2016年05月30日
元気な商店街宣言 ♪

おおっ ★
平成2年 ですから 四半世紀ほど前 (^O^)/
まだ 任意団体の頃 であります。
思えば この頃から 私は ・・・・・
商店街の事務責任者として
埼玉県 や 中小企業振興公社 中小企業団体中央会 埼振連 商工会議所
などなどから 補助金をとってくるようになりました (^O^)/
この時は 埼玉県が ライブタウン商店街 というのを 提唱していて
商店街宣言 を 募集していたんで サクサクと書いて 提出し
直後の 宿場まつり に 県から 100万円の補助金をつけてもらい
その後 現在までに おそらく 2,000万円 を 超えるであろう補助金を
現在の 中仙道蕨宿商店街振興組合 に もってきました ♪
まっ いいです (^O^)/
しっかし 今でも蕨宿事務所に 飾ってあるんですけど
30そこそこの若造 が 作った 宣言 としては
我ながら よくできてる (^O^)/ と 思います (^O^)/
読んでやってください (^O^)/
ライブタウン商店街宣言
私たち中仙道商店会の会員店は商品・サービスを媒体として地域社会の発展に努めます。
そしてその為に次のことがらを責任持って推進します。
1. 私たちは、中仙道の歴史と文化を大切にし、うるおいのある商店街をつくります。
1. 私たちは、様々なコミュニティイベントを通じて、ふれあいのある商店街をつくります。
1. 私たちは、常に明るい笑顔をもって、ぬくもりのある商店街をつくります。
1. 私たちは、まちなみや緑の保全に気をくばり、やすらぎのある商店街をつくります。
1. 私たちは、ライフスタイルの変化に対応し、いきいきとした商店街をつくります。
平成2年10月 蕨市中仙道商店会
Posted by iketomo at
16:42
│Comments(0)
2016年05月27日
中仙道蕨宿商店街振興組合総会♪
5月26日(木) 午後6時30分より 東晶大飯店蕨店に於いて
私が 専務理事を務めている
【中仙道蕨宿商店街振興組合】 の通常総会・懇親会が開催されました♪
5月は 総会・懇親会が ホントに多いですが
特に懇親会は まったく苦になりません (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
今年度は 貴重な地域資源を有効に活用するとともに
内外に広く情報を発信し
観光まちづくり事業の一環として 歴史民俗資料館分館の施設整備に着手し
蕨の優れた地域力を活かした運営によって
まちなかの回遊性を向上させる仕掛けを実践してまいります。
また ソフトの部分で 目玉となりうる独自のブランドとして
有限会社蕨宿で開発している 双子織グッズの斡旋販売を通じて
蕨宿のイメージを さらに浸透させるために
地元はもちろんのこと 来街者に発信できる
新たな独自ブランド商品開発と販路の開拓を検討してまいる所存であります ♪
Posted by iketomo at
15:34
│Comments(0)
2016年05月26日
蕨宿のおもてなし ♪

中学・高校・大学と ずっと一緒で ・・・・・
かれこれ 半世紀近く (^O^)/
親しくお付き合いさせていただいている方々と
【 萬寿会 】 という集いを 年に 二回くらい開いています ♪
会の名称は ただ なんとなく オメデタソー だからであります (^O^)/
家族ぐるみでお付き合いしていて お互いの子どもたちが小さい頃は
一緒に 泊りがけの旅行なぞにも行ってたんですが
子どもたちが ほぼ皆 独立したので
最近は 都内のレストランで 夫婦同伴の小パーティーが多いです ♪
お店から 定期的に催事案内がメール配信されてくるので 思い出したのですが
何年か前に 南青山の アジアの高級リゾートをテーマにした
全く新しい形のレストラン 「カシータ」 というお店に集ったことがありました。
“ 温かくて小さな家 ” という意味を持つ このレストランは
ホスピタリティあふれる お店でした ♪
各人のテーブルに それぞれの名前入りのウェルカムカードが用意されてました。
まっ これは さほど驚くほどのことではないのですが ・・・・・
ビックリしたのは 私のイニシャル入りのナプキンの結び目に
ナント 萬寿屋の包装紙が使われていたのでありました (@_@)
