2012年06月30日
空き店舗有効活用事業 ♪

6月29日(金) 午後3時より まち連事務所 において
貫井賢治委員長 率いる 施設運営・都市開発委員会 による
蕨市空き店舗有効活用事業補助金交付申請審査会 が開催されました。
既報のとおり ・・・・・
私は 後ろ髪をひかれる思い (^O^)/ で
戸田ボート を 後にし 審査会に出席しました。
まっ いいです (^O^)/
当該空き店舗対策事業の実施効果の見込み が議論され、
事業者要件、営業要件 を 満たしておりますし、
商店の不連続性の解消に寄与し、来街者の増加、
近隣商店への消費の波及効果が見込まれる、
ということで 適当である! という結論に達しました。
空き店舗の増加は、市民にとって日常生活の利便性や
生活サービスの機会が損なわれる恐れがあります。
少子高齢化が進む中、市民の豊かな生活の実現を図るために、
歩き回れる範囲に、多種多様な小売・飲食・サービス業や
医療・福祉施設、コミュニティ施設などの機能が集積した
商店街を形成・維持していくことは
市民の福利の増進を図るうえで重要であります。
http://www.warabi.ne.jp/~machiren/vacant.html
↑ 施設運営・都市開発委員会が英知を結集して 制度設計した本事業が
広く活用されることを 願っております ♪
Posted by iketomo at
15:01
│Comments(0)
2012年06月29日
社員総会 ♪
6月28日(木) 午後4時から 蕨市民会館203室 において
一般社団法人 蕨市にぎわいまちづくり連合会 の
平成24年度 定期社員総会 が開催されました。
認定第1号 平成23年度(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会事業報告
認定第2号 平成23年度(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会一般会計収支決算
認定第3号 平成23年度(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会
施設活用事業特別会計収支決算
認定第4号 平成23年度(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会
蕨市地域支え合い事業特別会計収支決算
認定第5号 平成23年度(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会
くらしのポイント事業特別会計収支決算
議案第1号 (社) 蕨市にぎわいまちづくり連合会役員の選任について
が 審議されました。
今回までは 私から、理事者としての提案説明を行わせていただき、
おかげさまで、すべて原案のとおり可決承認されました。
当日の朝、大竹 虎彦 理事長が 急遽 体調を崩されたので、
岡田 正臣 副理事長が代行を お務めになられました。
社員総会終了後 同室にて 懇親会、
引き続き 二次会が “ ぷらっと ” にて 盛大に開催されました ♪
また、本日 6月29日(金) 午後1時30分より
平成24年第2回戸田競艇組合議会定例会に係る議事運営等について審議する
議会運営委員会が開催されました。
私は 委員長 を 拝命しており ・・・・・
今日は ボートレース戸田 が 開催中で 委員会が終わった時は
第8レース 発売中でしたので 何も予定がなければ
他の議員さん方々と 最終レースまで 残って 楽しむところなのですが
午後3時より まち連の 空き店舗有効活用事業補助金交付審査会が開かれるので
“ ともちゃん、本当に帰るのかよ ♪ ”
との お誘いを 断腸の思いで聞き流し (^O^)/ ただいま 帰蕨いたしました ♪
Posted by iketomo at
14:32
│Comments(0)
2012年06月28日
民意について ♪

民意とは ・・・・・
人民の意思。 国民の意見。
「民意を反映した国政」 などと用いられます。
財政再建と社会保障制度改革を推進するための大きな一歩となる、
消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法案が、
一昨日、衆議院本会議で民主、自民、公明、国民新各党などの
賛成多数で可決されました。
衆議院議員の実に約8割が、賛成票を投じたことを評価したい、と思います。
今こそ、「決められない政治」に決別し、
参議院で法案を確実に成立させなければなりません。
