2021年01月31日
晦日正月 ♪

確定申告に備えて 普段は開けないファイルケースを開け
ほぼ無用に近いであろう (^O^)/ 書類を整理しながら
幼い頃 祖父母が
“ 今日は 晦日正月 だよ ♪ ”
と 言っていたのを ふと思い出しました (^O^)/
正月の 終わりの日 として こう言うのでしょう
正月の最後の日 1月31日を 【晦日正月】 と言い
地方によっては お餅をついて神様にお供えしたり
松の内に年始回りに行けなかった親戚を訪問したりもするそうです。
今日は お店も定休日ですし
午後からの市民相談一件だけで まったりと過ごしましたが (^O^)/
古の先人たちの鋭敏な感覚は
ことば一つにも垣間見ることができるように感じました ♪
Posted by iketomo at
17:37
│Comments(0)
2021年01月29日
私のクラマー2(^O^)/

お借りしているというか みんなで回し読みしているコミック本ですので (^O^)/
最初 先週の木曜日 1月21日に1~2巻を借りて これを翌日返し
その金曜日に3~5巻を借りて これを1月26日の火曜日に返し
その日に6~8巻を借りて これを翌水曜日に返すとともに9~10巻を借り
昨日の木曜日に これを返すとともに11~13巻を借りて 昨夜読み
本日 1月29日(金) メデタク これまでに単行本化されている
“さよなら私のクラマー” を すべて返却いたしました (^O^)/
まち連の 貸し出しホワイトボードに書いてあるから間違いありません (^O^)/
にぎわいコーディネーター様のご示唆どおり
後半から 俄然面白くなりました。
泣きはしなかったけど (^O^)/
まっ いいです。
タイトルに使った 「私のクラマー」
こういう展開になるといいな♪ と 思っていたような展開になりました。
早く 第14巻が読みたいです (^O^)/
Posted by iketomo at
14:39
│Comments(0)
2021年01月27日
私のクラマー(^O^)/

↑ “さよなら私のクラマー” という コミック本 これまでの全13巻を
まち連事務局長様が購入してくださいました。
なぜかというと 蕨市とその周辺が舞台になっていて
そこかしこに まちの風景が描写されていて
これからアニメ化や映画化も検討されているそうで
シティプロモーションの一環として活用出来たらいいな
との 複数の方々からのお問い合わせがあったからだそうでありました。
だそうで というのは ・・・・・ 私が このコミック本を手に取るまで
まったく この漫画のことを知らなかったからであります (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
「ふぅぅぅぅん。」 と思いながら タイトルに興味を抱きました。
クラマー といえば ・・・・・
デットマール・クラマーさん。
私と同世代のサッカー少年であれば 誰でも知っている
日本サッカー界 初の外国人コーチ であり
サッカー日本代表の 基礎を作り
日本サッカーリーグの創設にも尽力したことから
「日本サッカーの父」 と称された方であります。
システムというのはスーツみたいなものだ。
私に合うスーツでも 別の人には合わないことがある。
テーラーが その人に合わせてスーツを仕立てるように
選手たちに合わせてシステムを考えるのが当然だろう。
という クラマーさんの格言は 私の座右の銘の一つであります。
で “さよなら私のクラマー” を借りて読み始めました。
まち連の誇る にぎわいコーディネーター様 から
“ 最初はあんまり面白くないかもしれないけど
だんだん面白くなるし 最後の方は大泣きしますよ ♪ ”
とのサジェスチョンを受けていましたので その通り (^O^)/
一巻目と二巻目は それぞれ10分足らずで読み終わり
三巻目から八巻目までは それぞれ15分ほどで読み終わりました。
本日 一巻目から八巻目まで まち連事務所に返却し
新たに 九巻目と十巻目を借りてきました。
私は 苦手な飛行機に乗る時は必ず ポケット版の新約聖書を携帯し
気ままに開いたページの一行で 15分ほど考え続け (^O^)/
