2014年06月30日

まちづくり憲章♪





私たちの住む中仙道蕨宿地域は、江戸時代、中仙道六十九宿のうち
五指に数えられるほどにぎわいを見せた宿場町でありました。

言わば蕨のまちの原風景を形成した地域であり、
戦後のある時期まで文化、政治、経済の歴史でも
常に中心的な役割を担ってきました。

現在でも風格ある家、庚申塔その他の身近な文化財的アメニティ資源も多く、
緑濃い落ち着いたところもあり、蕨の歴史を感じさせる遺跡、建物、空間が
残っている地域ですが、今私たちが、本地域について
積極的な対策をしないで放置すると、周辺と同じような一般的な市街地に
変貌してしまうと予測されます。

地域特性を生かした「歴史文化軸」にふさわしい、
うるおい、やすらぎ、ぬくもり、そしてふれあいのある、
歴史的・文化的遺産を現代に活かした環境を形成すべく、
ここに中仙道蕨宿まちなみ協定を締結し、その遵守を約します。

今から20年前に、私が書いたまちなみ協定の 前文 であります。

その半年前に 中仙道蕨宿まちづくり憲章 を 制定し
これは 全文 私がしたためさせていただきました。

まっ いいです (^O^)/





今般 我が家と 萬寿屋本店の間に 集合住宅が建設されましたが
中仙道蕨宿の景観に配慮して建築主様がゴミストッカーを設置されたところに
↑ のような和風の意匠を基調とした塀をしつらえて下さいました。


どうもありがとうございます ♪


  


Posted by iketomo at 15:17Comments(2)

2014年06月28日

老若男女車座♪





6月28日(土)午前10時より
北町コミュニティセンターにおいて開催された

~平成26年度男女共同参画講演会~
【男女共同参画の視点に立った地域防災のすすめ】


を 聴講してまいりました。

特に ・・・・・

「今後の災害対策に求められていること」 というくだりで
平時から 福祉のまちづくり、人権意識の向上、
多文化共生への理解などを進めておくことが
災害に強いまちづくりには不可欠である ♪

と 実感いたしました。

とどのつまり ・・・・・
男女共同参画の推進 は 多様な機関の連携と協力。

老若男女 車座になって ♪

ということなのでありましょう。




  


Posted by iketomo at 14:32Comments(0)

2014年06月27日

続・ツーショット (^O^)/





6月23日(月) 池上ともやす後援会 で
衆議院議員 田中良生経済産業大臣政務官のお取り計らいによる
「首相官邸見学会」 を催しましたが ・・・・・

首相官邸の いわゆる ひな壇 というところで
田中代議士と ツーショット の 写真を撮影していただいたものを
一昨日 田中良生事務所の秘書様が届けてくださいました ♪

これも いずれ ・・・・・
紙ベースのニュースなどに使うことになることでありましょう (^O^)/



  


Posted by iketomo at 16:14Comments(0)

2014年06月26日

ツーショット ♪





6月10日(火) 菅 義偉 内閣官房長官 が発起人代表で
政経良友会の主催による

経済産業大臣政務官 衆議院議員
「田中良生君を育てる会」

と 銘打った 政治資金パーティー が
都市センターホテルに於いて開催されましたが ・・・・・

菅官房長官の時局講演会とパーティーの間のわずかな時間に
官房長官と ツーショット の 写真を撮影していただいたものを
昨日 田中良生事務所の秘書様が届けてくださいました ♪

紙ベースのニュースやリーフレットにも使うことになることでありましょう (^O^)/
  


Posted by iketomo at 13:43Comments(0)

2014年06月25日

お友だち (^O^)/





中学・高校・大学と一緒で ・・・・・
かれこれ 45年ほど (^O^)/  
親しくお付き合いさせていただいている方々と
【 萬寿会 】 という集い を 年に二回くらい開いています ♪

会の名称は ただ なんとなく オメデタソー だからであります (^O^)/

家族ぐるみでお付き合いしていて
以前は一緒に 泊りがけの旅行なぞにも行ってたんですが
子どもたちが皆大きくなったんで
最近は都内のレストランで夫婦同伴の小パーティーが多いです ♪

んで 昨夜は ・・・・・
高級レストランがひしめく銀座7丁目。
"世界最高品質の万年筆" を製造するMONTBLANCの
地下にある スタイリッシュなイタリアンレストラン
「LINK DINING」 で 開催されました ♪

