2018年02月28日

いちょう15周年♪





2月25日(日) パン工房 いちょう さんの
開店15周年記念式典にお招きいただきました。

いちょう を 運営している NPO法人すまいる 代表理事の田辺さんは
蕨菓子組合のメンバーでもあり 常日頃から大変お世話になっている方です。

私からは 浦和児童相談所に大書してあった
ゴーリキーの 「どん底」 の一節をひいた挨拶をさせていただきました。

一切は人間の中にある
一切は人間のためにある
こいつぁ素晴らしいや
だから人間を尊重しなくちゃいけねぇ
あわれんじゃいけねぇ
憐憫をもって考えちゃいけねぇ
もっといい人間になることだ
大事なことは 生きている ということなんだ

パン工房 「いちょう」 の皆さんには これからも
美味しいパンと笑顔を地域に届けていただきたいと思います ♪


  


Posted by iketomo at 20:16Comments(0)

2018年02月27日

消防団員家族交流会♪





2月25日(日) 市民会館において 
消防団員家族交流会 が 催されました ♪

消防団の皆様には、災害時の出動をはじめ、
休日や夜間に消火訓練等に取り組まれるなど、
一年365日、日々絶えることなく、
市民の生命や大切な財産を守るためご尽力を賜っております。

そして、団員の方々が支障なく活動できるのは、
ご家族皆様のご理解とご助力があるからであり、
心より感謝と敬意を表する次第です。

異常気象による自然災害が、日本も含め世界中で発生しており、
先月の草津温泉スキー場の噴火も
まったく想定していない場所とのことでありました。
首都圏直下の地震も本当にいつ起きてもおかしくない状況です。

私たちはこのような災害が発生した場合に備え、
危機管理体制の更なる充実を図ることが大切であり、
万が一の災害発生時には、地域の皆様、
そして消防団の皆様と一丸となって、消火活動、水防活動、避難誘導などに
対応していかなければならないと考えております。

市議会といたしましても、
市民が安全で安心して暮らせるまちづくりに全力で取りくむ所存でありますが、
狭隘な土地に家が建て込み、火災や地震などの災害に弱い環境にある蕨市の場合、
消防団の皆様方の不断の活動なくして、
その実現が図れないことは、言うまでもありません。

地域の安全と安心を守るためにご尽力を賜りますよう
心からお願い申し上げる次第です。


  


Posted by iketomo at 20:09Comments(0)

2018年02月26日

スポーツ交流会 ♪





2月25日(日) 錦町スポーツ広場 の リニューアルを記念した
スポーツ交流会 が 開催され 群馬県片品村の皆様が
蕨市へお越しになられました ♪

片品村と蕨市の間では 「ふれあい交流協定」
「災害時における相互応援協定」 を結んでおりますが、
きっかけは、両市村のスポーツ少年団の交流が始まりでありました。

この日は、まさに、きっかけとなった スポーツでの交流大会ということで、
グラウンド・ゴルフを通じて、ご参加の皆様の交流を深めていただきました。

リニューアルした錦町スポーツ広場のこけら落としでもありましたので、
皆様には、日ごろの練習成果を遺憾なく発揮され、
楽しい一日になったことと存じます ♪
  


Posted by iketomo at 12:38Comments(0)

2018年02月25日

第50回蕨市消費生活展♪





消費生活展は、昭和43年に消費者を守るために公布された
「消費者保護基本法」 を記念しての事業であり、
暮らしのなかの身近な問題に目を向け、暮らしに役立つ
さまざまな啓発を実施されております。

2月24日(土) 記念すべき 第50回蕨市消費生活展 が開催されました。

私も まち連の一員として 毎年参加させていただいておりますが、
暮らしのなかの身近な問題を見直す機会として大変貴重な場であり
生活学校等の関係者の皆様に、心より敬意と感謝の意を表する次第であります。

  


Posted by iketomo at 10:09Comments(0)

2018年02月23日

ふろしきの日 (^O^)/





今日 2月23日(金) は ・・・・・
「 つ(2) つ(2) み(3) 」 (包み) の語呂合せで ふろしきの日 だそうで
京都ふろしき会が制定したとのことです (^O^)/

現在、ふろしきは実用品としてよりも、贈答品としての需要がほとんどのようですが
私は 今でも結構 ふろしきを用います。

季節や慶弔時の贈答品を包む時、祝儀は右包み、不祝儀には左包みで贈り、
萬寿屋でも包装紙による包み作法は 同様に行っております。

一枚の布としてのふろしきは 「くらしの布」 として、
今も変わらず人々の生活の中で様々な使い方をされているようです ♪

明日は ~ 7万市民のすこやかライフ ~ 第50回蕨市消費生活展に
過剰包装だと叱られてしまうので 簡易包装 で出店します (^O^)/


  


