2013年09月30日

刻々と変わる事業概要(^O^)/





蕨市議会9月定例会は、本日、本会議が行われ、
平成24年度蕨市一般会計決算認定など、
全ての議案が可決・認定され、閉会いたしました。


午後から中仙道蕨宿「光と音のページェント」に関する
開催要項案と協力願いなどを整え始めました。

構想が膨らんできて、事業概要が刻々と変わることが予測されますが (^O^)/
その都度、本ブログにてお知らせ申し上げる所存であります。


【 事業概要 】


蕨市の誇る歴史文化施設である蕨市立歴史民俗資料館分館を一ヶ月間お借りし、
休館日を除く毎日、午後5時から8時までの三時間、分館を特別開放する。

分館入口付近から誘導灯として行灯を並べて庭園まで導き、
庭園では風情あるイルミネーションや行灯・投光器などを活用して
樹木等をライトアップし、夜間景観を演出するとともに、
市内音楽団体の皆様による演奏を楽しんでいただく。

和室に於いては、市内女性団体のご協力を仰ぎ、茶菓の提供をする。

また、11月2日(土)および3日(日)の両日は、
幻想なるハープの音色を幽玄なる数々の趣向を凝らした照明のもとで楽しんでいただく。

最終週の11月30日(土)と12月1日(日)の二日間は、
蕨市中心市街地活性化基本計画の、 第1号計画として位置づけられている
歴史民俗資料館分館の有効活用事業、蕨宿 「食」の交流拠点整備に向けての
プレイベントとして「食」に関する催事を展開する。





  


Posted by iketomo at 16:49Comments(0)

2013年09月29日

校歌について ♪





昨日行われた 母校 北小の運動会 であります。

私自身は 中学から都内の私立中学校へ進学、
長女・長男も同様で、次男は 浦和養護学校中学部 に 進学したので、
親子四人 市内に 母校 と呼べる学校は ↑ 北小 しか ないのであります。

んで ・・・・・
母校の運動会に参加して 一つ 気づいたことがありました ♪

それは・・・・・・・
小学校の校歌は 卒業して 何十年たっても、
メロディー も 歌詞 も ほとんど全部覚えているけど、
中学の校歌は 聞けば  あっ、そうだったか  という程度のもの。
高校の校歌にいたっては まったく記憶にないのであります。

絶好の 運動会日和 の 青空のもと
児童たちの 演技を見ながら ・・・・・

“ なんでだろう ? ”

と 真剣に思いめぐらせていたら・・・
ニュートンも真っ青 の 法則  (^O^)/  に 気づきました ♪

それは・・・・・・・

歌った回数 というか 歌わされた回数 が 
ケッテーテキに違う !  

ということでありましょう  (^O^)/





  


Posted by iketomo at 12:30Comments(0)

2013年09月27日

写真撮り ♪





ただいま 11月 開催予定の
中仙道蕨宿 「光と音のページェント」 の
ポスター用 写真撮り が行われました。

分館入口付近に誘導灯として行灯を並べて庭園まで導き、
庭園では風情あるイルミネーションや行灯・投光器などを活用して
樹木等をライトアップし夜間景観を演出します。

行灯には、俳句・川柳等を募集し、側面に文字入れして、
集客を図ります。

11月2日(土)および3日(日)の両日は、
夕闇迫る午後5時頃より、市内外の皆様に
蕨市の誇る歴史文化施設である
蕨市立歴史民俗資料館分館庭園に於いて、幻想なるハープの音色を
幽玄なる数々の趣向を凝らした照明のもとで楽しんでいただきます。

また最終週の11月29日(金)から12月1日(日)までの三日間は、
蕨市中心市街地活性化基本計画の、
第1号計画として位置づけられている
歴史民俗資料館分館の有効活用事業、
蕨宿「食」の交流拠点整備に向けてのプレイベントとして
「食」に関する催事を展開する予定であります。