ただ、残念なのは、消費増税法案の採決で、小沢一郎元代表のグループを中心に、
57人もの民主党議員が反対したことであります。
ところで ・・・・・
あまり注目されないことですが、わが国の地方自治法第94条には
「町村は、条例で……議会を置かず、選挙権を有する者の総会を設けることができる」
とあります。
つまり、町と村では、有権者総会による直接民主政治も可能なのであります。
むろん実際行っている町村はありません。
けれども、民主政治の起源である、古代アテネの民会には、
自由民の成人男子は誰でも参加できました。
「少数者の独占を排除し、多数者の公平を守る。それは民主政と呼ばれる」
と 誇ったとされる政体です。
有権者の代表による、間接民主主義が当たり前となった今日では、
古代ギリシャの経験から、しばしば直接民主主義は、
衆愚政治の温床のようにいわれますが、
代表による、政治と民意のズレが、誰にも意識されるようになった時、
直接民主主義の発想が、しばしば振り返られるのも現代なのでありましょう。
民意の直接的な政治への反映が、望ましい成果をあげるには、
有権者の成熟した判断が欠かせません。
今さら、ギリシャの故事を引くまでもないでしょうが ・・・・・
直接・間接 を問わず、もともと民主政治で試されるのは、
政治家というよりも、むしろ 私たち有権者 なのでありましょう。
Posted by iketomo at
14:31
│Comments(0)
2012年06月26日
明日を信じて ♪
6月26日(火) 蕨市議会新生会 では
【東日本大震災後の復興状況について】
北茨城市へ行政視察に行ってまいりました。
研修事項は ・・・・・
① 震災直後の被害状況、3月13日までの対応状況について
② ライフライン(水道・電気・ガス)の復旧状況について
③ 緊急情報メール配信事業について
④ 被災者安否確認の方法について
⑤ 災害ボランティアセンターの運営について
⑥ 災害時における議会の役割について
ということで 事前に通告させていただいておりました。
総務部長、市民福祉部長、消防長、議会事務局長はじめ関係各課の職員の皆様が
豊富な資料をもとに 実に懇切丁寧に対応してくださいました。
私からは 上記の質問事項の他に
「国の被災者支援制度等の実際について」
質問させていただきましたが ・・・・・
「国や県の指導・指示を待つ前に とにかくすばやく動くことが肝要だ。
お金のことは あとから考えればいい。」
との 北茨城市議会議長様のお答えが印象的でした。
二時間超の研修後、議長様のご案内で
津波により 港湾施設や漁船が甚大な被害に遭われた
大津港を視察させていただきました。
資料とともに 東日本大震災 北茨城市震災記録集
“ 明日を信じて 元気 ! 北茨城 ”
という 写真編と記録編による 100ページにおよぶ冊子をいただきました。
今、それを読みながら 本ブログ を書いてますが ・・・・・
市民の体験記 という 児童・生徒・教職員・市職員の方々の
作文にふれて 胸が熱くなりました。
今夜中にすべて読んで 明日から 友人・知人に貸し出して
防災・減災意識の啓発に努める所存であります。
Posted by iketomo at
20:12
│Comments(0)
2012年06月25日
“ 食 ”の交流拠点整備事業
今日は 午後から、歴史民俗資料館分館の有効活用による
飲食・交流拠点の整備 ・・・・・
蕨市中心市街地活性化基本計画に位置付けられている
【 蕨宿 “ 食 ” の交流拠点整備事業 】
検討委員会の事前打合せが行われました ♪
市・商議所・まち連 の事務責任者の打合せで
認定支援コンサルタントの ㈱マキュアス 猪瀬典夫先生を交えて
蕨商工会館2階会議室で意見交換をいたしました。
席上、次回検討委員会ののちに 古民家を有効活用した
レストランの成功事例を視察に行こう、との話も出ました。
日本一小さな市の コンパクトなまちの特性を活かし
地域の核となる資源を中心として その周辺の資源を結びつけて
地域をブランディングする手法は 観光振興の基礎となる手法であり
中仙道蕨宿開設400周年 という節目の年に
歴史民俗資料館分館を地域の核となる資源
市内観光ルートの拠点施設 として整備すべく
スピード感をもって 検討を進めていきたいものであります ♪
Posted by iketomo at
17:23
│Comments(0)
2012年06月24日
合掌

盟友 株式会社 萩新商店専務取締役 にして 蕨商工会議所議員
そして (社)蕨市にぎわいまちづくり連合会理事 販売促進事業委員会副委員長
であった 黒澤 善之助 様が 昨日 ご逝去されました。
