2015年04月30日
苗木市 (^O^)/
4月29日 水曜日 昭和の日 中仙道蕨宿苗木市の日
つくば市立谷田部小学校 1年2組 落合 こーたろー
今日 ぼくは ママと ママのおともだちと
妹のかなえと四人で 勇躍 萬寿屋 にやってきました ♪
中仙道蕨宿は 苗木市 で 車両通行規制がかかっているので
ママのクルマは 有限会社 蕨宿 社長様 にお願いして
華屋与兵衛蕨店の駐車場 に停めさせてもらいました。
ワンダフォー (^O^)/
午前11時過ぎに 華屋さんから 苗木市 でにぎわう蕨宿を
お店に向かって歩いて行くと
萬寿屋のお店の30メートルくらい前から ・・・・・
“ はいっ いらっしゃい いらっしゃいぃぃ ♪ ”
“ お買い得 お買い得ぅぅ ♪ ”
“ 蕨宿名物だよ ご利用 ご利用ぉぉ ♪ ”
と おっきな声が聞こえてきました。
10メートルくらい前に近づくと ・・・・・
“ おぅ こーたろー ♪ こーたろー ♪ ”
と さらにおっきな声が聞こえてきました。
店頭というか 往来の真ん中に立って (^O^)/ グランパが声を張り上げていました。
“ おぅ おまえたちも 手伝え 手伝え ♪ ”
と 促され 妹のかなえが 脚立の上にちょこんと座って
『 いらっちゃい ♪ いらっちゃい ♪ 』
と 声を張り上げると かの人は たいそう満足げな顔をしていました (^O^)/
“ おぅ こーたろーも こっちへ来い ♪ ”
と 誘われましたが ぼくは もう小学生だし 男の子だし
グランパは 完全に酔っ払ってるな (^O^)/ と確信していたので
その誘いにはのりませんでした (^O^)/
萬寿屋の南隣の駐車場に 蕨宿 という手打ちそばやさん が出店していて
その南隣が 新川屋さん という老舗の酒屋さんで
苗木市や宿場まつりでは 店頭で 生ビール を販売しているのですが
通りに面して 手打ちそばやさんの受け付けをやっているおじちゃんが ・・・・・
「 おっ こーちゃん キミのグランパは オレの知っているだけで
すでに この前を5往復しているぞ (^O^)/ 」
と 教えてくれていたのでありました (^O^)/
今度は こどもの日 に わらびのおうち に 行く予定です ♪
Posted by iketomo at
12:32
│Comments(0)
2015年04月28日
藤まつり (^O^)/

藤まつり は 日本各地の 主として 藤の名所で行われるまつりで
時期も 藤の見ごろである 4月下旬~5月上旬 に行われております。
関東地方では 栃木県足利市の あしかがフラワーパーク
千葉県銚子市の妙福寺 東京都江東区の亀戸天神社
埼玉県羽生市の大天白公園 加須市の玉敷公園
そして 蕨市の三学院 が有名です (^O^)/
・・・・・ ということで
いよいよ 苗木市 ・ 藤まつりウィーク になりました ♪
萬寿屋 では 苗木市の日は 手づくりせんべい すべて 二割引 ★
そして今 一番人気の “ 割り煎 ” を ・・・・・
オドロキのプライス で 販売いたします ★
心配されていた お天気も ・・・・・
なんつったって 4月29日 と 11月3日 は 晴れの特異日 (^O^)/
ダイジョーブ でしょう ♪
ゴールデンウィークは ぜひぜひ 中仙道蕨宿 と 三学院
そして 萬寿屋 へ お越しください ♪
Posted by iketomo at
15:04
│Comments(0)
2015年04月27日
明後日来蕨 (^O^)/