蕨ならばともかく 南青山・表参道 であります (@_@)
どうやって 手に入れたのかは オセーテくれませんでしたが
なにしろ 至れり尽くせり の 究極のおもてなしで
ホスピタリティの勉強になりました ♪
本日ただ今 蕨市立歴史民俗資料館分館の段階的整備活用案に関する
プロジェクト会議を終えたところですが ・・・・・
「蕨宿のおもてなし」 にも 活かしていきたいものであります ♪
Posted by iketomo at
16:25
│Comments(0)
2016年05月25日
県南都市問題協議会総会♪

5月25日(水) 午前10時より
川口駅前市民ホール 「フレンディア」 に於いて
【 県南都市問題協議会総会・研修会 】 が開催されました。
この協議会は 川口市・戸田市・蕨市
三市の共通する広域的な政治及び行政の課題について研究・協議し
魅力ある都市の建設を目指すことを目的として設置されております。
私は 会員数88名の この協議会の副会長を拝命しておりますので
↑ カッコつけて (^O^)/ 開会の辞 を述べさせていただきました ♪
今年度におきましても 研修会また各部会での事業活動を通して
三市の共通課題が解決していければ と思っているところであります。
総会終了後の 研修会 では
「 これからの10年 ~元気になれる地域と社会~ 」
と題した ジャーナリスト 嶌 信彦 先生による ご講演がありました ♪
Posted by iketomo at
14:21
│Comments(0)
2016年05月24日
惜敗 (≧・≦)
5月23日(月) 私が会長を務めている 「蕨障害児(者)を守る会」 の総会ののち
我が母校 立教大学が33季ぶりの優勝に 王手 をかけている
東京六大学春季リーグ戦 を
中学・高校・大学の同期の仲間たちと一緒に観戦してまいりました。
なにせ 33季ぶりの優勝が かかっているので
↑ 応援席は いっぱいでした (^O^)/
http://iketomo.tencho.cc/e131063.html
残念ながら 結末は ↑ 一昨年の秋と一緒でしたが (≧・≦)
神宮の杜に 東京六大学の校歌は響きがいいです。
応援席に揚がる十字の旗に 紫匂えるさわやかな風を堪能してまいりました ♪
立教健児には この悔しさをバネに
来季こそ優勝してほしいものであります♪
Posted by iketomo at
11:43
│Comments(0)
2016年05月21日
今日考えたこと (^O^)/
我が母校 立教大学は 東京六大学春季リーグ戦で
17年ぶりの優勝に 王手 をかけております ♪
んで 今日の土曜日も いろいろと市民相談が入っておりましたので
“ まっ 行きたいけど ゼッタイ無理だろうな ”
という 至極 常識的な判断を覆して (^O^)/
私は 10時15分 蕨駅発 13時45分 蕨駅着 という行程で
電撃の 神宮球場野球観戦 をしてきたのでありました。
なんつったって もしかしたら17年ぶりの優勝 (^O^)/ なので
中学・高校・大学の同期の仲間たちや先輩・後輩が たくさんいました (^O^)/
残念ながら 試合は惜敗し 逆王手 になってしまいましたが
「 残念会 やろうぜ ♪ 」
という お誘いを 断腸の思いでパスした帰路
↑ 東京メトロ外苑前駅そば
国立秩父宮ラグビー場前の 公衆便所で しばし考えさせられました。
本来であれば この 公衆便所 の 名称は ・・・・・
【 国立秩父宮ラグビー場前 港区立公衆便所 】 で あるべきであろう ★
一体 東京都知事は 何やってんだ 凸(`_‘)
なぞと じっつにドーデモいいことを考えながら 急ぎ帰蕨したのでありました (^O^)/
Posted by iketomo at
20:07
│Comments(0)
2016年05月20日
学びあいカレッジ懇親会♪

5月19日(木) わらび学びあいカレッジの懇親会にお招きされました。
5月は 総会・懇親会が ホントに多いですが
特に懇親会は まったく苦になりません (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
自分たちが本当に学びたいテーマの講座を
市民を中心とした運営委員会の皆さんと
受講者の皆さん自らが企画立案する「わらび学びあいカレッジ」