Posted by iketomo at 13:54Comments(0)

2018年02月22日

3月議会開会 ♪





本日、2月22日(木) 蕨市議会3月定例会が開会しました。
3月議会は、新年度の当初予算案などを審議する重要な議会です。

3月1日(木)には、市長の施政方針や新年度予算案などに対する
市議会各会派代表による 代表質問 が行われます。

ぜひ、議会の傍聴にお越しくださいませ ♪


  


Posted by iketomo at 16:20Comments(0)

2018年02月21日

宿場の雛まつり♪





中仙道蕨宿商店街振興組合は蕨市中心市街地の一翼を担っていますが、
昨今、来街者の減少や近隣における大規模ショッピングセンターの立地などにより
本商店街をはじめとした中心市街地においては、商店街店舗の廃業・閉店が増加し、
かつてのにぎわいは失われており、
中心市街地活性化へ全力で取り組んでいるところです。

そこで今回は 蕨市立歴史民俗資料館分館 において
『宿場の雛まつり』 と銘打った事業を企画いたしました。

この事業を行うことで、来街者の増加などの事業効果が見込まれ、
新規顧客の確保や市主催の観光事業との連携などを通じ、
商店街の活性化につながるものと思います。

分館母屋には チームうらら様のメンバーや お友だちが所有している
雛人形が たくさん飾られます。

展示期間は 2月18日(日) から 4月5日(木) までで
土曜日と日曜日は “お休み処”  が開設され 
チームうらら様の “お・も・て・な・し” を堪能できるかもしれません ♪

ぜひ 蕨市立歴史民俗資料館分館 に足をお運びくださいませ ♪


  


Posted by iketomo at 11:39Comments(0)

2018年02月20日

議会運営委員会♪





2月19日(月) 平成30年第1回蕨市議会定例会に係る
議会運営委員会が開催され 議長として出席いたしました。

会期は2月22日(木) から 3月23日(金) までの30日間で
今定例会にかかわる議案等の件数は
陳情1件  条例案17件  補正予算案7件  予算案9件  人事案2件  
その他3件 の 合計39件 であります。

今回から 代表質問制 が導入されることとなりましたので
これを推進した 議長 として
より一層 気を引き締めて臨む所存であります ♪


  


Posted by iketomo at 12:48Comments(0)

2018年02月19日

わらび郷土かるた大会♪





2月18日(日) 中央小体育館で わらび郷土かるた大会 が開催されました。

「わらび郷土かるた」 は、地域の将来を担う青少年の皆さんに、
ふるさと「わらび」 を よく知っていただこうと、平成2年の3月に、
蕨市制施行30周年を記念して作成されました。

時代の変化とともにまちの姿も移り変わり、
絵札と読み札は一部改訂されてきましたが、
郷土・蕨の自然や歴史、文化、施設など、
誰もが心から蕨に親しみを持ち、
遊びながら自然に学べるようになっております。

かるた大会を機会に、自分の住むふるさと「わらび」のことを
もっともっと知ってもらいたいと思います。


  


Posted by iketomo at 18:20Comments(0)

2018年02月18日

草の根交流 ♪





ピョンチャンオリンピック大会さなか (^O^)/

2月17日(土) 蕨・独リンデン市民交流協会 の
総会・懇親会にお招きいただきました。

今年は リンデン へ 定期訪問団が派遣される年ですが
歴史や文化・言葉が異なる国の人々が 民間レベルで
普段着のお付き合いをする 草の根交流 こそ
オリンピックが標榜する 世界平和 
国際理解を深める一番の近道でありましょう。

今後も さらに多くの市民が参加し交流を深められ 
活動の輪を広げていただきますよう ご尽力を賜りたいと存じます♪

  


Posted by iketomo at 23:01Comments(0)

2018年02月17日

キーワード ♪





ここのところ 昼間は、3月議会が近いので
議長室にいることが多かったのですが
昨日午後、中心市街地活性化基本計画に関する資料探しで 
久しぶりに蕨宿事務所に入りました。

