2011年01月30日
東北本線 ♪
いちがつ さんじゅうにち にちようび
いばらきけん つくばし おちあい こーたろー
にさい に なったばっかしの にっき (^O^)/
お正月に 蕨のおうちに 来れなかったので
今日から土曜日まで一週間 ・・・・・
ぼくと 妹のかなえと ママは 蕨に滞在します ♪
その間 超多忙なグランパは ・・・・・
昼も夜も なるたけ ご用事を入れないようにしていることを
2歳になった ぼくは 知ってます (^O^)/
冗談です (^O^)/
というわけで ・・・・・
蕨のおうちに 着いて早々 早速 ぼくと グランパは
東北本線 を行き来する 宇都宮線・高崎線・湘南新宿ライン
京浜東北線・貨物線の列車・電車・貨車を見学に行きました ♪
んで なんで こんなタイトルになったかというと ・・・・・
あまり知られていないことなので、
かつて “ てくてく蕨宿 ” の ガイドを務めていたグランパが、
薀蓄を傾けたいからでありましょう (^O^)/
蕨駅は、蕨市中央一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)
東北本線の駅 であります。
線路名称上の蕨駅を通る路線は東北本線でありますが、
運転系統上、京浜東北線として案内されているわけであります。
ということで ・・・・・
この冬一番の寒さの今日 これを書きたいがために
寒風吹きすさぶ中 蕨駅近くの線路っ端 に 立たされたぼくは
手が かじかんじゃっているにもかかわらず
“ さっ こーたん 次は 蕨銀座に付き合っっってね ♪ ”
と 旭町賑やかし にも 出動したのでありました (^O^)/
Posted by iketomo at
18:29
│Comments(0)
2011年01月30日
ユニホック大会 ♪
本日 1月30日(日) 午前9時30分より 市民体育館において、
私が会長を拝命している 蕨市ユニホック協会 主催による、
『第5回蕨市ユニホック大会』 が開催されました。
協会設立25周年の記念大会で、
県内外から 22チームの参加がありました ♪
スウェーデン生まれのユニホックは、楽しいニュースポーツであり、
いつでも、どこでも、誰でも できる ・・・
娯楽性と競技性の二面性を持つユニホックは、
21世紀の大衆スポーツとして、各地で急速に普及しつつあります。
蕨市内にも、一般男女のチームが4クラブ、
小学生のチームが3クラブありますので、
ぜひぜひご参加ください ♪
http://sports.geocities.jp/warabikouhou/index.htm#
↑ 蕨市ユニホック協会ホームページ であります ♪
Posted by iketomo at
14:17
│Comments(0)
2011年01月29日
周年について ♪
「和樂備神社」は、江戸時代には「蕨八幡」、「上の宮」と呼ばれていました。
私の住む北町三丁目上町町会と、萬寿屋のある大門町会と水深町会は、
その頃から「三ヶ町」という組織を形成しており、
現在でも「和樂備神社御祭禮」の時は、神輿が「三ヶ町」の所有でありますので、
三町会が協力し、合同で御祭禮に取り組みます。
神輿には 「八幡社宮神輿」 と書かれております。
同じ中仙道蕨宿の中町町会は、「中の宮」(氷川社)、
須賀町町会は、「下の宮」(氷川社)が鎮守様であり、
共に蕨宿三鎮守として、重きをなしておりました。
そして、明治44年(1911年)に当時の蕨町の18社を合祀して
「和樂備神社」と改称されました。
ですから今年は 『 合祀100周年 』 という
誠に意義深い年となるわけであります ♪
ちなみに ・・・・・・・・
中仙道蕨宿は 1612年の開設 といわれておりますので、
来年は 『 開宿400周年 』 となります。
秘策 があります (^O^)/
Posted by iketomo at
19:11
│Comments(0)
2011年01月28日
合同新年会 ♪
1月27日(木)午後7時より東晶大飯店蕨店において
中仙道蕨宿商店街振興組合・中仙道まちづくり協議会
合同新年会 が開催されました。
組合は専務理事、協議会は幹事を拝命しておりますので
例年通り開催案内、他の手配などなど私がしてます。
まっ いいです (^O^)/