↑ 画像は ・・・・・

某大手航空会社の役員様ご夫妻。
某大手レジャーグループの総帥様ご夫妻。
某市議会議員夫妻。

45年前の悪ガキどもには到底考えられない ・・・・・

まっ いいです (^O^)/

持つべきものは お友だち であります ♪

ワールドカップサッカーは 一次リーグ敗退 となってしまいましたが ・・・・・

みんなで がんばろう ニッポン ♪ 

  


Posted by iketomo at 11:45Comments(0)

2014年06月24日

首相官邸見学会♪





6月23日(月) 池上ともやす後援会 で
衆議院議員 田中良生経済産業大臣政務官のお取り計らいによる
「首相官邸見学会」 を催しました。

警備の都合上 18名しか参加できないので
後援会役員と事務局の方々のみで行ってまいりました。

三学院をバスで出発し ⇒ 議員会館見学 ⇒ 国会議事堂見学 ⇒ 
議員食堂で昼食 ⇒ 経済産業大臣政務官室見学 ⇒ 首相官邸表敬訪問

という行程で 普段 入れない所に入ることができ
参加された皆さん とても喜んでおりました。




↑ は 議事堂内 予算委員会などが開かれる第一委員会室。
恐れ多くも 安部総理大臣が座る椅子に腰掛けさせていただきました。




↑ は 経済産業大臣政務官室。




↑ は 首相官邸の 閣僚任命式後に写真撮影が行われる ひな壇。

田中代議士並びに秘書の皆様方 どうもありがとうございました ♪







  


Posted by iketomo at 10:13Comments(0)

2014年06月23日

南房 (^O^)/





6月22日 日曜日 

いばらき県 つくば市 みのり幼稚園 ひばり組 おちあい こーたろー 

5歳と五ヶ月 の 日記  (^O^)/



グランパは バカです (^O^)/
昨日のブログのタイトルを 「外房」 としました。

ママから 

“ 父の日の翌週の土日に千葉の温泉に招待するから空けといてね ♪ ”

と言われ 欣喜雀躍したものの 元来 大雑把な人ですから (^O^)/
ガクセーの頃によく行っていた 御宿 のほうだと勝手に思って
二日続けて 外房 外房 と 書いてました。

かつて 某市民新聞の発行に携わっていた者として
あるまじき 表記ミス であります (^O^)/

正しくは 「南房」 であります (^O^)/

ということで ・・・・・

ぼくと かなえは 日曜日の朝早くに
↑ 隣のお部屋で眠っているグランパをたたき起こしに行きました。






この日は ↑ 南房 鴨川シーワールド に行く予定だからです。
牧場や水族館などに まったく興味を示さない かの人は
これまでに 商店街など各種団体の旅行で
何度も 鴨川シーワールド に来たことはあるのですが その都度

「 私はバスの中で一杯やってますから どうぞ行ってらっしゃい 」

なぞと のたまって 一度も入園したことはなかったそうです。

今日は ぼくと かなえが いるので 初めて入りました。

イルカ パフォーマンス
シャチ パフォーマンス
アシカ パフォーマンス

などなど 海の世界との出会い に 感嘆し ・・・・・

「あぁ なんでオレはこれまで こんないい所に入らなかったんだろう」

と おおいに反省してました (^O^)/


  


Posted by iketomo at 08:03Comments(0)

2014年06月22日

外房 (^O^)/





6月21日 土曜日 

いばらき県 つくば市 みのり幼稚園 ひばり組 おちあい こーたろー 

5歳と五ヶ月 の 日記  (^O^)/



土曜日と日曜日 ・・・・・
ぼくと かなえと パパとママと ばぁばぁとグランパと
一泊二日で 南房総 鴨川市 に行ってきました ♪

ホントは行きに マザー牧場に立ち寄る予定だったのですが
牧場嫌いのグランパの ・・・・・

“ 木更津の三井アウトレットに行こうではないか ♪ ”

という 鶴の一声 で ↑ アウトレットに行きました (^O^)/

パパは コーチのバッグ。
グランパは パパス (^O^)/ のシャツとパンツを買ってゴキゲンでした。


まっ いいです (^O^)/






泊まったところは 天津小湊の ↑ 蓬莱屋旅館 という
それほど大きくない旅館でしたが
ホスピタリティあふれる スバラシー旅館 でした ♪

とても楽しい一泊二日の小旅行でした ♪

続きは また明日 書きたいと思ってます (^O^)/


  