↑  のパネルは、平成2年ですから30年近く前 ・・・・・
まだ、今の中仙道蕨宿商店街振興組合が任意団体の頃のものであります ♪

蕨宿事務所に飾ってあるんですけど
30そこそこの若造が作った宣言としては・・・
我ながらよくできている、と改めて思います  (^O^)/


まっ いいです (^O^)/


うるおい・ふれあい・ぬくもり・やすらぎ・いきいき ・・・・・

キーワード として、現在も使っているのであります ♪


            ライブタウン商店街宣言

私たち中仙道商店会の会員店は商品・サービスを媒体として地域社会の発展に努めます。
そしてその為に次のことがらを責任持って推進します。

1. 私たちは、中仙道の歴史と文化を大切にし、うるおいのある商店街をつくります。

1. 私たちは、様々なコミュニティイベントを通じて、ふれあいのある商店街をつくります。

1. 私たちは、常に明るい笑顔をもって、ぬくもりのある商店街をつくります。

1. 私たちは、まちなみや緑の保全に気をくばり、やすらぎのある商店街をつくります。

1. 私たちは、ライフスタイルの変化に対応し、いきいきとした商店街をつくります。

                             平成2年10月   蕨市中仙道商店会
  


Posted by iketomo at 07:11Comments(0)

2018年02月15日

議長会評議員会♪





2月15日(木) 午後1時30分より 
都市センターホテル3階 「コスモスホール」 に於いて

【全国市議会議長会 評議員会】 が 開催され

関東部会選出の 評議員 として 出席してまいりました。

「地方行財政の課題」というテーマでの
総務事務次官 安田 充 氏 の講演ののち
報告・協議・その他 という 日程が組まれており
一般事務報告 に始まり 各委員会事務報告概要 に続き
会長提出議案 について協議されました。

政府におかれましては 地方税財源の充実確保 に向け
さらに万全の措置を講じていただきたいものであります ♪


  


Posted by iketomo at 19:34Comments(0)

2018年02月14日

高齢者クラブ芸能大会♪





2月12日(月) 蕨市民会館コンクレレホールにおいて
高齢者クラブ芸能大会 が催されました ♪

総務省が発表した昨年の9月15日現在の人口推計によると、
65歳以上の人口は3,514万人で、
総人口に占める割合が27.7%となり、過去最高となっております。
さらに、90歳以上人口が初めて200万人を超えました。

こうした超高齢社会を迎えた今、私は、一人でも多くの高齢者の方々が
いつまでも健康で、生涯にわたって社会とのかかわりを持ち、
いきいきとした暮らしを送るようになることが、
活力ある豊かな住みよい蕨市づくりの実現に欠かせないものと考えております。

この日は第20回目の芸能大会ということでしたが、
日頃から練習を積み重ねてきた歌や踊りなどの成果を遺憾なく発揮され
思い出に残る楽しい一日になったことと存じます。

皆様におかれましては、いつまでも健康でご活躍されますことを
心よりご祈念申し上げます。


  


Posted by iketomo at 08:32Comments(0)

2018年02月13日

春日商店会新年会♪





2月11日(日) 春日商店会の新年会にお招きされました。

同商店会は、錦町地内に春日・郷・水深と町会をまたいで、
商店会の老朽化した街路灯を、まだまだ多数有しており、
会員数の減少にも歯止めがかからず、
現在、その維持管理のあり方とともに、
商店会の存続そのものが喫緊の課題となっております。

市議会議長としてではなく、まち連の一員としてお招きされたわけであり、
今後、より良い解決策を共に考えてゆきたい、と思っております。


  


Posted by iketomo at 14:58Comments(0)

2018年02月12日

変化していく時代♪





2月10日(土) 午後7時より 伊勢長ビル2階会議室において
中仙道蕨宿商店街振興組合・埼玉県商店街振興組合連合会の主催による
【 商店街近代化講習会 】 が 開催されました。

今回の講師は  
NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター代表理事  永沢 映 氏で
『商店街も変化していく時代 ~蕨の商店街でできること~』
という演題でした。

まさに 商店街も変化していく時代 というに フサワシー 
コミュニティビジネスの第一人者による ご講演で

1. 商店街活性化の主体・やる気のある母体が不可欠 !
2. 蕨の未来構想、生産性ある議論をする連携機会を作る !
3. 地域資源の再整理 !
4. 市の体制に観光と経済振興を含めた担当部署を開設 !

という 私的ご提案 のあった 熱いご講演で 
アッ という間の 80分間 でありました ♪

特に 商店街のこれからを背負っていく
若手メンバーには おおいに刺激になったと確信しております !