とにもかくにも気の置けない方々のお集まりとなりますので
昨夜も実に楽しいひとときを過ごさせていただきました ♪
Posted by iketomo at
13:13
│Comments(0)
2011年01月27日
事務所開設 ♪
新生会の同僚議員である 盟友 須賀たかし 君が、
来るべき統一地方選挙に備え、
『 須賀たかし後援会事務所 』を開設する運びとなりました。
1月30日(日)午前11時 より 蕨市中央3-18-6
( 蕨駅西口駅前通り 埼玉りそな銀行蕨支店西隣り )
にて 開所式を執り行います ♪
私は 「 須賀たかし君を県政に送る会 」の事務局次長を務めており、
すぐ近くにある 専務理事兼事務局長を拝命している
まち連事務所と行ったり来たりしながら (^O^)/
ほとんどの事務を取り仕切らせていただいております。
統一地方選挙告示後は選挙事務所となる予定であり、
2月1日から、午後は事務員が常駐しておりますので、
お気軽にお立ち寄りくだされば幸いに存じます ♪
Posted by iketomo at
18:19
│Comments(0)
2011年01月24日
ちょっと寄っ店 ♪
ただいま ケーブルテレビ ウィンク の
【 ちょっと寄っ店 】
という企画番組に 5年前に一緒にブログセミナーやSNSセミナーに参加し、
爾来 情報交換している 盟友 寅さん (^O^)/
こと (有)ファブリックバンティア 代表 青木 健滋 さんが出演しています ♪
軽妙洒脱なトークが楽しめますので (^O^)/
ぜひご覧になってくださいませ ♪
私が見たのは 確か午後10時過ぎくらいでした ♪
おおっ ★
テレビのうしろに 我が家のダイニングのレースのカーテンが見えるわ (^O^)/
Posted by iketomo at
18:23
│Comments(0)
2011年01月22日
太子講 ♪
とにかくイソガシーです。
1月20日(木) 蕨商工会議所青年部新年会 ・・・・・
初代会長の建設埼玉蕨戸田地区本部執行委員長様や
四代会長のとだわらび交通安全協会会長様はじめ
歴代会長様がご都合つかずに出席がかなわず
六代会長の中仙道蕨宿商店街振興組合理事長様が
“ オレ 去年 乾杯の発声やったから 今年はともちゃんがやってね ♪ ”
ということで 七代会長の私が僭越ながら そうさせていただきました (^O^)/
んで 昨日 1月21日(金)は 午前・午後は新生会の勉強会
夜は 戸田蕨食品衛生協会の新春賀詞交換会に出席。
まっ 新年会はじめ各種宴会のあとは
必ず二次会・三次会に付き合わなくてはならない (^O^)/
という 私のゆるぎないポリシーのもと ・・・・・
まっ いいです ♪
そして 本日 1月22日(土)は 午後から
建設埼玉蕨戸田地区本部新年会にお招きいただきました ♪
ナント 第116回目の新年会であります。
敬愛する 槙 執行委員長様のご挨拶のなかで
太子講 というお話しをお聞きしましたので
帰宅して早速 辞書で調べました ♪
聖徳太子を職能神として信仰する同業の職人達が集まって、
太子像を祀り、飲食、会合などを行う。
太子講は大工や桶屋、畳屋などの職人の間で行われる行事です。
旧暦1月21日か22日に聖徳太子をお祀りします。
その他にも全国的には下駄屋、指物師、曲物師、木型屋、鳶、左官、
瓦屋、屋根葺き、建具屋、井戸屋、杣、樵、鍛冶屋、石工
などの職人が太子講を行いました。
この日は、「孝養像」と呼ばれる聖徳太子が16才の時、父の病気平癒を願い、
髪をみずらに結い、柄香炉を持つ姿を掛け軸にしたものを飾り、お供えをします。
この日に行われる講は飲食をしたりするほか、賃金の協定をしたり、
様々な申し合わせをしたり、職人仲間の運営にとっても大切な日でした。
ということでありました。
執行委員長様がおっしゃっていらしたとおり
毎年1月22日に新年会を開催される訳がわかりました。
勉強になりました ♪
明日 1月23日(日)は ・・・・・
大変お世話になった方のご葬儀・告別式に参詣したのち
敬愛する大先輩のお誘いに預かり ・・・・・
大相撲千秋楽 と 某部屋の打ち上げパーティー に行ってまいります ♪
Posted by iketomo at
18:58
│Comments(0)
2011年01月20日
近況報告 ♪