私より二級先輩の兄貴分で 享年58歳 でありました。
ただいま 戸田市のご自宅に弔問に行ってまいりました。
安らかなお顔でありました。
昨年の12月1日午後3時、
善ちゃんが 委員長を お務めになっていた ポイント事業準備委員会
が まち連事務所で開催されるのに お見えにならないので
氏の携帯電話に電話をかけたところ
先年亡くなられた 善ちゃんの奥様の 妹様が電話口に出て
この日の早朝に倒れられた との報に接しました。
以来 約七ヶ月 意識を取り戻すことなく 昨日みまかられました。
昨夜 自宅で テレビ広報 を見ていたら
奇しくも ポイント事業 と 地域支え合いの仕組み事業 の紹介で
ボランティアとして 庭木の剪定をしている
元気な善ちゃんの様子が放映されておりました。
思わず 泣いてしまいました。
蕨商工会議所青年部時代からの盟友で
まち連の立ち上げ や SNSのコミュニティづくり にも
おおいに力を貸してくださいました。
花や庭木に とても詳しい 気はやさしくて力持ち の方でした。
心からご冥福をお祈りいたします。
合掌
Posted by iketomo at
15:04
│Comments(0)
2012年06月23日
平成24年度第1回理事会
蕨市議会6月定例会は、6月22日(金)が最終日で、
本会議が開かれました。
常任委員会委員長報告と、市長提出議案に対する討論・採決が行われ、
議案については、すべて原案のとおり可決いたしました。
また、休憩中に議会運営委員会が開催され、追加議案として、
議会改革推進特別委員会における、これまでの議論についての、
経過概要報告が、川島委員長よりなされました。
そして、午後3時からは 一般社団法人 蕨市にぎわいまちづくり連合会 の
平成24年度第1回理事会 が開催されました。
来週 6月28日(木)に開催予定の 社員総会に付すべき事項として ・・・・・
認定第1号 平成23年度(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会事業報告
認定第2号 平成23年度(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会一般会計収支決算
認定第3号 平成23年度(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会
施設活用事業特別会計収支決算
認定第4号 平成23年度(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会
蕨市地域支え合い事業特別会計収支決算
認定第5号 平成23年度(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会
くらしのポイント事業特別会計収支決算
議案第1号 (社) 蕨市にぎわいまちづくり連合会役員の選任について
が 審議されました。
今回までは 私から、理事者としての提案説明を行わせていただき、
おかげさまで、すべて原案のとおり可決承認されました。
議案第1号では、市議会議員の兼業は好ましくない、という観点から、
私は専務理事を退任、今井議員と小林議員も理事を退任いたしました。
今後は、一社員として まち連の事業 に かかわってゆくことになります。
Posted by iketomo at
11:29
│Comments(0)
2012年06月21日
警察官友の会総会
6月20日(水) 蕨・戸田地区警察官友の会通常総会 が
戸田市文化会館において開催されました。
午後4時半からの総会でしたが、私は、一般質問がすべて終わったのち、
今井議長とともに 蕨警察署優良警察職員様の表彰式 から出席しました。
中村隆俊会長様が、遅れていらっしゃる、ということで、
↑ 副会長である 敬愛する とだわらび交通安全協会会長様 が
表彰状を授与されました。
こののち 五時間後の会長様とは ・・・・・
別人のような真面目な顔をなさっております (^O^)/
まっ いいです ♪
総会・表彰式に引き続き、懇親会が行われました。
警察職員の皆様におかれましては、
私たち市民の貴重な生命と、安全な暮らしを守るために、
昼夜を問わずご尽力賜り、誠にありがたく、
心から感謝申し上げる次第であります。
Posted by iketomo at
12:50
│Comments(0)
2012年06月19日
一般質問 ♪

昨日から、蕨市議会では 一般質問が行われております。
二日目の今日は、トップバッターで
新生会所属の同僚議員 前川やすえ議員 が登壇しました。