永沢先生 本当にどうもありがとうございました ♪

↑ 画像は 講習会後の四国屋さんでの懇親会の際に 
おそらく永沢先生が撮影されたもので (^O^)/
フェイスブックから引用させていただきました m(__)m


  


Posted by iketomo at 10:52Comments(0)

2018年02月11日

特別講演会♪





2月10日(土) 蕨市民会館10室において
わらび学びあいカレッジ主催 の
北朝鮮による拉致被害者家族連絡会代表
飯塚繁雄さんの特別講演会 にお招きされました。

北朝鮮は ミサイル乱発 核実験を繰り返し
国連勧告も無視して国際社会から孤立した状態にありますが・・・

拉致問題は 国家犯罪 人権侵害であり
被害者帰国まで訴え続けなければなりません。

拉致されている人たちが 一日も早く家族のもとに
戻れることを祈るとともに この問題を風化させないために
私たちも この運動に協力してまいる所存です。


  


Posted by iketomo at 10:39Comments(0)

2018年02月09日

議員行政研修会♪





2月8日(木) 川越市に於いて開催された
埼玉県市議会議長会主催の 
「議員行政研修会」 を 聴講してまいりました。

講師は 元内閣危機管理監 の 米村 敏朗 先生で
「危機管理の実践」 と 題した演題で
豊富な経験に基づいた 実に貴重なご講演でありました。

聴講していて書き留めたいくつかのフレーズを記します。

●悪は善のことを知っているが、善は悪のことを知らない。
●大事なことは、繰り返し繰り返し言い続けてもまだ足りない。
●情報は、関心はあるが責任のない人に話すと必ず漏れる。

大変勉強になりました ♪

  


Posted by iketomo at 20:49Comments(0)

2018年02月07日

ゆるキャラ (^O^)/





ゆるキャラとは ・・・・・

「ゆるいマスコットキャラクター」 を略したもので、
広義では、イベント、各種キャンペーン、地域おこし、名産品の紹介などのような
地域全般の情報PR、企業・団体のコーポレートアイデンティティなどに
使用する マスコットキャラクター のこと であります。

狭義では、対象が国や地方公共団体、その他の公共機関等のマスコットキャラクターで
着ぐるみ化されているものに限られるようです。

「ゆるキャラ」の提唱者である みうらじゅん さんは、
あるキャラクターが「ゆるキャラ」として認められるための条件として、
以下の三条件を挙げております。

1. 郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があること。
2. 立ち居振る舞いが不安定かつユニークであること。
3. 愛すべき、ゆるさ、を持ち合わせている事。

これに加え みうらさん は ・・・・・
「原則として着ぐるみ化されていること」 も条件に挙げているのであります ♪

↑ 画像は 中仙道蕨宿公式ホームページからとったもので
感想募集のところをクリックしても ビクともしません (^O^)/


  


Posted by iketomo at 22:04Comments(0)

2018年02月05日

蕨・エルドラド姉妹都市協力会新年懇親会





蕨・エルドラド姉妹都市協力会の新年会にお招きいただきました。

昭和50年3月に蕨市議会において、姉妹都市締結が議決され、
向井会長をはじめとする会員の皆様方は
相互の親善友好と理解、また、世界平和を築く第一歩として、
今日まで互いに交流を重ね、親交を深めてこられました。

私は、以前から、歴史や文化、言葉が異なる国の人々との交流こそ、
国際理解を深める一番の近道であると思っており、
一人でも多くの人たちが国際理解を深めることが、
平和への大きな一歩につながるものと考えております。

今後もさらに多くの市民が、
エルドラドの方との交流を深められますよう、
ご尽力を賜りたいと念願しているところです ♪

これから、蕨市議会 議会運営委員会の行政視察で
三重県松坂市と愛知県安城市へ行ってまいります ♪

  


Posted by iketomo at 06:13Comments(0)

2018年02月04日

第10回青少年健全育成をすすめる蕨市民大会





2月3日(土) 節分に 文化ホールくるる において
第10回青少年健全育成をすすめる蕨市民大会
が 開催されました ♪

地域の未来、ひいては日本の未来を担う青少年が
明るく元気に育ち、たくましい大人に成長するのは、
まず家庭に責任があることは言うまでもないところです。

加えて、社会性や協調性、公益性など
社会に必要なルールを身につけるには、
地域や学校、そして行政が一体となって子どもたちを守り、
育てていく姿勢が欠かせないところでもあります。

市議会といたしましても、
蕨市の将来を担う大事な子どもたちを守るために、
今後とも、全力で取り組む所存です ♪



  


Posted by iketomo at 16:54Comments(0)