着陸するまで 眠れるかどうかは別として 目をつぶっているタイプです (^O^)/
今夜 明日返却する予定の九巻目と十巻目を読みますが
今後の展開を心から期待するものであります (^O^)/
Posted by iketomo at
21:31
│Comments(0)
2021年01月24日
東北本線 (^O^)/
今日は お隣の戸田市議会議員選挙の告示日 でした。
1月24日は 初地蔵 ですので 朝 三学院のお地蔵様にお詣りし
常日頃より親しくお付き合いさせていただいている
現職の候補者事務所に 陣中見舞に伺ったのち
一昨日未明に急逝した 叔父貴のご葬儀に参詣してまいりました。
斎場がJR川口駅前のホールでしたので
素早く着替えて カミさんに蕨駅まで送ってもらい電車に乗りました。
改札を通過する時に ふと思いました。
なんと 電車に乗るのは ほぼ半年ぶりでありました。
↑ 画像は
今からちょうど10年前の 1月24日 初地蔵の日の画像であります。
彼のグランパと一緒に (^O^)/
自転車で あっちこっち行っていて あっちこっちで 愛想をふりまく
2歳になったばかりの こーたろー は
まちなかの チョーユーメージン でありました (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
この日は 東北本線 を行き来する 宇都宮線・高崎線・湘南新宿ライン
京浜東北線・貨物線の列車・電車・貨車を見に行ったのだと記憶してます。
たぶん かつて “ てくてく蕨宿 ” の ガイドを務めていた
彼のグランパが 薀蓄を傾けたかったからでありましょう (^O^)/
緊急事態宣言発出中で 京浜東北線の終電時刻も早まりましたが
彼のグランパは若い頃 何度も何度も 終電で寝過ごして
終点の大宮駅で乗務員さんに起こされたり
終電前の電車では 折り返し終点の東十条駅で起こされたそうです (^O^)/
とにかく ・・・・・
蕨駅は 蕨市中央一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)
東北本線の駅 であります。
線路名称上の蕨駅を通る路線は 東北本線でありますが
運転系統上 京浜東北線として案内されているわけであります。
うしろに見える 東北本線蕨駅 に ホームドアは まだありません。
Posted by iketomo at
16:20
│Comments(0)
2021年01月21日
バレンタインコーナー(^O^)/
欅の一枚看板が リメイクされた日 萬寿屋店長様から
“ちょっとちょっと これも見てよ ♪”
と言われたので お店の おすすめ品コーナー に行ったら
ハッピーバレンタイン♡ という手書きの
バレンタインコーナー♡ というものが設えられていました (^O^)/
したら 新たに仕入れた ハートチョコせん と ハートパスタスナック
が 陳列されておりました。
“オイシーから食べてみてよ ♪”
と言われたので まったく気が進まなかったのですが (^O^)/
禁酒中であることもあいまって おそるおそる口にしました。
私は普段はまったく 間食 することがないのですが
驚くほどオイシカッタでした。
来週早々には バレンタインコーナー♡ の真打ともいえるであろう
♡ ハートせんべい ♡ が入荷する予定です。
緊急事態宣言発出中でありますから ぜひ地元の商店街で
安心してお買い物をされることを オススメいたします ♪
Posted by iketomo at
21:37
│Comments(0)
2021年01月19日
リメイク \(^o^)/
リメイク とは ・・・・・
古きをアレンジして 新しく生まれ変わらせること。
たとえば過去に制作された映画などを 新たに作り直すこと であります。
これは 映画の小道具になりそうな (^O^)/
リニューアル以前に 萬寿屋の柱にもたせかけていた
檜の一枚板 の看板です。
75cm * 75cm * 6cm 重さ 約60kg? あります。
タテ・ヨコ・厚み は さきほどメジャーで実測したので間違いありませんが
重さは 一俵だわら ならば せんべい屋ですので
かつては腰に背負っていましたが 形も真四角で 硬くて痛そうですし