さきほどまで現地にいたら、構想が膨らんできて、
休館日を除く、およそ一ヶ月間 ・・・・・
さまざまなことにチャレンジしたくなりました (^O^)/

仔細は、これから作成されるポスター・チラシ等をご覧くださいませ ♪




  


Posted by iketomo at 20:28Comments(0)

2013年09月25日

それでいいのだ(^O^)/





蕨市議会9月定例会は、昨日から明日26日(木)まで一般質問が行われています。
今回は、私は発言通告いたしませんでしたが、
12月定例会では、久しぶりに一般質問を行う予定であります。

さて、そんななか ・・・・・
昨日、同僚議員である小林議員の一般質問を聞いていて、
ふと思い出したことがありました。

8月に新生会の会派行政視察で佐賀県武雄市を訪れた際、
視察地の武雄市立図書館を運営している蔦屋書店で、
私は、帰り道に読書を決め込もうと、文庫本を五冊ほど購入したのでありました。

にもかかわらず、機内、車中で同僚議員と話し込んでしまい読書は叶わず、
帰蕨後も、機まつり・お盆・納涼大会・議会開会と続き、
あろうことか、旅行バッグの中に五冊そっくり入れっぱなしだったのでありました。





昨夜、夕食後にその中の一冊

「新聞記者 司馬遼太郎」 を読みました。

新聞記者とは比べるべくもありませんが、
8年前 SNSセミナーを受講し mixi に入会して
ブログを書き始めた頃を思い出しました。

たしか つれづれに 四百字ほどの日記を書きました。

毎日続けようと誓い、まだ議員でなかったですし、自由闊達な論調が ・・・・・

まっ いいです (^O^)/

半月ほど経つと、一日50アクセスに達するようになりました (^O^)/


ここからは 文庫本の一部引用になりますが ・・・・・


世間の誰にも用のない話であるのに、
誰かが読んでいることは事実だと思うと、
それで私は一つの仕事をしたという満足感がありました♪

そして それでいいのだ という声が
知らず知らずのうちに胸の中で固まっていったのでありました (^O^)/



  


Posted by iketomo at 17:30Comments(0)

2013年09月23日

木戸について ♪





木戸とは ・・・・・

江戸時代に、町の境や要所に警備のために設けられた門
の ことであります。

↑ 画像は 中仙道蕨宿 日本橋寄り 入り口 であります。

現存する風格のある歴史的建築物等のアメニティ資源を保存、活用し、
歴史的雰囲気のあるまちなみを残しながら、
ハードとソフトを両輪とする「ゆとり」ある
良好な環境形成のまちづくりを目指す ・・・・・

「街なみ環境整備事業」の 一環 として整備された
木戸風の 歓迎ゲート の 一端 が見当たりません。

なんらかの事故があったのでしょうが、
来る10月18日(金)には ・・・・・

http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/576434.pdf

↑ 「歴史のみち景観モデル地区」『中山道蕨宿まち歩き』が開催されます。

景観特性に配慮し、早急に整備を行っていただきたいものであります。




  


Posted by iketomo at 14:10Comments(0)

2013年09月22日

リトルメジャー (^O^)/





ある大手進学塾の調査によりますと、
立教大学は全国の私立大学の中で6番目の評価だそうです。

慶応・早稲田・上智・ICU・同志社・立教の順らしく ・・・・・

いわゆる マーチ = MARCH
明治・青学・立教・中央・法政の中では、
立教はトップだといわれているそうです。

もちろん基準は 世間の評価 ということです (^O^)/


まっ いいです (^O^)/


ということで 昨夜 ・・・・・  
明治大学校友会 蕨・戸田地域支部主催による
明治大学マンドリン倶楽部のチャリティコンサートが
蕨市民会館コンクレレホールで開催されました。

芸術の秋にフサワシー 力強さと幅広さを兼ね備えた
スバラシー演奏を堪能してまいりました ♪





↑ は 主催者代表挨拶をされている
明治大学校友会 蕨・戸田地域支部長 の
有限会社 蕨宿 社長様 であります。

リトルメジャー といわれている わが母校は
学生数がメイジの半数ほどしかいないのであります。


  


