・・・・・・・
私の 20年来の 敬愛する盟友・・・
秩父商工会議所副会頭 にして みやのかわ商店街振興組合理事長 でもあられる
島田 憲一 さん たち が 取り組んでいる事業 が 掲載されておりました。

自助  共助  公助  と よく 言われますが・・・・・・・

高齢社会の到来により、全国で 共助の必要性 が叫ばれております。
ゴミ出し や お買い物 といった 公的制度では対応しきれない、
高齢者や障害者の援助を 地域ぐるみ でサポート、
地元の 商工団体 などが母体となることで、
まちの活性化にも つなげていこう という取り組みです ♪

つまり・・・・・・・
住民同士が 互いに支えあう 共助の輪 を広げよう という・・・
地域支え合いの仕組みづくり事業 であります。

みやのかわ商店街振興組合 が 行っているのは・・・
【 おたすけ隊事業 】 というもので

商店街に 元気な高齢者など 地域住民が サービス実施者として登録。
援助が必要な 地域の高齢者・障害者 は・・・
商店街事務局から  おたすけチケット  というのを買って、
庭の掃除などを依頼すると、事務局から依頼を受けた登録者が
そこに出向いて サービスを行います。

そして 登録者は サービス料 として おたすけチケットをもらい・・・
さのチケット は 地域商品券 として 商店街での お買い物 に使える・・・
という 仕組み です ♪

高齢者の 身近な援助 とともに・・・・・・
サービス提供者 となる 元気な高齢者の介護予防、
また 商店街の活性化 にも つながっていく取り組み であります。

もっっっちろん・・・
都市部 と 山間部 の 違い  とか
人口規模  住民意識  など ・・・・・
地域性は さまざまで、共助の仕組み も、
その地域に応じたものが必要になってくることでありましょう。

しかしながら 地域福祉 という 観点 から みても・・・
公的サービスの充実 と 地域の支え合い を 
両輪として進めていく事業 といえますし、
なにより 地方自治体は今後・・・・・
高齢化の進行に備えたまちづくり の 視点 を 持たなくてはなりません。

商店街と地域住民との 双方向型の交流機能 の向上を図り・・・
市民の主体的な活動を まちづくりの原動力 としてとらえ・・・
地域の特性に根ざした 活力を創造していく ♪

コンパクトシティ蕨  そして コミュニティ活動が大変活発な蕨
だからこそ できる ・・・・・・・・
いわば  蕨モデルの コミュニティビジネス  の創出 に
つながっていく 取り組み の 一類型 なんですが・・・

まっ、どうせ誰も 取り組まないだろうから ・・・・・
これも 他に先駆けて・・・・・
うちの商店街 で 試行 してみようかな ?
と 考えさせられた 記事 でありました (^O^)/





  


Posted by iketomo at 17:48Comments(0)