4月26日 日曜日
つくば市立谷田部小学校 1年2組 落合 こーたろー
今日 蕨のばぁばぁと 大宮のおっきいばぁばぁ (^O^)/ と
川口の チャコおばちゃんが つくばのおうちに やってきました。
グランパは フロアボール協会の総会と 北町三丁目上町町会の総会があるので
断腸の思いで つくば行き を断念したそうです (≧・≦)
だから ↑ 今日おうちの前で撮った写真だけ メールで送ってやりました (^O^)/
でも いいんです。
明後日の 中仙道蕨宿苗木市 に
つくば市立谷田部小学校 1年2組 落合 こーたろー が 勇躍参加いたします ♪
Posted by iketomo at
14:33
│Comments(0)
2015年04月24日
牡丹と芍薬 ♪
立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花
ただいま 三学院の牡丹と芍薬 が 見ごろです。
以前にも書きましたが ・・・・・
牡丹の はっぱ は たとえていえば じゃんけんの パー
芍薬の はっぱ は たとえていえば じゃんけんの チョキ
であります (^O^)/
この画像は 本日4月24日(金)午後2時に撮影したものですが
和光幼稚園園庭の藤 も 見ごろとなりました。
これから 花が下におりてきて 甘い香りを漂わせるに違いありません ♪
この週末からゴールデンウィークにかけて 満開となるでしょう ♪
ぜひぜひ 三学院さんの 藤 と 牡丹 芍薬 芝桜 を 愛でて
お帰りに 萬寿屋 に お立ち寄りくださいませ ♪
Posted by iketomo at
16:51
│Comments(0)
2015年04月23日
再び激励について (^O^)/
ここ数年 まったく ほったらかし にしていて (≧・≦)
森 のようになっていた 我が家の庭が生き返りました ♪
ゴールデンウィーク中に 長男の嫁さんになっていただいた
池上家の ダブルともちゃん (^O^)/
知美さんのご両親様が 我が家に初めてお見えになるので
カミさんに言われて (^O^)/
シルバー人材センター様に 剪定と草刈りと掃除をお願いしたのでありました。
月曜日から三日間 延べ30名近くの シルバー人材センター会員様が
まっこと 献身的にお仕事をしてくださいました。
“ よくも まあ こんなに ほったらかし にしたもんだ。 ”
と 激励 されました (^O^)/
皆さん どうもありがとうございました ♪
来週は 障子の張り替え と 畳替え を予定させられております (≧・≦)
Posted by iketomo at
00:03
│Comments(0)
2015年04月22日
激励について(^O^)/
内祝 耕太郎
という品が 昨日 我が家に届きました ♪
ぐらんぱ ばあば へ
おいわい ありがとう
しょうがくせい に なりました
おちあい こうたろう
という こーたろー 直筆の (^O^)/ お手紙 が 添えられていました ♪
これはこれで とっても ウレシーものですが ・・・・・
小学生になって 二週間以上 経つというのに
つくば市立谷田部小学校 1年2組 落合 こーたろー君 は
いまだ 我が家に来ていないのであります。
市議会議員一般選挙を 間近に控えておりますが
ゴールデンウィークには ぜひ ・・・・・
私を 激励 に来てほしいものであります (^O^)/
パパとママが この想いを 斟酌してくださいますように (^O^)/
Posted by iketomo at
00:19
│Comments(0)
2015年04月21日
右巻き (^O^)/
藤棚 とは ・・・・・
藤のつるを はわせて 垂れさがる花 を鑑賞できるようにした棚であります。
つるの巻き方は ・・・・・
右巻き = 上から見て 中心から外側へ時計回りに見える巻き方 であります。
ということで 急に暖かくなったので
三学院の 藤 と 牡丹 が 一気に咲き始めました ♪
もう ゼッタイ ダイジョーブ (^O^)/
三年前のように 藤まつり に訪れた方々を
落胆させるようなことは ないでしょう (^O^)/
4月29日(水・昭和の日) が いいお天気になりますように ♪
Posted by iketomo at
14:39
│Comments(0)
2015年04月20日
懇親会 (^O^)/
4月16日(木)
蕨商工会議所青年部の総会・懇親会が開催されました。
私にとっては 最も愛着と恩義がある団体の一つ でありますので
各テーブルを回った際に ・・・・・
「総会も大切だが 懇親会はもっと大切だ (^O^)/ 」
という趣旨のお話しをさせていただきました。
↑ 塚本康一会長が
“ 中活推進元年。青年部も先頭に立って引っ張っていく ♪ ”
との 力強い ご挨拶 をされておりましたが ・・・・・
飾らない俗論の中に 創造の芽があり 雑談の中に 宝があります。
たまて箱 も 朝市 も 蕨人 も 俗論や雑談から生まれたはずです。
おおいに 飲み 食べ 語り合い ・・・・・
異質な知識を掛け合わせ 新たな智恵を生み出す 格好の機会となるよう
心からご期待申し上げる次第であります ♪
Posted by iketomo at
11:39
│Comments(0)
2015年04月19日
あなたが「住みたい」のは、どんなまちですか?