Posted by iketomo at 11:57Comments(0)

2013年09月20日

彼岸入り ♪





今日は 秋のお彼岸の入り であります。
早朝より菩提寺・三学院に行き お墓そうじ をしてまいりました。
ヒジョーに気持ちいいです ♪

これから お仏壇を整え
ビールが大好き だった 父に ビールを お供えいたし、
お寿司が大好き だった 母に お寿司を お供えいたします ♪

と いうことで  (^O^)/

お彼岸まいりには ・・・・・
ぜひ 萬寿屋のせんべい を ご利用くださいませ ♪






  


Posted by iketomo at 14:49Comments(0)

2013年09月19日

サツエー延期 (^O^)/





昨夜 中仙道蕨宿主要四団体の会議があり 
11月 開催予定の 「光と音のページェント」 が
主たる議題として協議されました。

会議終了後 この事業の核となる青年部の皆々様から ・・・・・

“ 明日 午後6時30分から ポスター用 写真撮り を 
  歴史民俗資料館分館で行いますからね ♪ ”

と 伺っており まち連事務所から帰宅する午後5時頃に
分館前で それらしき準備をされていたのでいたもので 
イソガシーさなかをぬって キッチリ 午後6時30分 に 
歴史民俗資料館分館 に行きました。

したっけ 門は閉ざされ 通用口のドアの鍵はロックされておりました。
しばらくの間 門をガタガタ 鍵をガチャガチャ していたのですが
通行人の方が いぶかしんでいる ような 気を察知したので (^O^)/
担当チーフにお電話したところ ・・・・・

“ 事情あって 今日は サツエーできなくなりました。 ”

とのことでありました。


災い転じて 福となす
人生万事 塞翁が馬
雨降って 地固まる 
人生楽ありゃ 苦もあるさ ♪





今夜は 中秋の名月 なもので 午後7時前に
分館前から ↑ の 画像を サツエー しましたが (^O^)/
来週早々に カンドーテキな 画像 と コメント を
したためさせていただきたい ものであります (^O^)/




  


Posted by iketomo at 22:09Comments(0)

2013年09月17日

光と音のページェント♪





中仙道蕨宿商店街振興組合が応募していた
「地域商店街活性化事業」の採択通知書とともに
↑ 実施要領が手元に届きました。

これから、交付申請書を作成するわけですが、
先んじて 事業概要 をお知らせ申し上げます (^O^)/


中仙道蕨宿 『光と音のページェント』

平成25年11月2日(土) ~ 平成25年12月1日(日)

本商店街は、これまで蕨宿開設400年記念事業として、
『中仙道昔話講演会』や
旧中山道を蕨宿から日本橋まで歩く『チャレンジウォーク中山道』、
また、日曜日の賑わいづくりとして始めた
毎月第2日曜日に実施する飲食交流イベント『日曜日の夕べ』
といった事業に取り組んできたが、商店街店舗の廃業・閉店が増加し、
かつての賑わいが失われていることは大きな課題となっている。
 
そこで、当商店街青年部が中心となり、市行政、蕨商工会議所、
(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会、蕨おりひめ会、中仙道蕨宿倶楽部が連携し、
賑わいを取り戻すために中仙道蕨宿「光と音のページェント」を開催する。 
 
11月2日(土)および3日(日)の両日、夕闇迫る午後5時頃より
市内外の皆様に蕨市の誇る歴史文化施設である
蕨市立歴史民俗資料館分館庭園に於いて、
幻想なるハープの音色、幽玄なる数々の趣向を凝らした照明のもと
非日常的な時間と空間を楽しんでいただく。

また、12月1日(日)まで、作製した灯篭の数々とBGMを用意し、
午後5時から8時までの三時間、分館を特別開放する。

最終週の11月27日(水)から12月1日(日)までの五日間は、
蕨市中心市街地活性化基本計画の認定第1号計画として位置づけられている
歴史民俗資料館分館の有効活用事業、
蕨宿「食」の交流拠点整備に向けてのプレイベントとして
「食」に関する催事を展開する。