三日ぶりのブログになってしまいました。
サボッていたわけでなく ・・・・・
とにかく忙しくって時間がとれなかったのであります。
19日(水)
0645~0815 まで 蕨駅東口で広報宣伝活動。
0930~1300 まで 農林水産省総合食料局訪問。
1400~1500 まで 愛工舎製作所訪問。
1530~1630 まで 蕨市社会福祉協議会訪問。
1730~1900 まで 友人のご尊父様の通夜参詣。
1930~2100 まで 中仙道蕨宿四団体合同会議幹事役。
2100~2400 まで 夕食会を兼ねた二次会 (^O^)/
20日(木)
0700~0800 まで 戸田駅東口で広報宣伝活動。
0830~1130 まで 萬寿屋工場にて割り煎づくり。
1200~1330 まで みたけ食品工業訪問。
1400~1500 まで 埼玉県農林部生産振興課訪問。
1500~1800 まで まち連事務所にて打ち合わせ。
ということで、三日間ほとんど休みなしで動き回っておりました。
今日もこの後 1900~ 最も愛着のある団体の一つである
蕨商工会議所青年部の新年会に元気一杯参上します ♪
2400 までに帰宅する自信は ・・・・・・・・・・
まっ いいです (^O^)/
Posted by iketomo at
18:18
│Comments(0)
2011年01月17日
プレゼント ♪
昨晩の 南町賑やかし の 一コマ であります。
三和稲荷まで カミさん と 次男まさふみ と 三人で
ノコノコ 出かけていきました ♪
歓待してくださった 沼野井会長様・盟友黒鱒Boss様 はじめ
南町商和会の皆さん、どうもありがとうございました ♪
寿司秀さん特製 の 粕汁 ・・・・・・
持参した鍋で 三人前持ち帰り 夕餉にいただきました ♪
大変 おいしゅうございました ♪
変わって こちらの画像は ・・・・・
その 盟友黒鱒Boss様 が 幹事を お務めになられた
一昨日夜の 中仙道蕨宿倶楽部 新年会 における
お年玉ビンゴ大会 の 賞品の数々 であります ♪
プラスチック製のおもちゃの刀 (^O^)/ とか
軽トラックのミニチュアモデル (^O^)/ とか
使えそうもないミニ乳母車 (^O^)/ とか ・・・・・・・
“ ビンゴォォォォォ ! ”
と おっきな声 とともに 賞品を取りに行った方々が
自席に戻るやいなや ・・・・・
“ はい、これ こーたろー に あげるよ ♪ ”
と 口々に言いながら 私の席に届けてくれたのでありました ♪
ご多用極める中 盟友黒鱒Boss様 は
後ろの黄色いドンキの袋に入ってましたから ドンキホーテ に 行って
賞品の数々を見繕ってこられたのでありましょうが
結果として こーたろー の 総取り状態 となりました (^O^)/
たくさんのプレゼント どうもありがとうございました ♪
今月末にまた こーたろー が 我が家にやってきますので
その時に プレゼント します。
喜ぶかどうか わかんないけど (^O^)/
いずれにしましても ・・・・・
やっぱ ・・・・・
持つべきものは 友 であります ♪
Posted by iketomo at
19:21
│Comments(0)
2011年01月16日
文化について ♪

“ まちづくりを中心に新しい中仙道文化を創造しよう ! ”
昨晩 華々しく開催された 中仙道蕨宿倶楽部新年会 ・・・・・
中仙道蕨宿倶楽部の スローガン であります ♪
~ 変わらない人情が 蕨宿を変えてゆく ~
という 大テーマ に 基づく 中テーマ といって差し支えないことでありましょう。

昨夜の新年会の担当幹事は南町在住の 盟友 黒鱒Boss様 でありました (^O^)/
協力 / @ 黒鱒 S & M というのが なんか アヤシー ですけど ・・・・・
まっ いいです (^O^)/
ところで ・・・・・・・・・・
私の大好きな作家、司馬遼太郎さんのことばに次のようなものがあります。
『 簡単なとりきめだけで、万人が参加できて、しかも便利であるものを文明という 』
私なりに解釈すれば、文明はたとえばカップ麺でしょうか。
お湯をかけて何分間か待つ、という簡単なとりきめだけで、
多くの人が同じ味、同じ便利さを味わうことが出来ます。
一方、ラーメン屋さんは、店により、調理法も味も異なります。