青少年のメディア教育、学校選択制、救急車輌出動実態について
問うておられましたが、よく練られた原稿と構成でした。
ただ ヨケーなことですが 聞いていて ・・・・・
以前 前川議員も言っておられましたが、
やっぱ アウトメディア宣言 じゃなくって
メディアコントロール宣言 のほうが
フサワシー のだろうな ♪ と 感じました。
まっ いいです (^O^)/
まったく ヨケーなこと でありました。
私は故あって 今回も発言通告をいたさなかったですが、
通告をされた15人の議員の 一般質問要旨一覧表 を読むと、
災害対策に関することについて と ともに
京都府亀岡市や千葉県館山市で起きた集団登校時の事故、
札幌市、川崎市、さいたま市で起きた孤立死 が
多くのメディアで報道されたことにより、
通学路の安全確保について と
孤独死・孤立死を防ぐためについて
という 質問事項 が 多く見られました。
明日は 一般質問の最終日。
同じく同僚議員の 保谷武議員、小林利規議員、川島議員が登壇されます。
同僚議員はじめ ・・・・・
議員各位の一般質問に真摯に耳を傾ける所存であります。
Posted by iketomo at
18:53
│Comments(0)
2012年06月17日
祖父の日 (^O^)/
今日は 父の日 であります。
残念ながら こーたろー は来なかったですが、
午前中に パパとママから 父の日プレゼント が届きました ♪
どうもありがとうございます ♪
↑ 袋を開けなくても 中身が何か すぐわかりました。
開けたら やっぱ サッポロ黒ラベル でした (^O^)/
http://iketomo.tencho.cc/d2010-06-20.html
父の日になると いつも ↑ 二年前の父の日の
ホホエマシー エピソードを思い出します (^O^)/
まっ いいです ♪
ところで ・・・・・
父の日があって、なんで 祖父の日 はないんだろう ?
と ふと思い 辞書で 祖父の日 を調べてみました。
したっけ、そんなもん あるわけないだろう ♪
と 考えていたにもかかわらず ・・・・・
ありました。 ありました。

1月22日は、ポーランドの 祖父の日 なのであります。
↑ 画像は 「 Dzien Dziadka = 祖父の日 」 で、
なんと、国民の休日なのであります。
かの国では、1月22日に祖父を尊敬してお祝いをし、
幼稚園では、月桂樹を渡す催しが行われるそうです。
日本の 敬老の日 とは微妙にニュアンスが違っていて、
どんな雰囲気なのか、物凄く興味を惹かれます (^O^)/
こーたろー が通う みのり幼稚園の先生方 が
どうか このブログを読まれますように (^O^)/
Posted by iketomo at
16:48
│Comments(0)
2012年06月16日
サプライズはあるか (^O^)/

まだ間に合う 父の日ギフト ♪
本日のブログは 対象者限定 であります。
こーたろー の パパとママが読まれることを期待しております (^O^)/
私は 身の回りのものは すべて自分で調達するので
モノ は なんにもいりません。
明日の 父の日 ・・・・・
唐突に こーたろー が やってくることを念願している次第であります ♪
はたして ・・・・・
サプライズ は あるのでしょうか (^O^)/
Posted by iketomo at
14:42
│Comments(0)
2012年06月15日
警鐘について (^O^)/

7月2日(月)から一泊二日の行程で、奥日光・川俣温泉へ
蕨菓子・パン小売商組合 恒例の 総会旅行 に行きます。
私は、5年ほど前から この組合の組合長を拝命しているのですが ・・・・・
組合長 兼 事務局長 兼 旅行幹事 兼 宴会部長 兼 二次会担当 ですので
現在、旅行代理店と打合せするとともに 総会資料を作成しております。
まっ いいです (^O^)/
得意なことは 飲みながらやると はかどる ♪
という 信念めいたものを持っているので (^O^)/
昨夜 おうちで一杯やりながら 総会資料作成にとりかかったところ
書くことは スラスラと ヒジョーに はかどったのですが ・・・・・
不得手なことは 飲みながらやると
失敗するにきまってる (^O^)/ わけでありまして
調子に乗って その後 ビールから焼酎に切り替えて
ホッピーを グビグビやりながら
苦手な 圧縮ファイルの解凍 に手をつけ、
オリジナルの新規ファイルを作成しようとしたら、
私のノートパソコン様は、固まってしまいました。
現代の便利な生活とひきかえに失ったものの大きさに早く気づきなさい !