合わせて、この会場を拠点として、最寄駅である、
本年開業120周年を迎える蕨駅から中心市街地の街区をつなぐ灯篭を設置し、
市内外からの来場者の回遊性を創出する。

この事業を行うことで、来街者の増加などの事業効果が見込まれ、
新規顧客の確保や市主催の観光事業との連携などを通じ、
商店街の活性化につなげていく。


あくまで 予定 であります (^O^)/





  


Posted by iketomo at 14:52Comments(0)

2013年09月16日

敬老の日 (^O^)/





9月16日  月曜日  敬老の日

つくば市 わかば保育園 たんぽぽ組

落合 かなえ  2才と11ヶ月 の 日記  (^O^)/



敬老の日は、国民の祝日に関する法律第2条によれば、
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
ことを趣旨としているそうです。

んで わたしは ・・・・・
田園調布のじぃじぃ と ばぁばぁ、 蕨のばぁばぁ と グランパ に 
メッセージカードを送ることにしました。

わたしのグランパが
多年にわたり社会につくしてきた老人でないことは
明々白々ではありますが (^O^)/


“ デタラメな生活習慣とはオサラバして、いつまでも元気でいてね ♪ ”


二つ年上の こーたろー兄ちゃん とともに
もうすぐ 七五三 を迎える わたしは 今 こう思ってます (^O^)/





  


Posted by iketomo at 16:15Comments(0)

2013年09月15日

近代化講習会♪





9月13日(金) 伊勢長ビル2階会議室において

「商店街近代化講習会」 が開催されました。

埼玉県商店街振興組合連合会様のご協力を得て
蕨市中心市街地活性化基本計画の
認定第1号計画として位置づけられております

『 蕨市立歴史民俗資料館分館の有効活用方について 』

本計画に深くかかわっておられます
㈱マキュアス代表取締役の猪瀬典夫氏をお招きしての
有意義な講習会でありました。

また、講習会終了後、猪瀬先生を交えて、
華屋与兵衛蕨店におきまして意見交換会を開催いたしましたが、
その後、西川口のまちづくりにもかかわっていらっしゃる先生を交えて
現地視察を行ったことを申し添える次第であります (^O^)/



  


Posted by iketomo at 16:27Comments(0)

2013年09月13日

蕨七不思議謎解きスタンプラリー2





JR蕨駅開設120周年記念グッズや蕨の特産品など
豪華プレゼントが合計200名様に当たる

「蕨七不思議謎解きスタンプラリー」

第二部が いよいよ11月1日(金)から始まります ♪

萬寿屋もエントリーいたします。





せんべいがおいしい季節になります。
茶房もご用意してございますので、
中仙道蕨宿散策がてら、ぜひお立ち寄りくださいませ ♪



  


Posted by iketomo at 14:25Comments(0)

2013年09月12日

車庫倉庫 (^O^)/





テント やら 机 やら 縁台 やら ゴザ やら
はたまた わらじろう着ぐるみ やら
いろんなものがありますが ・・・・・

㈱萬寿屋 車庫 であります。

が、毎年この時期は 倉庫 にもなります (^O^)/


夏の納涼盆踊り大会が終わると

“あとふた月たらずで祭礼だから、会場になる萬寿屋さんに置いとけばいい”

秋の和楽備神社祭礼が終わると

“来週は体育祭だから、それまで萬寿屋さんに置いとけばいい”

体協北町支部体育祭が終わると

“あと半月で宿場まつりだから、それまで萬寿屋さんに置いとけばいい”

中仙道武州蕨宿宿場まつりが終わると

“あとひと月で餅つき大会だから、会場になる萬寿屋さんに置いとけばいい”

餅つき大会が終わると

“もうすぐ歳末夜警だから、それまで萬寿屋さんに置いとけばいい”