とてもとても一人では持てないので 私の勘 です (^O^)/
本日夕刻 帰店したら 店の一番目立つところに
堂々と飾られておりました。
株式会社エノ企画 榎本部長様 どうもありがとうございました ♪
リニューアルの際に 袖看板に付け替えるので
無用となったものなのですが
榎本部長様が たしか10月中頃にお持ち帰りになられ
約三ヶ月もかけて リメイク してくださいました ♪
私は 忘れかけていましたが (^O^)/ 店長様は知ってました。
じっっつに 立派なものであります。
映画や舞台での 小道具 としても最適であります。
ご興味のある方は ぜひ 萬寿屋まで見に来てください (^O^)/
Posted by iketomo at
21:23
│Comments(0)
2021年01月17日
節分 (^O^)/

我が家には カレンダー がありません (≧・≦)
なぜかというと 次男がカレンダーに対して物凄いこだわりをもっていて
壁掛けのカレンダーや卓上カレンダーを見つけると
すべてボロボロに破ってしまうからであります (≧・≦)
それはそれは物凄いもので 押さえつけても
止めようという意思よりも 破くという意志が はるかに勝るのでしょうか
これ以上押さえると オレがケガしちゃうな と思っていつも負けます (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
今年の立春が2月3日。
いわゆる 豆まきの節分 が
例年より一日早い2月2日であるということを今日初めて知りました。
1897年以来 124年ぶりという珍しさ だそうです。
太陽と地球の位置関係で
公転周期が365日ピッタリではない ということだけはわかりますが
自然科学 ことに宇宙科学に関しては全く疎いですので
日本昔話 鬼の絵を使って誤魔化すことにします (^O^)/
Posted by iketomo at
20:29
│Comments(0)
2021年01月14日
街なみ環境整備事業♪
「街なみ環境整備事業」 の基本方針は ・・・・・
旧中山道の現存する風格のある歴史的建築物等のアメニティ資源を保存・活用し
歴史的雰囲気のある まちなみを残しながら ハードとソフトを両輪とする
「ゆとり」 ある良好な環境形成のまちづくりを目指す というものであります。
もう 今から10年ほど前になりますが
『 中山道の歴史的景観の維持・向上について 』 問いました。
旧中山道の車道部分について 舗装が著しく剥げていて
車が通ると 細かな砂利が飛んでくるので
危険極まりない状態のところが見受けられる。
民家の前に 大量の砂利が散乱していて
毎日 掃除をしなくてはならないところもある。
市当局では 具体的にこれまで どのような維持管理をしてきたのか。
そして 今後の計画的な維持管理についてはどのように考えているのか。
といった主旨の一般質問でした (^O^)/
昨年 旧中山道の板橋宿寄り 半分の道路が修景され
いよいよ今月から 浦和宿寄り 半分が修景されます。
道路照明灯や車止めの お化粧直し (^O^)/ から整備が始まり
そこから 歩道部分 車道部分へと 修景が進むようですが
↑ 画像は 昨日の朝 “ おっ 始まったな ♪ ” と仮設庁舎に行き
昼休みに そこから歩いて2分の 萬寿屋前で撮影したものです (^O^)/
これからも 市ご当局の皆様には大いに期待しているところであります ♪
Posted by iketomo at
19:30
│Comments(0)
2021年01月12日
令政クラブレポート♪
↑ は 令政クラブレポート 令和3年新春号 の最終稿であります。
ピンボケしていて どうもすみません m(__)m
完成品は年末年始をまたいで 本日午後に控室に納品されましたが
コロナウイルス対応のため 駅頭等での手渡し配布は自粛して
15日(金)より 市内全域に各戸配布される予定です。
配布されるレポートの写真は もちろん まともなものであります (^O^)/
ということで 私が 500字以内 (^O^)/ ということで担当させられた (^O^)/
巻頭文だけ掲載させていただきます。
地域のマンパワーの活用で、新たなつながり創出を !