5月24日告示 5月31日投開票 の
蕨市議会議員一般選挙告示 まで 一月余り となりました。
これまで 県議選の残務整理 に追われておりましたが
ここにきて 保守系新人候補 が 多数立候補される
ということが判明し 尻に火がつきました。
それはそれで 喜ばしいことでありますが
私にとりまして 大変厳しい選挙戦 となります。
本ブログをご覧になってくださっている皆様方の
絶大なるご指導とご支援を 心よりお願い申し上げる次第でございます。
Posted by iketomo at
11:20
│Comments(0)
2015年04月17日
一緒に考えよう、蕨を !
昨日のものとは違う名刺です (^O^)/
何十枚か写真を撮ったのですが 私には選ばせてくれず (^O^)/
池上ともやす後援会 事務局スタッフの方々が選定してくださいました。
裏面は 昨日の名刺は プロフィル。
今日の名刺は マニフェスト概要です。
ということで リーフレットの 巻頭言を掲載します ♪
*************************************************
私たちのまちを、もっと住みやすく変えられることがたくさんあるはずです。
日本一小さな市だからこそ、私たちにできるのです。
今、「地方創生」ということが声高に叫ばれております。
地域主権が本格化する中で、夢のもてるまちを実現するために、
市政に反映できるアイデアを、私と一緒に考えましょう。
議会が変われば、まちは変わるのです。
私はこれまで、蕨というまちを活性化するために、多くの仲間と手をたずさえ、
「宿場まつり」などのイベントや、活気ある商店街づくりへの取り組み、
一般社団法人蕨市にぎわいまちづくり連合会の設立など、
たくさんの実績を積んでまいりました。
「蕨を元気にしたい! もっと住みよいまちにしたい!」
そんな思いで、いっぱいです。
「蕨」 は、もっともっと良くなる。
私は、そう信じています。
池上 ともやす
Posted by iketomo at
14:47
│Comments(0)
2015年04月16日
プロフィール-1
“ 統一地方選前半戦が終わるまでは 自分の宣伝活動は行わない ! ”
なぞと カッコつけてたんで (^O^)/ 遅ればせながら
自分の宣伝用の名刺が刷り上がりました ♪
そこで改めて この私 池上ともやす をよく知っていただきたく
私がこのまちと どのようにかかわってきたか
を シリーズで記させていただきます。
******************************
私は昭和30年生まれ、
いわゆる戦後二ケタ生まれの無気力・無関心・無責任、
の三無主義といわれた世代です。
私自身も典型的なノンポリ学生でありました。
そんな私に、大学1年生の夏に転機が訪れました。
家の大黒柱であった父が病に倒れ、
将来は新聞社か出版社に進みたい、という希望があったのですが、
いやおうなしに家業のせんべい屋を継承することとなり、
仕事をしながら大学を卒業しました。
その時、このまま地元の蕨で商売を続けていくのなら、
まちの人たちといっぱいお知り合いになれたらいいな、と思い、
蕨市青少年相談員協議会という会に入会しました。
青少年相談員というのは、文字通り子ども会のお手伝いや、
小中学生の団体のレクリェーション指導、野外活動、広報活動などを
楽しみながら行う会でありまして、
私もさまざまな活動に参加しながら在職中に
日本レクリェーション協会の二級指導員の資格をとることが出来ました。
また、青少年活動の一環として、
北町に住んでいる小学校時代の同級生や
一つ年上の先輩方と一緒に
北町青年サークル 日暮れの会 というサークルを設立しました。
自分たちの会費で自分たちがやって、為になるもの、楽しいもの、
面白そうなもの、をやっていく自由闊達なサークル活動をしよう、
ということで、
夏にバスハイク、冬にはスキーツァーなどを自主企画・自主運営しました。
ゼロからのスタートでしたが、まだ木造だった北町コミュニティセンターに
大きなポスターを張らせていただいたり、
当時北町にたくさんあった銀行や企業の独身寮に出向いて説明会を
開催させていただいたりしたところ、
大型バス一台が定員オーバーになるほどの参加希望者が集まりました。
何かを成し遂げようとする自分たちの熱意と努力で、
これほど人が集まるのか、と実感した初体験でありました。
そして、これらの経験が後のPTAや子ども会育成会などの
青少年健全育成活動におおいに役立っております。
一人では 何も出来ないかもしれない
でも 一人がはじめなければ 何もはじまらない
その 一人になろう
その頃からの 私の座右の銘の一つ であります。
Posted by iketomo at
15:32
│Comments(0)
2015年04月15日
商店街宣言 ♪