自分たちが学びたいことを 自ら学ぶ
生涯学習の理想的なシステムだと思います♪
今後とも より多くの市民が参加したいと思う
魅力ある講座を どんどん企画していただきたいと存じます。
Posted by iketomo at
11:50
│Comments(0)
2016年05月18日
広報活動 ♪

本日は早朝より JR蕨駅西口・東口駅頭 西川口駅西口・東口駅頭 と
戸田駅東口駅頭 において
新生会所属議員が 手分けして 刷り上がったばかりの
『新生会ニュース平成28年初夏号』 を 配布いたしました。
刷り上がった翌日に 駅頭で配布できることは とても嬉しいことですし
早起きは ヒジョーに気持ちいい です (^O^)/
各戸配布もされますので ぜひお読みくださいませ ♪
Posted by iketomo at
23:41
│Comments(0)
2016年05月16日
続・わんぱく相撲 (^O^)/

大会終了後 蕨高校通りの おそば屋さんで
蕨市相撲連盟の総会並びに懇親会が開催され
懇親会からお招きされました。
↑ 画像は 挨拶並びに乾杯の発声をしているところです。
“ 私がモットーとしていることがあります。
挨拶は短く 宴は長く (^O^)/
それでは 元気よく声高らかにご唱和ください。 乾杯 ♪ ”
と 15秒でまとめたら 大きな拍手をもらいました (^O^)/
Posted by iketomo at
15:28
│Comments(0)
2016年05月15日
わんぱく相撲 (^O^)/
5月15日(日) 午前9時30分より蕨市民体育館相撲場に於いて
「第52回蕨市少年相撲大会・第30回わんぱく相撲蕨場所」
が 開催されました。
思えば 第1回わんぱく相撲蕨場所 は
私が30歳で 蕨青年会議所の初代の専務理事 を務めていた年であり
1月の京都会議でのオリエンテーションを懐かしく思い出しました ♪
まっ いいです (^O^)/
私が相撲好きな理由は 勝負が はっきりつくところ が まず一つ ♪
そして 何よりお互いに きちんと正対し
礼を尽くした きびきびした態度でのぞむ 相撲の作法には
相手に敬意を表し 思いやりをもって接する
古き良き日本人の心が継承されており
すがすがしさを感じているからであります ♪
技や体力をつけることはもちろん
学校や家では なかなか学べない
そうした行儀や礼 相手への思いやりの心などを
しっかり学んでほしい と思います ♪
Posted by iketomo at
20:26
│Comments(0)
2016年05月14日
自治創造学会研究大会
5月12日(木)・13日(金) と
明治大学アカデミーコモン棟 アカデミーホール で開催された
第8回 2016年度 日本自治創造学会研究大会
【 地方が創る日本の未来 】
~ 議会・住民・自治 ~
に 参加してまいりました。
私は 7年前の第1回研究大会 から 一人で参加していたのですが
今回は 新生会所属議員全員 で参加することにいたしました ♪
二日間にわたる研究大会で プログラムは
明治大学名誉教授 中邨 章 先生による
■地方議会人の挑戦 ‐議会改革の実績と課題‐
東京大学名誉教授 神野 直彦 先生による
■国民国家の権限と地方分権
環境省大臣官房審議官 中井 徳太郎 先生による
■~新たな地方づくり~ 森・里・川・海と住民・議会・自治体
前厚生労働事務次官 村野 厚子 先生による
■~福祉でまちおこしを~ 国と連携する保育・医療・介護の取り組み
㈱日本総研主席研究員 藻谷 浩介 先生による
■地方自治の課題と再生
関西大学大学院教授 小西 砂千夫 先生による
■地方財政の来し方行く末
東京大学大学院教授 金井 利之 先生による
■~地方創生を考える~ 地方創生のあり方
東京農業大学教授の 木村 俊昭 先生による
■~地方創生を考える~ 地方創生のとらえ方とその成果
という 大変興味深い ご講演8本 でありました ♪
終了後 「まさにアカデミー ♪ 大変勉強になる講演会 でしたね ♪」
との 同僚議員の感想が とても嬉しかったでした (^O^)/
中村先生・村木先生・藻谷先生・金井先生と木村先生のご講演は
何度も聴講しており その都度おおいに感銘を受けており
今回も その期待に 充分応えてくださいましたが ・・・・・
特に 東京大学名誉教授 神野 直彦 先生による