というわけで およそ四ヶ月 倉庫機能も有しちゃうわけであります ♪


まっ いいです が ・・・・・ 


なにかが足りなくなっても、私のせいにはしないでくださいね (^O^)/



  


Posted by iketomo at 14:32Comments(0)

2013年09月11日

決算常任委員会♪





蕨市議会9月定例会は、6日(金)より、昨日10日(火)まで
私が委員長を務めております決算常任委員会が開かれました。

委員会に付託された平成24年度蕨市一般会計歳入歳出決算をはじめとする
決算認定案9件については、討論はなく、
採決の結果、全員異議なく本会議において認定すべきものと決しました。

本来であれば昨日アップせねばならないところですが
散会後、まち連理事会があり、その後意見交換会、暑気払い会、
云々と続いてしまい、帰宅が思いのほかおそくなってしまい (^O^)/
今日は総務常任委員会が開かれましたので
一日遅れとなってしまいましたことを深くお詫び申し上げる次第でございます。



  


Posted by iketomo at 14:13Comments(0)

2013年09月10日

続・野辺山高原逍遥





画像は 飯盛山登山中に見つけた 高山植物 松虫草 であります ♪

ウツクシー花 でした ♪


よせばいいのに 知的好奇心から ただいま 花言葉事典 を引いたら 
「不幸な恋」 「恵まれぬ恋」 ということでありました。


まっ いいです (^O^)/



承前 



さて、信濃わらび山荘管理人様から

「 ここには ビールはないよ。 」

と 言われた私は

“ 近くにコンビニはありますか ? ” 

なぞと 知っていながら ないのを承知で尋ねました (^O^)/

「 あるけど 遠いよ。 アンタ 車かい ? 」

“ ノンノン ♪  ビールは諦めたから氷をください ♪ ”

「 氷なんかないよ。 ここの水は冷たくておいしいから それを飲みな。 」

私が、ビールがない、という現実に直面し、
大いなる失意にくれながらも、なんとか立っていられたのは
バッグの中に 甕だし芋焼酎 を忍ばせていたからでありました。

“ まっ 芋焼酎ロック が あるもんね。 ”

にもかかわらず ロックアイスもない !


うんまい 信濃わらび山荘の水 と 
甕だし芋焼酎ストレートを交互に飲みながら現代の便利な生活と引き換えに
失ったものの大きさを痛感した次第でありました ♪





  


Posted by iketomo at 01:48Comments(0)

2013年09月08日

野辺山高原逍遥(^O^)/





昨日の土曜日から本日まで「蕨市障害児を対象とした自然教室」で、
野辺山高原 飯盛山 に行ってまいりました。

蕨ハイキングクラブの方々が主宰してくださっている
この自然教室も第20回目を迎える今年が最後ということで
今回は 信濃わらび山荘 に泊まる一泊二日の行程で準備してくださいました。

障害児の親子とハイキングクラブの方、合わせて総勢28名という山行で
初日の土曜日は、スケジュールを前倒しで早め早めに行動したので
心配された雨もギリギリ逃れて、飯盛山山頂に辿り着くことができました。

ワンダホー ♪

早め早めに行動したので、
カミさんがコンビニで用意してくださった昼食は午前11時に摂りました。

因みに、私は朝食を食べる習慣がないのですが
次男まさふみ は 午前6時20分にバス車中で
同じくカミさんがコンビニで用意してくださった朝食を摂りました。

まっ いいです (^O^)/

アクシデントは、飯盛山山麓から信濃わらび山荘に向かうバス車中で
午後1時過ぎに判明いたしました。

やおらマイクを握ったハイキングクラブ事務局長様が ・・・・・

“ 申し訳ございません。
  なんらかの手違いで、信濃わらび山荘では、
  本日我々の夕食は用意していない、とのことです。 ”

「 え゛っ !  」

“ 参加費の中からのちほど夕食代金は返還いたします。
  山荘に向かう間にスーパーがありますので、そこで銘々夕食をご購入ください ”