という、警鐘なのでありましょう ♪
Posted by iketomo at
16:35
│Comments(0)
2012年06月14日
祈・大成功 ♪
昨日の埼玉新聞 社会欄に ・・・・・
~ 日光街道でまちおこし ~
第1回日光街道宿場町サミットIN越ケ谷宿開催 !
との記事が掲載されておりました。
7月7日(土) 13:30開演 会場は 越谷市役所5階第1委員会室。
日本最大の商工会である 越谷市商工会のホームページを見たら ・・・・・
日光街道の宿場町が一堂に会し、まちづくりの情報交換・交流を行う
「第1回日光街道宿場町サミット」が開催されます。
スペシャルゲストには、德川宗家18代当主の、
德川恒孝さんをお迎えして基調講演を行います。
越谷は江戸時代、日光街道第三の宿場町として商業が発達し、
にぎわいを見せました。
市では現在、越谷駅周辺を歴史と文化をあわせ持つ
魅力ある中心市街地として整備するため、
中心市街地活性化基本計画の策定に取り組んでいます。
まちの活性化に向けた第1回サミットにぜひ、お越しください。
と ありました。
http://iketomo.tencho.cc/e66707.html
↑ 越谷市商工会の方々が今年の2月8日に蕨市を訪れ、
まち歩きをしたのちに、蕨商工会館で、猪瀬先生、商議所事務局次長様ともども、
私も懇談の場に呼ばれて、色々とお話しをさせていただきました。
中活基本計画に関することがメインだと思っていたのですが、
特に、中仙道蕨宿の取り組みについて、熱心に質問され、
私も真剣にお答えしました ♪
http://iketomo.tencho.cc/e67167.html
また、3月7日に開催された 【 商店街フォーラム 】 でも 満席の中、
↑ 発起人代表の 井橋 潤 さん が、わざわざ私の席まで来て下さり
「 池上さん、今、日光街道宿場町サミット 計画しているんです ♪ 」
と おっしゃってました。
大成功を心から祈念申し上げます ♪
Posted by iketomo at
14:04
│Comments(0)
2012年06月13日
三気と気三 ♪
↑ 我が母校 蕨市立北小学校校庭 であります。
6月10日(日) お昼ちょっと前 です。
目のいい方は 校舎の時計を ご確認ください (^O^)/
蕨市体育協会北町支部球技大会 閉会式直前 に撮影しました。
テントの下に大勢いるのは グランドゴルフのスコアを集計している人たち。
右下は もう競技は終わったのにもかかわらず、自省の念に駆られてか ?
いまだ グランドゴルフを繰り返している人たち。
真夏のような雲が印象的な ・・・・・
一見 何の変哲もないですが 気持ちのいい画像であります (^O^)/
んで 何を言いたいかというと ・・・・・
私も グランドゴルフに参加していたのですが、
一緒に回った 平均年齢70歳超の方々の
真摯なプレーぶりに いたく感銘したのでありました。
何年か前に聴講した講演会で聞いたお話で、
心に残ったんで ノートに書き留めた言葉を思い出しました ♪
元気・根気・勇気 を 三気
気力・気合・気迫 を 気三
と 言うそうです。
ともすれば忘れがちな 三気と気三 を 思い起こさせてくださいました ♪
そう ・・・・・
気合は目に出る 生活は顔に出る 知性は声に出る
心の奥にあるものは口に出る のであります (^O^)/
Posted by iketomo at
11:14
│Comments(0)
2012年06月12日
慈愛と義愛 ♪
鮎の塩焼き にかまけて 三日遅れとなってしまいましたが ・・・・・
6月9日(土) 午後7時 より
さいたま市南区根岸にある さいたま市文化センター において
南区田中良生後援会・自由民主党さいたま市南区支部・良彩会の共催による
田中良生 【 教育フォーラム 】 in 南区
が 開催され、同僚の蕨市議会新生会所属の
小林リキ議員・保谷武議員と一緒に参加してまいりました ♪
『 復興元年、日本再生元年へ! 』 と題して
自民党埼玉県第15選挙区支部長 田中 良生 氏
『 いま、生きるということ ! ~君は一人じゃない~ 』 と題して
自民党参議院議員 義家 弘介 氏 ( ヤンキー先生 )
が 熱く語られました。
義家先生の 歯に衣着せぬ語り口は痛快で ・・・・・
教育の基本は そもそも家庭教育 ! 躾 !