■ 国民国家の権限と地方分権
の分析と論点は わかりやすく まさに目から鱗的に参考になりました ♪
今後の議会活動に活かしていく所存であります ♪
Posted by iketomo at
11:01
│Comments(0)
2016年05月12日
緑について (^O^)/
5月9日(月)・10日(火) 一泊二日の行程 で
【 蕨菓子組合 】 の 総会旅行 に行ってまいりました ♪
今年の行先は 信州 白骨温泉 でありました ♪
二日間 私は ・・・・・
組合長 兼 旅行幹事 兼 宴会部長 兼 二次会幹事 (^O^)/
でありました ♪
まっ いいです (^O^)/
標高が高い温泉でしたので 上に登って行く際に
ニッポン の 原風景の美しさ に カンドー しました ♪
一口に 緑 といっても ・・・
新芽 若い緑 柔らかい緑 深い緑 強い緑 濃い緑
いろいろ あるもんだな ♪
と 改めて感じさせられた 総会旅行 でありました (^O^)/
↑ 画像のバックは 行きの最初の休憩地 諏訪湖 でありますが
まだ 私を含めて みんな ほとんど シラフ のようであります (^O^)/
Posted by iketomo at
22:18
│Comments(0)
2016年05月11日
同音異義 (^O^)/

菓子組合の旅行総会から 帰蕨した 本日夕
かねてよりの懸念材料であった歯を 抜歯しました。
問題を ずっと 先送り 先送り していたので 炎症がひどく
抜歯後 しばらく 出血がとまらなかったので
抜歯した箇所を 糸で 縫ってもらうこととなりました。
麻酔が切れかかっていたので イタカッタ です。
“ 抜糸は いつですか ?”
と 訊ねたら
「 抜歯は 今 終わったでしょ。 バツイトは一週間後。」
との お答えでした。
同音異義を避けるための智恵にほかならぬものでありましょう (^O^)/
勉強になりました ♪
Posted by iketomo at
18:07
│Comments(0)
2016年05月08日
母の日に (^O^)/
↑ 画像の左うしろの青いのが 国営ひたち海浜公園 みはらしの丘 の
ネモフィラ約450万本の ほんの一部 であります ♪
さて 今日は 母の日 でありますが
前列に立つ こーたろー と かなえ は
彼らのママ すなわち 私の長女の 母方の血筋でいうと
彼らからみて 玄祖母の長女の長女の長女の 長男と長女であります。
彼らのママ の 父方の血筋でいうと
彼らの 玄祖父は 池上金蔵 といいます。
つまり 私の祖父 でありますが 芝居 特に 歌舞伎 が 大好きで
手づくりせんべい 萬寿屋の看板商品 に
歌舞伎煎餅 という 名前をつけました ♪
今で言えば さしずめ 歌舞伎 は パンク (^O^)/
刺青 は タトゥー ということでありましょう ♪
まっ いいです (^O^)/
明日からは 私が組合長を務めている
蕨菓子組合の 一泊二日の旅行総会 で
長野県安曇野市 白骨温泉 に行ってまいります ♪
Posted by iketomo at
03:55
│Comments(0)
2016年05月06日
萬寿屋で歌いましょう ♪
GW最終日の 5月5日(木) は 萬寿屋茶房の日 (^O^)/ でありました 。
午前中は 毎週木曜日 吉例の
Wakkie 先生による “ 萬寿屋で歌いましょう ♪ ” が開かれました ♪
音楽は 人間が組織づけた 音 であります。
そして 音楽は 音のもつ様々な性質を利用して
それを 時間の流れの中で 組み合わせて
感情や思想を 音 で表現することができます ♪
午前11時前に お店に立ち寄ったら 連休中にもかかわらず
↑ 萬寿屋茶房に大勢の方々が集い
Wakkie 先生の キーボード伴奏に合わせて
皆さん 声高らかに 合唱 されておりました ♪
近くにある 介護付有料老人ホーム ライフコミューン蕨 の
入所者 と 介護職員の方 はじめ
お店に お買い物に来られた フリーのお客様が
微笑んでいらしたのが とても印象的でありました ♪
Posted by iketomo at
15:49
│Comments(2)
2016年05月05日
続々ごぉるでんうぃーく(^O^)/

ごがつ いつか もくようび こどもの日
つくばし わかばほいくえん キリンぐみ