「 え゛っ !  」

と 皆さん おっしゃいましたが 私は ・・・・・

【 この局面では正しい判断だろうな。
  まっ、差し入れ用の芋焼酎はバッグの中にあるし、
  いくばくかのビールとツマミと、まさふみの夕食を買えばノープロブレム ♪ 】

と思っていたのですが、
障害者就労支援事業をなさっていらっしゃる参加者の方が

「 私は宅配弁当やってるから、炊事場借りてみんなでカレー作ろうよ ♪ 」

なぞと のたまわれ 反対しようと思いましたけど (^O^)/
これに すばやく賛意を表する方がいらっしゃいましたので
スーパーに着いたら ビールとツマミは そっちのけで
米と野菜と薪 を購入されたのでありました。

【 ドリンク類は どうするんですか ? 】

「 山荘に自販機があるからいいです。 」

当初の予定よりずっと早く 午後2時に 信濃わらび山荘に着きました。
荷物を置くや否や、皆さん 野外活動が大好きなのでありましょう。

小雨がそぼついているにもかかわらず
部屋から200mくらいある 飯盒炊爨用の炊事場に赴き
いそいそと 薪をくべたり お米をといだり 野菜を切ったりし始めました。

今回の自然教室に参加した中で 障害者を除けば最も若い私も
まさふみを部屋に残し、ヤッケを着てこの作業に参加したことは
当然のことでありましょう。

皆さん 手際がいいので 午後4時前にはカレーライスが完成しました。

「 まだ4時過ぎだけど 早めの夕食 食べようか。 」

反対しようと思いましたけど (^O^)/
これに すばやく賛意を表する方がいらっしゃいましたのでやめました。

おいしい カレーライス でありました。


食後、片付けをすべて終えて一休みしたのち、午後6時半頃に
そぼふる雨の中、私とまさふみと同じ部屋の知的障害を持つ青年と一緒に
管理棟にある浴場に行ってお風呂に入りました。

子どもたちは泥だらけ、私は煤だらけでしたので、きれいに洗って着替えさせ
そぼふる雨の中、部屋に戻って一休みしたのち ・・・・・

【 まっ これで 今日の私の務めは ほぼ終わったな ♪ 】 と独りごち (^O^)/

午後8時頃に そぼふる雨の中、管理棟に行って管理人様に ・・・・・

【 ビールは どこで売ってるんですか ? 】

と お尋ねしたら

「 レストラン棟は休みだし、自販機は清涼飲料水だけ。ないよ。」

との タダシーご返答を頂戴いたしました。


【 うぅぅぅぅん。 議会開会中でなければ 
  しばらくの間 ここに滞在するのもいいかもな ♪ 】


と 自問自答しながら ただいま帰蕨いたしました (^O^)/



  


Posted by iketomo at 19:11Comments(0)

2013年09月05日

プルコギ (^O^)/





おおっ ★

9月8日(日) 午後4時 中仙道蕨宿賑やかし開催 !

中二週での開催は立派なことだ と心から敬意を表します。

そして ワールドグルメ第4弾 (^O^)/  とかいう試みにして
初めて 酒の肴になり得るもの が登場しました (^O^)/

プルコギ は ・・・・・

朝鮮料理の焼き物の一種で、牛肉の焼き肉のことで、
肉を甘口のたれにつけ、網または鉄板で焼いたものですが、
私は、甘口のたれ でないものに つけたものを、
紀州備長炭の炭火で 網で焼いてほしい と念願しております ♪

土・日と 「蕨市障害児を対象とした自然教室」 で
信濃わらび山荘に行っておりますが
午後5時過ぎには帰蕨する予定であります。

週末の二日間、大自然のもとで静謐な暮らしを続けた私に、
猥雑な日常を蘇えさせる催し 
といって差し支えないことでありましょう (^O^)/

まっ いいです ♪

翌日の月曜日は、決算常任委員会がありますので
早めに帰宅する予定であります ♪



  


Posted by iketomo at 17:55Comments(0)