おおっ ★
平成2年 ですから ちょうど四半世紀前 ・・・・・
まだ 中仙道商店会が任意団体だった頃です。
思えば この頃から 私は 商店街の事務責任者として
埼玉県 や 中小企業振興公社 中小企業団体中央会 埼振連 商工会議所
などなどから 補助金をとってくるようになりました (^O^)/
この時も 埼玉県が ライブタウン商店街 というのを 提唱していて
商店街宣言 を 募集していたんで サクサクと書いて 提出し
直後の 宿場まつり に 県から たくさんの補助金をつけてもらいました ♪
まっ いいです (^O^)/
しっかし ・・・・・
蕨宿事務所に 飾ってあるんですけど
30そこそこの若造 が 作った 宣言 としては・・・
我ながら よくできてる と 思います (^O^)/
読んでやってください (^O^)/
ライブタウン商店街宣言
私たち中仙道商店会の会員店は商品・サービスを媒体として地域社会の発展に努めます。
そしてその為に次のことがらを責任持って推進します。
1. 私たちは、中仙道の歴史と文化を大切にし、うるおいのある商店街をつくります。
1. 私たちは、様々なコミュニティイベントを通じて、ふれあいのある商店街をつくります。
1. 私たちは、常に明るい笑顔をもって、ぬくもりのある商店街をつくります。
1. 私たちは、まちなみや緑の保全に気をくばり、やすらぎのある商店街をつくります。
1. 私たちは、ライフスタイルの変化に対応し、いきいきとした商店街をつくります。
平成2年10月 蕨市中仙道商店会
Posted by iketomo at
17:50
│Comments(0)
2015年04月14日
タウンマネージャー設置事業♪

本日 4月14日(火) さいたま新都心にある 関東経済産業局に行き
平成27年度中心市街地再興戦略事業公募申請の相談をしていまいりました。
補助事業の名称は タウンマネージャー設置事業 であります。
中心市街地活性化推進元年 が始まるにあたり
専門的な知見を有する専門家を タウンマネージャー として招聘し
蕨市中心市街地活性化基本計画に基づく確実な事業実施を図るため
中心市街地整備推進機構としての
(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会の事業推進体制を
強化せんとするものであり
各種活性化事業の効果的かつ持続的な展開を図るとともに
事業効果の面的な発現を誘発するための調整を行うことが目的であります ♪
Posted by iketomo at
17:32
│Comments(0)
2015年04月13日
点について ♪
統一地方選挙 前半戦が終わりました。
須賀たかし候補 が 再び埼玉県議会議員に当選いたしました。
皆さま方のご支援に 選対事務局長として 私からも
心より厚く感謝申し上げる次第でございます ♪
明日より 5月24日(日)告示 5月31日(日)投開票の
蕨市議会議員選挙に向けて 活動を開始いたします。
↑ リーフレット も予定通り 先週の金曜日に刷り上がりました。
さて じっっつに ドーデモいいことなのですが (^O^)/
私が12年前から使っている キャッチコピー ・・・・・
一緒に考えよう、蕨を!
は
一緒に考えよう 蕨を!
と しようかどうか ものすごく考えたのでありました。
で その時 句読点 について調べてみました。
句点 は ・・・・・
文の終わりを示す 「。」 の記号。 まる。
読点 は ・・・・・
文の意味の切れ目を示したり
文を読みやすくしたりするために文中に施す記号。
普通は 「、」 を使う。 点。
と いうことでありました。
私が 本ブログで多用している 全角スペース は ・・・・・
主張したいことが たくさんあって
喋る時に 早口になりがちな 自分に対しての
読点 なのであります ♪
Posted by iketomo at
17:44
│Comments(0)
2015年04月11日
小説で知る歴史♪