この多種多様な味わいを、文明ではなく文化というのでありましょう。
現代文明の、簡単なとりきめは、はっきりしています。
理由もなしに他人の生命を脅かさない、という一点に尽きる、と考えます。
多発する通り魔的事件の偏狭さは、無論、文化の多様性とも無縁であります。
私たち市民一体となって、安全安心のまちづくりに取り組んでいきましょう。
ただいまより 多種多様な味わいを求め ・・・・・
盟友の主宰する 南町賑やかし に 出動いたします (^O^)/
Posted by iketomo at
15:12
│Comments(0)
2011年01月13日
ツイッターについて ♪
本日より 新生会ニュース 第11号 の 配布が始まりました ♪
第7号~第10号までは 会派控室のパソコンで
手づくり で 作りました ♪
まっ いいです ♪
広報担当 の ツイッター であります (^O^)/
↑ 統一地方選挙の年の 新春号 であります。
ぜひお読みくださいませ ♪
ということで ・・・・・・・
ただいま 新年会から帰ってきたばっかしでありまして、
ヨテーを変更して、下記に 私の新春における ツイッター
を 掲載させていただきます ♪
ご笑読いただければ幸いに存じます。
もっちろん ・・・・・・
昨年の暮れに書いたものであります (^O^)/
*************************
改革意識を持って邁進!
新年あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては、輝かしい新春を
健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
さて先日、「社会資本の老朽化とPPPの活用」
というセミナーに参加してまいりました。
PPP=パブリック・プライベート・パートナーシップとは、
文字どおり、官と民がパートナーを組んで事業を行う、
新しい官民協力の形態であり、地方自治体で採用が広がっております。
従来、公営で行ってきた事業に、民間事業者が事業の計画段階から参加して、
設備投資や運営を民間事業者に任せる手法で、
より幅広い範囲を民間に任せることが特徴です。
蕨市でも公共施設の老朽化が深刻な問題となっております。
時間が経過すれば、いずれは更新しなければならないわけで、
フローの公共投資は減少しても、ストックが多いため、
更新投資必要額は増大しているわけです。
公共施設の統廃合も視野に入れなければならないでしょう。
そこで、これからは、官が考えるPPPとともに、
民が考えるPPPが必要になってまいります。
未利用施設である、新潟県内の合併された町の議場を活用した、
ヤマト運輸コールセンターが有名ですが、
これは民の視点で未活用資産を活用し、
収入と雇用機会を生み出した好事例であり、
要は、いろんなところに、いろんなネタがころがっているわけであります。
「公共」を行政だけでなく、民間企業、NPO、市民自身が担う、
ということでもあります。
現在のこの激動の社会経済情勢を踏まえると、
今まさに求められているのは、蕨市がこれからの時代においても
望ましいまちづくりを実現するための戦略であり、
まちづくりに果敢に取り組む姿勢でありましょう。
激動の世に改革意識を持ち続けて、
本年もさまざまな課題に取り組んでまいりたいと思います。
池上 智康
Posted by iketomo at
23:58
│Comments(0)
2011年01月12日
鏡開き ♪
「鏡開き」 とは こーたろーの誕生日 である 1月11日 に、
正月の間に供えていた鏡餅を下げて、
割り砕いて無病息災と延命を祈願して食べる習慣をいいます。
鏡餅をこま切れにする場合は 「お供え物に刃を掛けてはならない」
という習わしがあることから、包丁などで切らず、
手で割ったり、木槌などで割る習慣があります。
その起源は、鏡開きの風習の発祥である武家社会において、
「餅を刃物で切るのは切腹を連想させる」 ということからきているようです。
ということで ・・・・・
我が家では、昨晩トンカチで割った鏡餅を、お汁粉でいただきました ♪
私がそれを食さなかったのは申すまでもないことでありましょう (^O^)/
まっ いいです ♪
鏡開きで一区切りつけて、お正月気分も返上 !