Posted by iketomo at 18:55Comments(0)

2014年06月20日

父の日プレゼント (^O^)/





本日 蕨市議会本会議が行われ 提出議案は全て可決・承認され
6月定例会は閉会となりました。

明日から一泊二日の日程で外房の温泉に行きます。

先週の日曜日は 議会開会中でしたし
サッカー ワールドカップ 日本 VS コートジボワール もあったので

一週遅れの 「父の日プレゼント」 なのであります ♪

ありがたいことに ・・・・・

“ いつも グランパには 子どもたちが とてもお世話になっているから
  費用は 私たちが持つから ばぁばぁと二人で参加してね ♪ ”

なぞと こーたろー の パパとママが 
泣かせることを言ってくれちゃっての招待旅行で (^O^)/
7人乗りのクルマで 送迎付き であります。

本年度上半期 最も楽しみな行事の一つ であります (^O^)/




  


Posted by iketomo at 15:44Comments(0)

2014年06月19日

一般質問 ♪





6月18日(水) 今定例会の一般質問
最後の登壇者として 一般質問 をいたしました。

↑ 第64回 わらび機まつり と 第40回あさがお&ほおずき市 のポスターは
まち連&観光協会事務所入口に掲出しているものですが
一般質問の内容と 深いカンケーがあるので サツエーしました (^O^)/

以下に 登壇原稿の全文を記しますので
文字のお好きな方は お読みくださいませ (^O^)/


*****************************************************


平成12年、西暦2000年 4月1日に 地方自治法改正を中心とした 
いわゆる 地方分権一括法 が施行されてから 14年が経過しました。

この間 「地方分権の時代は、民間との連携が大事だ」 という話をよく聞いてまいりました。
たしかに 少し前までは 「行政は 最大のサービス産業」 と言われておりましたが、
最近は 「行政は 協働のまちづくりにおける 住民のパートナー」 と言われております。

少子高齢社会に対応するため、これまでは 行政事務の民間委託とか指定管理者制度とか、
歳出を抑制するための、いわゆる 官の民営化 が声高に叫ばれておりましたが、
私は 民の公共化 ということも大切な視点ではないのかな、と常々考えてまいりました。
既存の制度や 枠組みを 前提にしていては、
やがて行き詰まりをみせるであろう からであります。

PPP = パブリック・プライベート・パートナーシップの手法の一つである包括的民間委託など 
「新しい公共」 を どのように作り 育てていくのか ・・・・・
今 まさに 行政をはじめとする 地域の総合力 が問われているのだと 感じております。

このことを 念頭において 通告に従いまして ・・・・・

1 介護保険制度の改正案に伴う、高齢者の方々を地域で支え合う 社会づくりについて
2 観光協会の機能強化について

以上  大きく 二点につきまして 順次 質問 をさせていただきます。

総務省が、さる4月15日に発表した人口推計で 
32年ぶりに15歳から64歳の生産年齢人口が
8000万人を下回ったことは、毎年の死亡数が出生数を上回る 
「人口減少社会」 の本格的な到来で
社会・経済活動を担う 働き手不足が深刻になることを示しております。

人口は2005年に初めて減少に転じ、自然減は今回、25万3000人になりました。
1947年から49年生まれの「団塊の世代」 の方々は、来年ほぼ全員が65歳に達します。
一方、出生率は1.4程度で今後も大幅な改善が見込めず、
このままでは働き手が急速に減っていくのは明らかであります。

人口問題に即効薬はありません。
それを前提に、まず女性が働きやすい環境を整えるとともに、
65歳以上のシニア層の労働参加を促す必要がありましょう。

そういった中、社会保障制度改革の目玉の一つとして、
介護保険法改正の動きが進んでおります。

軽度な介護が必要な、要支援者への訪問介護や通所介護のサービスを
保険給付から、市町村事業に移すことなどが柱です。

背景にあるのは、無論 急速な少子高齢化 でありましょう。
これまで 中山間地や過疎地で見られていた課題が
今後 都市部でも顕在化 することが予想されます。

高齢者の方々が 健やかな生活を送り、生きがいを見出すことが出来るようにするには
市町村が主体となった 地域づくり が 不可欠であり
生活が不便な面を お互いが助け合う、というシステムを 作らねばなりません。