いよいよ 統一地方選挙最終日 となりました。
9日間の選挙戦。
昼は選挙運動。
夜は出歩かず 晩酌も控えめの 読書週間 でありました (^O^)/
毎日 午前7時過ぎから 選挙事務所に詰めていたので
“ よぉぉし こうなったら 最終日まで完遂するぞ ”
と 昨夜のハナキンも 先輩のお誘いをキッパリとお断りし ・・・・・
風呂上りに ネットのニュースで 中国清朝最後の皇帝溥儀の末弟 である
愛新覚羅溥任 氏 逝去のニュースを見たので
枕元にあった 歴史小説 「マンチュリアン・リポート」 を 久しぶりに一気読みしました。
張作霖の最後を 陸軍中尉が特命で現地調査する話で
陸軍中尉の報告書 と 張作霖を乗せた機関車の独白 で構成された
剛胆にして繊細。
優しくて非情。
流民の子から馬賊の長にのしあがり ついには中国全土をも手に入れかけた
稀代の英雄・張作霖の 壮絶なる最期。
学校の社会科で教わる歴史も大切ですが ・・・・・
人々が活き活きと描かれている 小説で知る歴史 というのもいいものです。
歴史は人が創るもので 暗記する類のものではない とつくづく思いました。
無論 フィクション であることは承知してますが
もしかしたら こういう人だったのかもしれない
と 思えるような小説に出会えるのは 素敵なことです ♪
「軍人は忠義であるよりも 正義でなければならぬ」
という 台詞 には ・・・・・
なにも 軍人に限ったことではあるまい と 深く考えさせられました。
Posted by iketomo at
08:36
│Comments(0)
2015年04月10日
青春期 (^O^)/

選挙期間中につき 昨夜もまた どこへも行かず (^O^)/
漫画家 の 東海林さだお さん が
自らの学生時代を ユーモアとペーソスたっぷりに綴った
『 ショージ君の青春記 』 を 読みました ♪
過剰な自意識があり 過大な期待があり 無謀な野心があり
過酷な挫折があり 失意の日々があり
時にはキビシク また時にはヤサシー 先輩方
気のおけない ポン友・盟友・後輩たちが たくさんいてくれて
きっと これからも 壮大な夢を持ち 卑小な現実に直面し
煩悩に酩酊し 思惑に困惑し ・・・・・
と ここまで 書いて 今 ふと 気づきました ♪
おおっ! あと半年で還暦を迎えるというに ・・・・・
私は いまだ 青春記の さなか なんだわ (^O^)/
Posted by iketomo at
09:57
│Comments(0)
2015年04月09日
続・入学式にて ♪
4月8日(水) 花まつり・釈尊御降誕日 は ・・・・・
市内小中学校の 入学式 があり
私も ↑ 母校 北小 と 二中 の 入学式に行ってまいりました ♪
朝から みぞれまじりの寒い一日でしたが
なんといっても ピッカピカの 小学1年生 は カワイイッ ♡
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。
こーたろー の 入学式 行きたかったな ♪
と 考えたら なおさら カンドー しました (^O^)/
ってなこと書いてると ・・・・・
Go! こーたろー に なっちまうので (^O^)/
いかん いかん ということで 式に参列しながら
『 孝経 』 の 冒頭の一節 を 思い返しました ♪
曰く ・・・・・
【 身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷せざるは孝の始めなり 】
まっ 父母からいただいた体は大切にしなさい。
傷つけないことが 親孝行の基本ですよ。
というほどの 意味 でありましょう。
すべての子どもたちが 健やかに育つことを 心から祈念する次第であります ♪
Posted by iketomo at
14:16
│Comments(0)
2015年04月08日
入学式にて ♪