今日は 午前中に 新生会ニュース新春号 も刷り上り、
各戸配布の手配も済ませましたし、
午後からは 日本経済新聞社本社セミナールーム にて 開催された
先日、菅首相が書店で購入したという
『 デフレの正体 経済は「人口の波」 で動く 』
の 著者 藻谷 浩介 氏 による
『 人口減少に勝つ地域経営 』
という セミナー を 聴講してまいりました。
テンポのいい語り口で アッと言う間の 二時間の講義でありました ♪
これから急用でお出かけしますので
レポートは 明日以降に したためたい と存じます !
Posted by iketomo at
21:14
│Comments(0)
2011年01月11日
誕生日について ♪
いちがつ じゅういちにち ピンゾロ の かようび
いばらきけん つくばし おちあい こーたろー
きょうで まん にさい の にっき (^O^)/
誕生日とは、人の生まれた日、
あるいは、毎年迎える誕生の記念日のことであります。
「年」も付けて生年月日と同義に用いる場合もありますが、
ぼくの場合は、日付のみで記念日として用いています ♪
おぉぉぅぅっっと 2歳になるやいなや 薀蓄を傾けてしまいました (^O^)/
現在 ぼくは つくばのおうち に います。
昨日は わらびのおうち に いました。
んで グランパが ・・・・・・・
“ こーたんのバースデーイブを挙行しようではないか ♪ ”
と 突然言い出し (^O^)/
中仙道蕨宿 四国屋さんの 昔の土蔵を活かした離れ個室 を
無理やり 予約してくれたのでありました (^O^)/
パパ と ママ、 グランパ と ばぁば、 ひぃばぁば と ちゃこおばちゃん
ぼく と 妹のかなえ = 生後二ヶ月半 合計8名が集いました ♪
グランパは あらかじめ 四国屋名物の 『 うどんすき 』 を
五人前もオーダーしていました ♪
ぼくの想像を絶するような 幅広く ぶっとい うどん でした (^O^)/
人間の幅を広く持ち 太い絆を築きなさい ♪
という グランパのメッセージに違いない (^O^)/
今日 2歳の誕生日を迎えた ぼくは
今 つくば で こう確信している次第です ♪
Posted by iketomo at
20:50
│Comments(0)
2011年01月10日
再び成人式について ♪
成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝い、
女子には裳着・結髪などがありました。
日本における今日の成人式は、終戦間もない1946年11月22日、
埼玉県北足立郡蕨町において実施された「青年祭」がルーツとなっております。
敗戦により虚脱の状態にあった当時、
次代を担う青年達には明るい希望を持たせ励ましてやりたいと、
当時の埼玉県蕨町青年団長の高橋庄次郎氏が主唱者となり
青年祭を企画されました。
会場となった蕨第一学校(現在の北小)でテントを張り、
青年祭のプログラムとして行われた「成年式」が現在の成人式の原型となりました。
蕨町の「成年式」に影響を受けた国は、
1948年に公布・施行された祝日法により、
「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝い励ます」
の趣旨のもと、翌年から1月15日を成人の日として制定しました。
それ以降、ほとんどの地方で成人式はこの日に行われるようになりました。
その後、1998年の祝日法改正(通称:ハッピーマンデー法)に伴って、
2000年より成人の日は1月第2月曜日へ移動しています。
****************************
まっ、そんなわけで・・・・・・
今日は こーたろー と まさふみ と 一緒に
朝のお散歩がてら 市民会館・城址公園あたりを散策しました ♪
私の次男 まさふみ は、《 SOTOS症候群 = 脳性巨人症 》 という
先天性の重度知的障害児です。
私は、はたちの頃、成績は良かったし、スポーツは万能でしたし、
同性・異性を問わず遊び仲間は大勢いたし、
恥ずかしいけど物凄く傲慢な人間でした。
今でも多少傲慢なところがあるかもしれませんが (^O^)/
彼が生まれてから少しだけ優しくなれたような気がしています。
戸田市にある、あすなろ学園という通所施設で出会った先生とか、
児童相談所のカウンセラーとか、医療センターの理学療法士とか、
『男子一生の仕事として、これらの職業を自ら選ぶ
・・・世の中には凄い人たちがいるものだ。』
と感銘を受けたり、励まされたりしてきました。
と、いいながら・・・・・
まさふみの世話は ほとんど カミさんに任せっぱなしで、
私は勝手に飛び回っていたので (^O^)/
代わりに幼い頃から長女や長男が一緒に留守番したり、
あれこれと遊び相手になってくれていました。
その償いで 今 こーたろー と 戯れているのであります (^O^)/
まっ いいです ♪
4年前の成人の日
まさふみ と 二人で 普段着で 成年式の会場へ行ったら・・・
彼と 北小で一緒だった、
晴れ着を着飾った おない年のお嬢さん方が・・・
何人も、何人も 何人も 何人も 何人も ・・・・・
“ まさくん、成年式オメデトー ♪ ”
っっっっって、声をかけてくれました ♪
まさふみ も とても ウレシソー でした ♪
ハズカシーけど・・・・・・
隣にいた私は それがウレシクッて 泣いてしまいました。
矢島正雄さん作・弘兼憲史さん画で、以前、
ビッグコミックオリジナルに連載されていた
『人間交差点』 で、ヤクザな父親をそれでも愛する、
けなげな子どもがつぶやく 私の大好きな台詞を彷彿とさせられました。
家族と一緒に笑う
仲間と一緒に笑う
それだけで人間は生まれてきた価値がある
本日の成年式の 『青年の主張』 も良かったです ♪
“ 社会を変えられるのは私たちだ ! ”
心から応援したい !