おちあい かなえ ごさい と ななかげつ の にっき (^O^)/
きのう アタシは ママ と こーたろーにいちゃん と 一緒に
わらびのおうち に やってきました。
つい先日 ばぁばぁとグランパと 一緒に温泉旅行してたのですが
ママが グランパから借りている 軽自動車の保険の更新 が あるし
パパは お仕事なので 三人でやってきました。
わらびのおうちに 行く前に
来週の日曜日の 母の日プレゼント の為に
ママが わらびのばぁばぁ に プレゼントする お花を買いに行きました ♪
したっけ フラワーショップ ヨシカワ の みうら社長様は ・・・・・
“ おっ こーたろーくんではないかい。 これ グランパにお土産な。 ”
とか 言って 鉢に入ったサボテン を 渡してくれました (^O^)/
こーたろーにいちゃんは このブログのおかげで 超有名人みたいです (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
さて 「こどもの日」 は ・・・・・
国民の祝日の一つで 日付は 端午の節句 5月5日 です。
祝日法 2条 によれば
「こどもの人格を重んじ こどもの幸福をはかるとともに 母に感謝する」
ことが趣旨であり1948年に制定されました。
ごぉるでんうぃーく を構成する日の一つであります ♪
“ ねぇ グランパ かなえはねぇ グランパのことが大好きなんだよぉ ♪ ”
“ だぁかぁらぁ トイザらス 行こうぅぅよぉぉ ♪ ”
( 閑話休題 )
その 「こどもの日」 の 昼下がり (^O^)/
グランパと一緒に トイザらス に行ったら ・・・・・
こどもたちと いわゆる じぃじぃと ばぁばぁ が いっぱいいました (^O^)/
トイザらス様 は 商売がうまい と思いました (^O^)/
兄妹 そろって 秒殺の買い物 でありました (^O^)/
アタシは ↑ メルちゃんのおせわセット を ゲットしました (^O^)/
わらびのおうち に 来れば ・・・・・
そのときはいつも 「こどもの日」 だということを
保育園年長組になった アタシは 確信しました (^O^)/
Posted by iketomo at
09:43
│Comments(0)
2016年05月04日
続・ごぉるでんうぃーく(^O^)/

5月4日 水曜日 GW まっただ中 (^O^)/
つくば市立谷田部小学校 2年2組 落合 こーたろー
昨日 書き忘れたことがありました (^O^)/
大洗温泉の宿 鷗松亭 を チェックアウトした後 ・・・・・
ぼくたちは 茨城県大洗水族館 アクアワールド へ 行きました ♪
出会いの海ゾーン 世界の海ゾーン はじめ 充実した水族館で
動物園は 臭いに敏感で 得意ではない
グランパ と ぼくは おおいに満足しました (^O^)/
12時から始まる イルカ・アシカ オーシャンライブ に
ママが 一時間ほど前から並びました。
ごぉるでんうぃーく だから 超混んでいた のでありました。
ママの前に 超大国意識を持っている と 推察される
極東のご婦人が並んでいて 開場寸前に そのご家族とおぼしき方々が
傍若無人に 整列ロープを無視して行列に乱入しました。
その30分ほど前には ぼくたちは 係員さんの了解を得て
ママと一緒に整列していたので ぼくは ・・・・・
“ あっ これは グランパ が 黙ってないな (^O^)/ ”
と 確信しました (^O^)/
「 イッツ テリボー 凸(`_’) 」
超大国意識を持っている と 推察される方は
早口の母国語で なんやかや まくしたてましたが グランパが
「 ノーノー イッツ アゲインスト ザ ルールズ 凸(`_’) 」
を 連発していたら かの 超大国意識を持っている と 推察される方は
ご家族とともに 係員さんに誘われて 列から退場していきました (^O^)/
“ やっぱ グランパは ジャスティス と コモンセンス を 持ってるな ”
と ぼくは 思いました (^O^)/
ワンダホー (^O^)/
太平洋を一望できる 高台にある オーシャンビュー
大洗 鷗松亭 は ママが勤めている市役所の提携ホテル です。
お湯も やわらかく 潮騒に包まれて 至福のひととき を過ごしました ♪
ママが このぼくの感想を忖度して また秋に 温泉旅行を企画するだろう !