4月7日 火曜日
つくば市立谷田部小学校 1年2組 落合 こーたろー
小学校入学式 の 日記 (^O^)/
平成27年 西暦2015年 4月7日 火曜日
ぼくは つくば市立谷田部小学校 に入学しました ♪
↑ の画像は 今日 おうちを出るときに パパがサツエーしてくれたものを
パパが ママのスマホに転送し
それを ママが グランパのガラケーに転送し
それを グランパが まち連事務所のパソコンに転送し 画像処理したのち
それを グランパが USBメモリに取り込んで 駅前事務所に持って行き
それを 駅前事務所のパソコンに突っ込んで アップしたという (^O^)/
なんだか ものすごく簡単なことを
わざわざ ものすごく手間暇を かけてしまっているのではないか ?
という気もしないのではないのでありますけれども ・・・・・
ぼくも グランパも スマホ とかいうものを持ってないので わっかりません (≧・≦)
まっ いいです (^O^)/

とにもかくにも 今日から ぼくは
つくば市立谷田部小学校 1年2組 落合こーたろー になりました ♪
グランパは ・・・・・
“ オレは 一生 ガラケーでいい ! ”
なぞと うそぶいていますし 実際そうするかもしれませんが (^O^)/
ぼくは ・・・・・
“ ぼくが スマホを持つまで このブログに登場したい !! ”
そんなことが ふと アタマの中をよぎった 入学式 でありました (^O^)/
Posted by iketomo at
10:54
│Comments(0)
2015年04月07日
よびすて (^O^)/

しがつ むいか げつようび
つくばし わかばほいくえん バンビぐみ
おちあい かなえ よんさい と ろっかげつ の にっき (^O^)/
この四月から アタシは わかば保育園バンビ組 に進級し
こーたろーにいちゃんは わかば保育園に隣接されている
わかば学童クラブ に入りました。
↑ の画像は 今日一緒に登園する時に ママがサツエーして
すばやく グランパのガラケーに メール送信したものです。
その時 選挙事務所にいて ↑ の画像を見たグランパは 思わず
“ おおっ ★ ”
と 大声をあげ まわりの人たちを驚かせたそうです (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
さて今 アタシたち バンビ組のマイブームは
わかば学童クラブ に遊びに行くことです ♪
んで アタシが いつも にいちゃんのことを
“ こーたろー こーたろー ”
っっって 言ってるから
バンビ組のおともだちも みぃぃんな
学童クラブに行って にいちゃんのことを
“ こーたろー こーたろー ”
と もうすぐ小学生 を 呼び捨て にします。
こーたろーにいちゃん ごめんなさい (≧・≦)
再び まっ いいです (^O^)/
明日 は にいちゃんの 入学式 です。
なにがあっても こーたろーブログ になることでありましょう (^O^)/
Posted by iketomo at
07:59
│Comments(2)
2015年04月06日
つかみ (^O^)/

私は 選挙になると 一週間で3kgぐらい 体重が増え
選挙が終わると 一週間ぐらいで 体重が元に戻ります (^O^)/
期間中 毎日 早寝早起き 毎日 三食キチンといただいて
夜 飲みに出歩かない という規則正しい生活をするからでありましょう (^O^)/
シラフで夕食をとって おなかいっぱいになるから
帰宅しても 晩酌したい という気持ちにならず
お風呂に入って 本でも読もうか ということになります。
昨夜は 重松清さんの 【セカンド・ライン】 というエッセイ集を読みしました。
その中で 山口瞳さんのエッセイの洒脱さに触れているところが とても楽しかったです。
広告の世界で言うところの “つかみ” “キャッチ” とでもいうべきものでありましょう。
「 つまらないことばかり憶えていて
肝腎なことは すっかり忘れてしまっている ということがある 」
「 酒をたくさん飲む人が 意外にも家族思いであることが多い 」
こんな書き出しの一文に接した時に ・・・・・
“ なるほどなるほど 知り合いに そういうのがいるぞ (^O^)/ ”
“ ああ わかるわかる (^O^)/ 自分もそうだ (^O^)/ ”
なぞと 胸中でつぶやくのであります (^O^)/
んで 選挙期間中 街頭演説の際 ・・・・・
このような “つかみ” “キャッチ” を 駆使してみたらどうだろう ?
と 考えながら 午前1時頃 たおやかな眠り についたのでありました (^O^)/
Posted by iketomo at
09:43
│Comments(0)