そう 思いました ♪
Posted by iketomo at
15:34
│Comments(0)
2011年01月10日
熱烈歓迎 (^O^)/
いちがつ とおか げつようび
いばらきけん つくばし おちあい こーたろー
あしたで まん にさい の にっき (^O^)/
今日は 世間では20歳を祝う 成人の日 ♪
その発祥の地 蕨市では 成年式 が開催されます ♪
んで ぼくは ・・・・・
明日 20歳の 1/10 の 2歳になります (^O^)/
昨晩 グランパと一緒に 中仙道蕨宿 賑やかし に行ったら
ナント ・・・・・
熱烈歓迎 ! おちあい こーたろー くん もうすぐ2さい (^O^)/
という看板が掲示されてました ♪
グランパが 欣喜雀躍狂喜乱舞 したことは
ここに記すまでもないことでありましょう (^O^)/
賑やかしメンバーの皆さん どうもありがとうございました ♪
これから グランパと一緒に成年式に行ってまいります (^O^)/
Posted by iketomo at
09:51
│Comments(0)
2011年01月09日
消防出初式 ♪
本日は午前9時から 蕨市消防本部敷地内において
【 平成23年 蕨市消防出初式 】
が 開催されました。
姿勢及び服装点検に続いて
『 消防対応訓練 』 が 行われ
日ごろの訓練の成果が披露されました。
市民の安全・安心を担保してくださっている
消防署員・消防団員の皆様に深い敬意を表する次第であります。
Posted by iketomo at
15:57
│Comments(0)
2011年01月08日
新年会ハシゴ (^O^)/
1月7日(金) 午後4時から蕨市民会館で開催された
蕨商工会議所をはじめとする経済4団体新春懇談会に
ご来賓としてご招待されていた
とだわらび交通安全協会会長様と共に参加したのち ・・・・・
すばやく 午後5時から川口フレンディアにて開催された
【 川口商工会議所会員新春賀詞交歓会 】
に 川口市に本社がある
同一人物たる (^O^)/ ツバメタクシー社長様と共に
参加してまいりました ♪
川口商工会議所では 昨年秋の役員改選の際、
『 役員75歳定年制 』 を 発効され
正副会頭様が一新され、委員長様も大変若返っておられました。
うぅぅぅぅぅぅぅぅん。
まっ いいです (^O^)/
ご来賓として祝辞を述べられた 岡村 川口市長様の ・・・・・
“ 人づくりなくして まちづくりなし !