こう 今 ぼくは 確信しています (^O^)/
Posted by iketomo at
07:09
│Comments(0)
2016年05月03日
ごぉるでんうぃーく(^O^)/
5月1日 日曜日 GWまっただ中 (^O^)/
つくば市立谷田部小学校 2年2組 落合 こーたろー
中仙道蕨宿 苗木市 の 翌日
4月30日(土)から 今日にかけて ぼくは パパとママと 妹のかなえと
わらびのばぁばぁ と ついでに グランパ と (^O^)/
六人で 一泊二日の温泉旅行 で 大洗にやってきました ♪
大洗温泉の宿 鷗松亭 に 行く前に
ぼくたちは 国営ひたち海浜公園 に 行きました ♪
みはらしの丘 の ネモフィラ 約450万本 は
圧倒的に スバラシー景観 でした ♪
外国人が行ってみたい春の観光地ベスト3 に入っているそうで
中国語が かまびすしく 飛び交っていました (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
秋には 3万2千本のコキアの紅葉 300万本のコスモス が
ぼくたちを待っている (^O^)/ と パンフレットに書いてありました。
鷗松亭 は ママが勤めている市役所の提携ホテル だそうです。
ママが このぼくの思いを斟酌してくれることを
今 ぼくは 確信しています (^O^)/
Posted by iketomo at
11:23
│Comments(0)
2016年05月02日
町会総会にて (^O^)/
ゴールデンウィークまっただ中の 5月1日 日曜日 (^O^)/
西公民館において 北町三丁目上町町会の定期総会が開催されました。
この地元町会の総会は 毎年5月の第1日曜日
会場は西公民館と決まっているのですが
なぜ 北町公民館でなく いつも西公民館で開催するかというと ・・・・・
錦町3丁目の1番と2番にお住まいの方々の多くは
北町三丁目上町町会に所属しております。
なぜかというと 昭和11年頃の 国道17号開通以前 から
このあたりを 上町 と言っていたからであります。
同様のことが 旧中仙道に接する水深町 大門町 中町 須賀町にも言え
それぞれの町会が 国道17号を挟んで
現在の北町と錦町 あるいは中央と錦町にまたがっており
北町三丁目上町町会の場合 ・・・・・
北町公民館よりも西公民館のほうが近い人が圧倒的に多いからであります。
と ここまで書いて ・・・・・
はて 東公民館・西公民館・南公民館・中央公民館と称するのに
なぜ 北公民館 でなく 北町公民館 と称するのだろう ?
と 素朴な疑問が沸いてきました。
まっ いいです (^O^)/
錦町コミュニティセンターの中に西公民館があり
塚越コミュニティセンターの中に東公民館があり
南町コミュニティセンターの中に南公民館があるわけで
したら やっぱ ・・・・・
北町コミュニティセンターの中にある 公民館の呼称は
北公民館 がフサワシーのではないか ?
と 独りごちた 中仙道蕨宿の添削指導員 でありました (^O^)/
Posted by iketomo at
17:48
│Comments(0)