現在の、全国一律の給付による 事業者主体のデイケアでは
高齢者の社会参画まで導くのは難しく、高齢者の増加と、社会保障の効率化を考えると
高齢者同士が集まって、互助の社会 を作ることこそが、皆が幸せになる道 であります。

要支援者への訪問介護や通所介護のサービスを
市の裁量で民間事業者に委託もでき、また、社団法人やNPO法人・ボランティアなどの
地域資源  を活用することが可能になりそうで、
蕨市が、さまざまな分野で、地域資源 をうまくコーディネートし、
地域で支え合う社会を 実現する仕組み を構築せねばなりません。

業務内容は増えることになりましょうが、全体としては、市の裁量が増え、
自由度が高まって、主体的に取り組めば、
取り組みに応じた財政効果も期待できます。
「地域のことは、地域が一番わかっている」 
という気概で取り組んでいただきたい、と思います。

また、医療と介護を どう連携させるか というのも大きなテーマ であります。
中学校区くらいの 日常生活圏域で 要介護状態になっても 住み慣れた場所で
自分らしい暮らしを 続けられるよう、医療や介護などを
一体的に提供できるようにすることを目指す「地域包括ケアシステム」 の構築も 
視野に入れなければなりません。

基礎自治体でなければ 目配せできない きめ細やかな対応の部分を
市立病院や地域の医師会など 現場の協力を得て取り組んでいただきたいと思います。

そこでお尋ねいたします。

一点目として ・・・・・
「蕨市高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定調査報告書」 の高齢者一般調査、 
要介護・要支援高齢者調査、指定介護サービス提供事業所調査の
それぞれの結果をどう捉え、
第6期蕨市高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定作業 に活かしていくのでしょうか。

二点目として ・・・・・
制度改正により従来の予防給付のうち訪問介護と通所介護が
地域支援事業に移行されますが、
改正後の「新しい総合事業」による 介護予防・生活支援サービス事業について、
市当局として どのように考えているのでしょうか。

三点目として ・・・・・
「包括的支援事業」の地域包括支援センターの運営とコーディネーターの配置をはじめとする、
生活支援サービスの 基盤整備 については、どのように考えているのでしょうか。

四点目として ・・・・・
医療、介護、予防、住まい、生活支援 を確保する地域包括ケアシステムの構築については
どのように取り組んでゆくお考えでしょうか。

五点目として ・・・・・
介護保険制度改正における懸念事項として どのようなことを想定しているのでしょうか。


次に 大きな二点目 として 観光協会の機能強化 について お聞きします。

この件についてお聞きするのは 平成20年の12月議会以来 となるのですが
この間 埼玉県では、 国の観光立国推進基本法 や観光庁の設置 などを受けて
平成24年3月に 施行された 埼玉県観光づくり推進条例 に基づき、
平成24年度から平成28年度までの 5年間を計画期間として
観光づくりに関する施策を 総合的 かつ 計画的に 推進するため
「おもてなし日本一の 埼玉県 観光づくり基本計画」 を策定しました。

今や まちづくり と観光は一体的 ・ 戦略的 に展開されているわけであります。

さて、いうまでもなく、苗木市や機まつり、宿場まつりなど 一連の観光事業は、 
蕨市 と 蕨市観光協会 の 主催事業 として実施されており、
観光はもとより 産業振興にも大きく貢献し、
まちのイメージを高める役割も果たしております。

しかしながら、近年 それぞれの事業規模が大きくなるにつれ、経費の増加はもとより、
景気改善の兆しも 中小・零細事業者には、まだまだ届かず、
企業からの協賛も なかなか得られない状況 にあり、 
また、事務量の増大も伴って・・・
現在の観光協会の体制では、運営そのものが遂行できなくなっているのが現状であります。

加えて、現在、全国各地で展開されている 観光事業・イベントの実施に際しての危機管理、
責任のあり方 が問われており、今後 本市においても 観光事業をすすめるうえで、
主催者として 警備体制・危機管理 に 比重をおいた予算措置 をはじめ
実施・管理体制等 全体的な 整備や責務を 明確にすべきであります。

おりしも 今定例会において
昨年8月に京都府福知山市で発生した 花火大会での火災事故を受け
対象火器器具等の取り扱いに関する規定 を整備し
屋外における催しの 防火管理体制の構築を図る 消防法施行令の改正に伴う
蕨市火災予防条例の一部を改正する条例案 が提出されておりますが 
大規模な催しの際に出店者に、防火担当者の指定や、
業務計画書の提出を義務付ける 改正内容であり
これはこれで 大切なことではありますが 
催し全体の 安全実施・安全管理の 解決策となるわけではありません。
イベントの安全・安心 かつ 円滑な実施にあたり、様々なリスクを適切に把握し、
事前準備、実施時の運営、事故発生時の対応 を準備しておく必要があるわけであります。