謹んで新年のお祝辞を申し上げます。
昨年は新型コロナウイルス感染症という、これまで経験したことのない事態が発生し、
コロナ禍のなかで、つらくやるせない日常を送ることとなりました。
蕨市でもコロナ対策で臨時議会・定例議会ごとにその都度、補正予算が提案され
緊急時においても限りある財源を、最大限有効かつ適切に執行する為、
令政クラブでは随時市民の皆さまのご要望に応えるよう
緊急提言等を行ってまいりました。
今まさに自治体のガバナンス能力が、あらためて求められているのであり、
地域包括ケアシステムの早期構築とその深化・推進は、
地域再生とリンクしているわけでありますから、地域のマンパワーの活用を、
市の地域資源開発戦略の一つに位置付ける必要がある、と考えます。
元気なリーダーの発掘と活用は、
具体的な地域貢献運動を通した地域のつながり創出という、
地域活性化面の成果にも波及していくでしょう。
今年も令政クラブは、誰もが「安全で安心して暮らせる」まちの実現に向け、
さらなる防災・防犯・福祉の充実、教育や環境問題への取り組み、
社会資本の整備等に一丸となって取り組んでまいります。
令政クラブ所属議員が 分担して作成している市議会レポートです。
ぜひ ご一読賜り お近くの議員に
ご質問・ご意見などお寄せいただければ大変幸いに存じます。
Posted by iketomo at
21:52
│Comments(0)
2021年01月11日
生涯青春 (^O^)/

今日は 国民の祝日 成人の日 であります。
残念ながら このコロナ禍で 成人式発祥の地 蕨市でも
第75回成年式を 今秋に延期することとなりました。
今日は月曜日で 萬寿屋は定休日ですので
午前8時過ぎに中仙道蕨宿界隈と和楽備神社周辺を散歩していたら
近所の呉服屋様には 何組かの新成人親子様が着付けをしていらっしゃいましたし
神社では 写真撮影のスポットになるのでしょうか
その準備をされており これまた何組かの新成人親子様と
着飾った新成人グループ様が 早々とお詣りされておりました。
神社のすぐ隣の城址公園に行って 改めて 『青春』 の 碑 を読んできました。
青春とは人生の或る期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ。
で始まる この詩 は
人は信念と共に若く、疑惑と共に老ゆる
人は自信と共に若く、恐怖と共に老ゆる
希望ある限り若く、失望と共に老い朽ちる
大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、
そして偉力の霊感を受ける限り、人の若さは失われない。
と クライマックスを迎えるのであります。
今日が12歳の誕生日の こーたろー も 8年後には成人式 ♪
それまで 生涯青春 の心意気で精進するつもりであります (^O^)/
Posted by iketomo at
10:42
│Comments(0)
2021年01月09日
バーバー (^O^)/
四歳 ・ 三歳 ときて そして一歳 であります (^O^)/
なんつっても 私の記憶に強烈に残っていて
彼が 一歳ちょっとの頃でしたでしょうか ?