教育界の 愛の定理は 慈愛 (母性) と 義愛 (父権) であり、
父権の喪失が 今日の日本の教育を低下させてしまった !
A-Tスプリット ~ アナリスト と セラピスト で 挟み込む、
リミットセッティング と ホールディング すなわち 義愛 と 慈愛 !
責任の所在を明確にする 教育制度改正が必要 !
などなど 実に示唆に富んだ 教育フォーラム でありました ♪
Posted by iketomo at
15:27
│Comments(0)
2012年06月11日
塩焼き完結編 (^O^)/
昨日 中仙道蕨宿賑やかし 開催に際し 午後3時頃 本ブログに ・・・・・
解禁になったばかりの 天然鮎 限定6尾
提供者である 盟友 (有)池田家商店専務様 の ご了解を得て
鮎の塩焼き として 提供 ♪
お問い合わせ等々は 現地にて (^O^)/
なぞと書いたのですが その時は
“ どうせ 賑やかしが終わるまで 誰も読まねえだろう (^O^)/ ”
と タカをくくり 岩魚・山女とともに すばやく冷凍していたのですが ・・・・・
恐るべし ネット社会 ★
午後6時過ぎに 須賀町地区在住の 正しい酔っ払い様が
『 おぅ ともちゃん 鮎の塩焼きはどうした ♪ 』
なぞと のたまわれたので 帰宅して 凍りかけた 天然鮎を水洗いし
賑やかしメンバーに頼んで 紀州備長炭で 網焼きしていただきました ♪
↑ いっぱい 塩をふりかけ 弱火で じっくりと焼いていただいたので
じっっっつ に おいしゅうございました ♪
天然鮎の提供者である 盟友 (有)池田家商店専務様 はじめ
カンケーシャの皆さん どうもありがとうございました ♪
思いは叶う。
努力している人間を運命は裏切らない。
必ず道は開ける (^O^)/
Posted by iketomo at
11:54
│Comments(0)
2012年06月10日
鮎の塩焼き (^O^)/
緊急速報 ! であります。
2012/06/10 1430 我が盟友 (有)池田家商店専務様 が
↑ ナントカ という はっぱの上に乗っかっている
ヒレがピンとした 天然岩魚 天然山女 5尾 とともに
つい最近 解禁になった 天然鮎 9尾 を
我が家に持ってきてくれました ♪
岩魚 と 山女 は 冷凍して 後日 骨酒 と 塩焼き にして
私が食しますが ・・・・・
限定 天然鮎 6尾
盟友 (有)池田家商店専務様 の ご了解を得て
これから 一時間後に始まる 中仙道蕨宿賑やかし にて
鮎の塩焼き として 提供させていただきます ♪
お問い合わせ等々は 現地にて (^O^)/
Posted by iketomo at
15:05
│Comments(0)
2012年06月09日
チェロとピアノの夕べ♪
6月8日(金) 午後6時30分より
蕨市立文化ホール くるる において
蕨のアーティストたち Vol. 7
岡田美和 北本秀樹 デュオコンサート
“チェロとピアノの夕べ” が開催されました。
岡田さんは、本年 開設400年を迎える
中仙道蕨宿でも有数の旧家のお生まれで
特にフランス音楽のスペシャリストとして
幅広く活動を行っておられます。
デュオ (Duo) とは、元々ギリシャ語で2を意味する言葉が語源であり、
人間が組織で活動する際の最小単位であります。
私は 三日前のブログに記したように、音楽には まったく疎い ですが、
耳と 目と 心を 澄ませて拝聴し ・・・・・
チェロとピアノの ステキなかけあい を堪能させていただきました ♪