行政として 法的責任はなくとも 道義的責任の対応が 求められることもありうることで
実施する事業に潜む リスクの存在を正しく認識したうえで、
非常事態時対応、事故後対応や 経済的損失の回避 までを含めた
総合的なリスクマネジメント の 対応方針 を持たねばなりません。

地震や台風、竜巻、落雷、ゲリラ豪雨 などの 自然災害要因。
火災や 危険物・構造物の整備不良、環境衛生上のミス などの 人為的要因。

思いもよらぬことが 起きることを 防ぐためには
様々な リスク要因 を洗い出す必要があります。

また もちろん 道路交通法や消防法、食品衛生法 に関する
コンプライアンスの徹底 は 大前提 となるわけであります。

このように考えた時  現在の観光協会の体制は、 
事業委託されるに、相応しいだけの人的整備や機能を、有している、とは言い難く
極めて脆弱なもの、と言わざるを得ません。

ご承知の通り、県内の観光協会の殆どが、
各市町村の 自治体のなかに設置されている 事実から判断しても、
本来の 観光事業・観光振興は、行政と 一体化したなかでの取り組みが基本であり、
行政の手腕が 各方面から 大きく期待されているところであります。

そこで 万全な体制をもって、 蕨市の魅力を大勢の人々に知っていただくとともに
まちづくりの視点 に立って、 市の さらなる イメージアップ を 図り、
活力ある蕨 を つくるため 以下 三点 お尋ねいたします。

一点目として ・・・・・
県内の観光協会、あるいは観光課の設置状況は 現在 どのようでしょうか。
また、市長の肝いりで設置された平成22年の蕨市元気な商店街づくり検討委員会からの、
商工業振興事業と観光事業を一体で担う「商業観光課」の設置を求める、
という提言は その後どのように検討されてきたのでしょうか。

二点目として ・・・・・
本市の 観光事業や大規模イベントの実施に際しての実施体制・危機管理体制について、
市当局は 主催者として どう考えているのでしょうか。

三点目として ・・・・・
観光事業を安全安心の環境の中で開催するとともに、 地域資源 の活用による、
市独自の特色を活かした 観光商品を開発・普及させ、地域振興を進めるべく、
観光協会の機能を抜本的に強化する必要があると思いますが いかがお考えでしょうか。 

以上 市長のご所見を お伺いいたしまして 登壇での質問を終わります。




  


Posted by iketomo at 14:22Comments(0)

2014年06月17日

地域資源の活用 ♪





蕨市議会6月定例会の 市政に対する一般質問 が 行われております。

私は 今回は 最後の発言通告者ですので 明日 6月18日(水) 

昨日 今日の流れ を見ていますと 
たぶん 午後2時30分頃に 登壇することになりそうです。

①介護保険制度の改正案に伴う高齢者を地域で支え合う社会づくりについて
②観光協会の機能強化について

『 地域資源の活用 』 を キーワードとして 問い質す予定 であります ♪

ただいま まち連事務所 で 原稿の推敲中。

今日は まっすぐ帰宅する予定 であります (^O^)/



  


Posted by iketomo at 19:55Comments(0)

2014年06月15日

あてずっぽう (^O^)/





6月14日(土) 川口総合文化センター リリア で開催されている

「第35回 ら・それいゆ展」 を鑑賞してまいりました。

同じ北町三丁目上町町会にお住まいの 
中村英男 さんが 会長をお務めになっていらっしゃる
絵画グループの展覧会で ・・・・・

「ら・それいゆ」 とは イタリア語で 「ひまわり」 のことだそうです ♪

↑ 中村さんが描いた 「釣り舟」 という作品の前で
お仲間の方に 写真を撮っていただきました。

あてずっぽうで ・・・・・

“ この川は 四国の川 ですか ? ”

と 訊いたら ・・・・・

『 そうだよ。四万十川だ。なんでわかるんだ ? 』

と 訊き返されました。

“ なんとなく そんな気がしたんです。 ”

と 答えましたが ・・・・・

絵心がまったくない私の 100%あてずっぽう でありました (^O^)/






  