2013年09月04日

街バル ♪





まちの飲食店を、はしご酒のように巡り歩き
街全体を一つの飲食店としてみなして、食べ歩き、飲み歩きするイベント

『街バル(バル街)』 が 各地で急増しています。

スペインでは、市民や観光客が 立ち飲み居酒屋 「バル」 の 
つまみを楽しみに店巡りをするそうで、これを応用した取り組みです。

お店は、客層の開拓につながり、
お客は、知らないお店や料理が発見できるとあって人気が高まり、
NPOや商店街が相次いで取り組んでいます。

函館市の 『バル』 では、お客が5枚綴りの共通チケットを購入し、
イベントに参加している、地域の飲食店の中から、
好きなお店5軒を選んで飲み歩きます。

チケット1枚で、各店が趣向を凝らした つまみ1皿 と 
飲み物 1杯 が提供されます。

飲み物は、ビール、日本酒、ワインなどの酒類から、
お茶やジュースなども用意され、
女性や子どもも気軽に利用できる、というナイスな催しです。

チケットは、1冊5枚綴りが 前売り3,500円、当日券が4,000円で、
1枚につき600円が当該店の収入、
100円 (当日券は200円) が 運営費に充てられています。

『街バル』 が 各地で急拡大する理由は ・・・・・
既存の店舗がそのまま使え、専用の会場や設備など、
インフラにお金をかけなくとも済むことが大きいのでしょう。

要は、それぞれの まち が持っている魅力を打ち出した、
シンプルな仕組み を作るのが肝要で、
それぞれの地域に合った手法 で行えばいいのでありましょう。

既存店舗による、食を通じての市民との交流事業 ♪
来街目的の多様化による にぎわいの創出 ♪

『街バル』

~蕨市にぎわい創出プロジェクト~
蕨駅開業120周年記念事業の一環としても
今年度中に ぜひとも実現したいものであります ♪



  


Posted by iketomo at 14:12Comments(0)

2013年09月03日

ダミー (^O^)/





ダミーとは ・・・・・

本物の替りとなるもの、見本 であります。

昨夜、蕨宿事務所で わらび市民新聞の編集会議 を行ったら
机の上に 灯籠 と ポスター の ダミー と思われるものが置いてありました。

したっけ ・・・・・
会議終了後、中仙道蕨宿の季節料理屋さんで しばし痛飲したのち (^O^)/
帰宅したら、ご自宅にファックスが入っていたそうです ♪

つい先ほどまで ご一緒だった中仙道蕨宿商店街振興組合理事長様から

“中仙道蕨宿「光と音のページェント」が地域商店街活性化事業に採択されたよ ♪”

という電話が入りました。

これから 本申請 であります。

ポスターのダミーはいいけど ・・・・・

変わらない人情が蕨宿を変えていく。  は

変わらない人情が蕨宿を変えてゆく

いく。 は ゆく 
読点は不要 なのであります ♪

コピーライターの独言でありました (^O^)/




  


Posted by iketomo at 15:21Comments(0)

2013年09月02日

商店街近代化講習会♪





来る9月13日(金)午後7時より 伊勢長ビル2階会議室に於きまして

『 蕨市立歴史民俗資料館分館の有効活用方について 』

と題する 埼玉県商店街振興組合連合会様のご協力を得ての
商店街近代化講習会 を開催いたします。

蕨市中心市街地活性化基本計画の
認定第1号計画として位置づけられております、
歴史民俗資料館分館の有効活用方について、
本計画に深くかかわっておられます
㈱マキュアス代表取締役の猪瀬典夫氏をお招きし、
忌憚ない意見交換をいたしたいと考えております。

なお、講習会終了後、会費 2,000円 で
華屋与兵衛蕨店におきまして懇親会を開催いたします。

オールカマーの講習会でありますので、
中仙道蕨宿商店街振興組合・中仙道蕨宿倶楽部の皆さんは
もちろん 必出席 ♪

まち連も協力しておりますので、多くの皆様のご参加をお待ちしております ♪




  


Posted by iketomo at 11:46Comments(0)