こーたろー が 生まれて初めて バーバー に行って
これから何が始まるのか チョー不安だった時の
私の 最も大好きな写真のひとつ であります (^O^)/
“ さっ こーたろー お散歩に行くぞ ♪ ”
なぞと これから何が起きるのか なんにも知らない本人と (^O^)/
本人のパパとママの反対を押し切って
なんとしても丸刈りにしたかった私は 苦し紛れの嘘を言って
近所の床屋さんに彼を連れて行ったのでありました。
偽りだけれども 過ちではなかろう ♪
自分にとっても 誰にとっても 必要だった嘘は 罪ではあるまい ♪
今でも そう思ってます (^O^)/
Posted by iketomo at
11:51
│Comments(2)
2021年01月07日
バーバー②
なぜ ② なのか ・・・・・
それは 明日のブログでわかります (^O^)/
さて 賀詞交歓会や新年会が 当然のことながら すべて中止となり
昨夜 時間がたっぷりとれて 孫たちの 幼いころのアルバムを見ながら
久しぶりに こーたろーブログ を書いたら 普段の倍以上のアクセスがありました。
10年以上前から このブログをお読みくださっている方々にとっては
なんつっても トップページに彼が登場すると つい 読んでくださるようで (^O^)/
その証左に 昨日・今日とお会いした数人の方から
“ 久しぶりに こーたろー君が登場しましたね ”
なぞと 呆れられました (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
で 叱られると思っていた こーたろーのママからも
激励のコメントを頂戴したので (^O^)/
気を良くしての (^O^)/ 第二弾 であります。
↑ は 9年前 幼稚園入園直前のもので
【 なんつっても就学前の男児は坊主アタマに限る 】
という ゆるぎない信念をもち
実際 我が二人の男児は ずっと坊主アタマにさせていた 私が
蕨に遊びに来た コータローを突然
いやがる近所の床屋さんに 無理やり連れていき 大泣きさせたあと
そのまた近所の トイザらス に連れて行って機嫌直しをし (^O^)/
じっつに サッパリとした表情をしている一葉です。
彼が 手に持っているオモチャは なんだか忘れましたし
おそらく 彼も忘れていることでありましょう (^O^)/
あいつ これ 読まねえだろうな (^O^)/
Posted by iketomo at
19:57
│Comments(1)
2021年01月05日
四歳競争 ♪
コロナ禍で 夏休みも 宿場まつりも お正月にも来れなかったので
↑ 8年前のお正月の画像であります。
1月生まれの こーたろー が4歳になった時のものですが
早いもので この4月から 中学生になります。
写真を見て 当時 こーたろーのママに言ったことを思い出しました。
たしか 四歳競争 というようなことを言ったと記憶しております。
自分を形成する途上にあって 四歳の子どもを強く支配するのは
「競い合い」の気持ち だそうです。
どっちが早い など ささいなことにも勝ち負けを意識し
その勝敗や順位に こだわるようになるそうです。
この競い合いの気持ちは 親に対しても現れるようになります。
命令に従うのは 「負け」 であり
負けたくない気持ちが 反抗的な態度につながります。
反抗と見えながら実は 競争の心理がベースにあるそうです。
また 四歳頃から子どもは 他の子を応援する
勝ちを仲間と喜ぶ などの姿を見せだします。
負けた仲間を慰めたりし 競争で仲間関係がギスギスするのを防ぎます。
ですから 「四歳は外交官のはじまり」 とも いわれております (^O^)/
大人も 子どもの気持ちを考えてのつきあい が必要となりましょう。
もうすぐ彼は メデタク12歳になります (^O^)/
Posted by iketomo at
19:35
│Comments(2)
2021年01月03日
元気と勇気 ♪
池井戸潤さん原作の人気小説 『陸王』 が三年ほど前
主演に 役所広司さんを迎えてドラマ化されました。
老舗の足袋製造業者がランニングシューズの開発に挑戦する奮闘を描いたもので
あまり テレビドラマを見ない私も なぜか生まれて初めて入院中でしたので(≧・≦)
病室で毎週見ていました (^O^)/
で 昨年の冬 ポン友たちと箱根に行った際に
箱根駅伝の往路 芦ノ湖ゴール地点 に行きました (^O^)/
今年も 昨日・今日と 箱根駅伝をテレビ観戦しましたが
人々がお屠蘇気分に浸る正月早々 歯をくいしばり
死に物狂いで走る 若いランナーの姿に 自分をだぶらせ
サバイバルイアーを生き抜く 元気と勇気 を もらいました ♪
Posted by iketomo at
17:55
│Comments(0)
2021年01月01日
謹賀新年 ♪

謹 賀 新 年
旧年中は格別のご指導を賜り厚く御礼申し上げます。
本年も良き年でありますようお祈りいたしております。
本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。
令和3年元旦
昨年10月より 本店所在地と住居が
下記のとおり変更となりました。
〒335-0001 蕨市北町2-10-9
株式会社 萬寿屋
池 上 ともやす
Posted by iketomo at
11:19
│Comments(0)