Posted by iketomo at 18:39Comments(0)

2014年06月14日

親子で遊ぼう (^O^)/





梅雨の晴れ間が広がる 6月14日(土) 
あすなろ学園 『 親子で遊ぼう集会 』 にお招きされ
たっぷり 遊んできました ♪

あすなろ学園は 障害を持つ子どもたちの通園施設 です。

年号が 昭和 から 平成 に変わる頃 ・・・・・
次男 まさふみ が 4年間お世話になっておりました。

5年前より 蕨障害児(者)を守る会 の 会長を拝命し
同時に あすなろ学園の評議員 を拝命いたしましたので
ご招待いただいたわけであります。

プログラムに しばしば 飛び入りしながら 他の評議員の皆さんと 
「障害者福祉」について語り合い 大変有意義なひとときを過ごすことができました ♪

【 安定した豊かな親子関係を育てる 】

ということの大切さを痛感した 『 親子で遊ぼう集会 』 でした ♪


あぁぁぁぁぁぁぁ。

来週末は こーたろー と遊びたい (^O^)/


  


Posted by iketomo at 11:36Comments(0)

2014年06月13日

健康づくり (^O^)/





住民が健康診断を受けたり、健康づくりに取り組んだりすると
特典がもらえる制度の導入が県内の自治体で広がっています。

県内の介護サービス利用者は2000年4月末の約3万8千人から
2013年10月末には5倍以上の約19万7千人となりました。

2013年度の介護給付費は3400億円を超え、
2000年度の3倍以上に増えています。

市民に、楽しみながら健康への関心を高めてもらい、
自治体側は、膨らみ続ける医療費や介護費の伸びを
少しでも抑えたい、という狙いでありましょう。

お隣の戸田市は、今年の7月から、生活習慣の改善に取り組んだ人に
地域通貨 「戸田オール」 をプレゼントするとのことです。


うぅぅぅぅぅぅん。

節酒節煙の誓いをたてても、すぐ挫折してしまい (^O^)/
健康診断にいたっては、一度も受けたことがない私でありますが
大変参考になった新聞記事でありました ♪



  


Posted by iketomo at 15:30Comments(0)

2014年06月12日

前途洋々 (^O^)/





6月11日(水) 午後7時30分より 蕨宿事務所において
中仙道まちづくり協議会・中仙道蕨宿商店街振興組合
有限会社蕨宿・中仙道蕨宿倶楽部
の 四団体首脳会談 が開催されました。

宴会 ではなく 会議 であります (^O^)/

席上 中仙道蕨宿商店街振興組合からは
11月14日の県民の日から12月にかけて
開催予定の 国のにぎわい補助金 を活用した
蕨駅西口駅前通りを会場とする イルミネーション事業

有限会社 蕨宿 からは ・・・・・
なんと 株式会社 イビサ から

“ イビサのバッグに 双子織 を用いてみたい ♪ ”

との オファー が届いていることが報告されました。

実現すれば ・・・・・

前途は洋々 であります (^O^)/



  


Posted by iketomo at 13:31Comments(0)

2014年06月11日

政治資金パーティー♪





政治資金パーティーとは ・・・・・
日本においては 政治資金規正法第八条の二で規定されている
政治資金を集める目的で 会費を徴収して行なわれる宴会であります。

6月10日(火) 菅 義偉 内閣官房長官 が発起人代表で
政経良友会の主催による

経済産業大臣政務官 衆議院議員
「田中良生君を育てる会」

と 銘打った 政治資金パーティーが
都市センターホテルに於いて開催されました。

田中代議士の 初めての政治資金パーティーですので
池上ともやす後援会の方々 13名と一緒に会場に行きました。






宴たけなわの頃 田中代議士が私どものテーブルにお見えになったので
北町在住の皆皆さんと写真を撮ろうとしたら ・・・・・

隣のテーブルにいらした 南町の方々が乱入されてこられました (^O^)/


まっ いいです。


アベノミクスの 「成長戦略」 を実効あるものにするため
民の力を喚起し、強力に諸施策を推進していただきたいと思います ♪



  


Posted by iketomo at 13:42Comments(0)

2014年06月09日

Go ! いけとも (^O^)/





Go ! いけとも 平成26年初夏号 が刷り上がりました ♪

巻頭言は カッコつけすぎたので (^O^)/
あとがき を 掲載させていただきます。

総務省が、さる4月15日に発表した人口推計で
32年ぶりに15歳から64歳の生産年齢人口が8千万人を下回ったことは、
毎年の死亡数が出生数を上回る「人口減少社会」の本格的な到来で、
社会・経済活動を担う働き手不足が深刻になることを示しております。