Posted by iketomo at
11:42
│Comments(0)
2012年06月08日
あじさいまつり ♪
↑ まち連事務所入り口の紫陽花であります。
事務所内は 禁煙 ですので ・・・・・
うしろに、私が愛用している スタンド灰皿 が見えます (^O^)/
まっ いいです ♪
紫陽花は、アジサイ科アジサイ属の植物の総称であり、
学名は「水の容器」という意味で、英語では「ハイドレインジア」と呼びます。
低木で、5月から7月頃、青、紫、ピンクなどの花(装飾花)を密につけ、
手毬状をなし、初夏あるいは梅雨時期の風物詩として広く親しまれています。
また、咲き始めの頃は白っぽく、次第に色が変ってくることから、
「七変化」 とも呼ばれています。
http://www.city.warabi.saitama.jp/hp/page000005100/hpg000005080.htm
蕨市内では、ねむのき公園 (通称・あじさい公園) の 紫陽花 が見事で、
6月16日(土)・17日(日)に ↑ あじさいまつり が盛大に開催されます。
模擬店などが出店されるほか、地域の皆さんといっしょに踊る蕨音頭や、
太鼓の披露など、盛りだくさんのイベントが用意されていますので、
ぜひ ご参加されるといい、と思います ♪
Posted by iketomo at
11:41
│Comments(0)
2012年06月07日
ホイル焼きについて (^O^)/
6月10日(日) 午後4時より 中仙道蕨宿 新川屋さん前において
すっかり定着した 俗名 中仙道蕨宿 “ 賑やかし ”
公式名称 四季を味わう交流会 (^O^)/
自然の恵み ★ ホイル焼き を食す
が 開催されます ♪
ホイル焼きとは、日本料理および西洋料理の調理法であります。
その名の通り、アルミホイルで食材を包んで蒸し焼きにするものであり、
主に魚介類、または肉の調理に使われる技法であります。
日本料理の 奉書焼き など、食材を紙に包んで蒸し焼きにする料理法は、
昔から存在しておりましたが、
この 紙 を アルミホイルで代用した調理法がホイル焼きであり、
紙に比べて、アルミホイルは折り曲げて封がしやすく、
不燃性であるなどの利点があります。
ホイル焼きに使用される食材は ・・・・・
主にサケ、マス、タラなどの白身魚や、鶏肉が中心で、
シメジやマイタケ、エノキタケなどのキノコ類や、
ジャガイモやタマネギ、キャベツなどの野菜や山菜などを
魚などと一緒に包むことも多いですが、
私は、キノコ類も、野菜も、山菜も、好きではありません。
しっかし 自然の恵み ★ と あるだけで ・・・・・
なんの ホイル焼き だか わかんないのがヒジョーに不気味であります (^O^)/
まっ いいです ♪
ということで ・・・・・
先週末に 秩父大滝源流釣行 に イカレタ 盟友 (有)池田家商店専務様から
またまた 月曜日に ↑ 天然岩魚 をいただきました。
“ 骨酒 と から揚げ にするように ・・・・・ ”
と 妻(さい) は 盟友から命じられていたそうですが、
議会開会中は おうちにいる私は 塩焼き を所望したのでありました。
アタマ から ヒレ まで、ぜぇぇぇんぶ おいしくいただきました ♪
出来れば 今度の日曜日 中仙道蕨宿 “ 賑やかし ” にて
『 鮎の塩焼き 』 を 食したい ・・・・・
今 私は こう考えております (^O^)/
Posted by iketomo at
14:07
│Comments(0)