産業の振興なくして まちの前進なし ! ”
との コトバ が 強く印象に残りました ♪
Posted by iketomo at
20:57
│Comments(0)
2011年01月06日
TX について ♪
TX といっても テキサス州の略号 ではありません (^O^)/
つくばエクスプレス は 秋葉原駅 と つくば駅
すなわち 東京都・埼玉県・千葉県・茨城県 ・・・
関東北東部 一都三県 を結ぶ
首都圏新都市鉄道路線 です ♪
1月9日(日) 午後4時頃に ・・・・・
みどりの駅 → 南流山駅 まで TX
南流山駅 → 南浦和駅 まで JR武蔵野線
南浦和駅 → 蕨駅 まで JR京浜東北線
蕨駅 → 三学院 まで コミュニティバス ぷらっと わらび
三学院 → 新川屋さん前 まで 徒歩 もしくは だっこ (^O^)/
にて こーたろー が やってくることでありましょう ♪
いっとう上は 本物の TX
↑ は 1月3日に つくば西武 で購入した
トミー プラレールシリーズの TXの模型 でありますが
あまりに いい気持ちでありましたので ・・・・・
脱輪・脱線してるのが ご愛嬌であります (^O^)/
Posted by iketomo at
21:33
│Comments(0)
2011年01月05日
魚と肴 ♪
ニジマス は サケ目サケ科 に属する淡水魚です。
原産地は、太平洋東岸とカムチャツカ半島からの外来種であり
食用魚でありますので 釣りの対象 にもなります。
体全体にはっきりした黒点があり、エラから尾びれにかけての
体側部に赤から赤紫色の模様があるのが特徴です。
繁殖期のオスに現れる 婚姻色 として、非常に見事な虹色の光沢が発色し、
それが名の由来となっています。
おぉぉぅぅっっと つい 薀蓄を傾けちまいました (^O^)/
本日午前 品薄になってしまった おせんべいを焼いていると ・・・
“ おぉぅぅ とも は いるか ”
という デッカイ声がしました ♪
声の主は 盟友 有限会社 池田家商店専務様 でありました。
懲りもせず (^O^)/ 一泊二日で相模湖の方まで釣行し
ニジマスをたくさん釣って来たんで おすそ分けに来てくださったのでありました ♪
持つべきものは とも であります (^O^)/
今夜は特段のご用事がなかったもので
ただいま 晩酌の肴 としていただきました ♪
おいしかったです ♪
サケ みたいな味がしました ♪
サケ目サケ科に偽りはない、と確信しました (^O^)/
やっぱ 辞書は頼りになります ♪
まっ いいです (^O^)/
私が いっとうダイスキな肴は 鰻の白焼き でありますので ・・・・・・
盟友 有限会社 池田家商店専務様 におかれましては、
次回の釣行は どっかの川か湖に行って
鰻 を 釣ってきてほしいと念願する次第であります ♪
Posted by iketomo at
23:06
│Comments(0)
2011年01月04日
スペシャルシート (^O^)/
今日は 仕事始め ・・・・・
恒例の 蕨市新年あいさつ交歓会 が開催されました。
市長様と市議会議長様の主催者代表挨拶、来賓祝辞を聞いていて、
にぎわいのあるまちづくり、西口再開発第二・第三工区への取り組みが ・・・
まっ いいです ♪
同様のことを皆さん お感じになられたのでありましょう。
あいさつ交歓会ののちの 新生会議員はじめ
保守系市民の皆様方との昼食会で話題となりました。
私も強く意見を求められ、それに対し ・・・・・・・・・・・・・
うぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅん。
まっ いいです ♪
新年あいさつ交歓会の模様は デジカメを忘れてしまったので
撮影できませんでしたが なぜかというと ・・・・・
にぎわいのあるまちづくり に カンケーする
中仙道蕨宿賑やかし の 立て看板を撮影したのち
萬寿屋に置き忘れてきてしまったからでありました (^O^)/
↑ おおっ ★
こいつは 春から縁起がいいわ ♪
今度の 中仙道蕨宿賑やかし は ・・・・・
こーたろー が 蕨のおうちにお泊りする日に開催されるようです ♪
先着50名様に振舞う お餅 は
喉をつまらせるといけないから いりませんから ・・・・・
こーたろー と グランパ の スペシャルシート を
ご用意していただきたい と 念願する次第であります (^O^)/
午後5時頃に
“ チリン チリン チリン チリン チリン チリン チリン チリン ♪ ”
と ケーカイなベルを鳴らしながら
こーたろー号に乗って出動する予定であります (^O^)/
本ブログをご覧くださっている方は
1月9日(日) 午後5時頃に 新川屋さん前に来てください ♪
ただし ・・・・・
こーたろー の お昼寝の時間に変動のあった場合は
この限りではありませんが (^O^)/
パパ や ママ や ばぁば が
『 風邪ひかすといけないから やめなさいっっ 』
っっっつっても 開催時間中に 必ず出動します ♪
Posted by iketomo at
19:45
│Comments(0)