人口は2005年に初めて減少に転じ、自然減は今回、25万3000人になりました。
1947年から49年生まれの「団塊の世代」の方々は、
来年ほぼ全員が65歳に達します。

一方、出生率は1.4程度で今後も大幅な改善が見込めず、
このままでは働き手が急速に減っていくのは明らかであります。

人口問題に即効薬はありません。
それを前提に、まず女性が働きやすい環境を整えるとともに、
65歳以上のシニア層の労働参加を促す必要がありましょう。

蕨市が有している地域資源をうまくコーディネートし、
地域で支え合う社会を実現する仕組みを構築すべく務めていきたいと思います。






ということで ・・・・・
ありがたくも 6月7日 土曜日の夜
↑ 池上ともやす後援会事務局の方々が
ニュース発送 封入作業 に大勢駆けつけてくださいました ♪

皆さん どうもありがとうございました。

なお ・・・・・

『市政報告・暑気払い会』 を 下記要領にて行います。

日時  平成26年7月27日(日) 午後6時 開会

会場  蕨市民会館201室

会費  ひとり 2,000円

お申し込み  ℡ 048-431-2438  萬寿屋 池上まで


ぜひ ご参加くださいませ ♪




  


Posted by iketomo at 11:53Comments(0)

2014年06月06日

発言通告書 ♪





本日 6月6日(金) 午後3時55分に
蕨市議会6月定例会 一般質問の発言通告書を
蕨市議会会議規則第51条第1項及び第62条第2項の
規定により 議長宛て 発言の通告をいたしました。

締め切りが 本日午後4時 であり
昨夜遅くに 発言通告書 は したためていたのでありますが
自宅にプリンターはないし 萬寿屋のプリンターは調子が悪いんで
多少余裕を持って 新生会控え室に行ったのですが ・・・・・

控え室にある 会派所属議員が使う 二台のパソコン が古いもので
作業途中で フリーズ してしまい 提出がギリギリになってしまいました。

できうれば ・・・・・
議員一人一人に 備品として 銘々のデスクと
新しいパソコンを貸与していただきたいものであります。


まっ いいです (^O^)/


① 介護保険制度の改正案に伴う
  高齢者の方々を地域で支え合う社会づくりについて

② 観光協会の機能強化について



発言通告させていただきました ♪

最後の通告者 になっちまいましたので
6月18日(水)の午後 になることでありましょう。

朝はダメ (^O^)/ ですから 午後のほうがいい です ♪




  


Posted by iketomo at 20:39Comments(0)

2014年06月05日

ワーキングウィーク♪





今週の火曜日から 本日 木曜日までの 三日間
蕨市立東中学校の 2年生 生徒さん3名 が 萬寿屋本店に
平成26年度 蕨市中学生社会体験事業 
通称 ワーキングウィーク ということで 実習に来られております ♪

忙しくって 私は ほとんど 顔をあわせる機会がなかったのですが
今朝 蕨市議会6月定例会 総務常任委員会 に出席する前に
すこぉぉぉし 彼らとお話しする機会があったんで
いちおう 代表として カッコつけた挨拶をしてきました (^O^)/


『 教養 は 夢を育みます
  そして 教養 とは 他人の心を理解できる
  心 のことであります ♪ 』



ガンバレ !  ニッポン !


  


Posted by iketomo at 11:59Comments(0)

2014年06月04日

小さいおうち♪




↑ 中央公民館・市民会館・勤労青少年ホームのエントランスであります。

~ 蕨市民会館映画祭2014 ~

【 「小さいおうち」上映 + 山田洋次監督トークイベント 】

の 大看板が掲出されております ♪

7月5日(土) 午後1時 から 開催されます。

主催  蕨市民会館 と 生協パルシステム埼玉。
共催  蕨市。

市内で展開される さまざまなコミュニティイベント で
主催者様には 大変お世話になっておりますので
市内13商店街 と まち連 も協賛しております。

皆さん ぜひぜひ ご参加くださいませ ♪


http://warabi-fmpc.or.jp/event/event-wch/entry_2399/


仔細は ↑ コチラ まで ♪






  


Posted by iketomo at 13:00Comments(0)