2014年09月30日
写真展 ♪
蕨市議会9月定例会は 本日 本会議が行われ
平成25年度蕨市一般会計決算認定など
全ての議案が可決・認定され 閉会いたしました。
さて 先週末より10月13日(月・体育の日)まで
蕨駅西口駅前通り ワンデイシェフレストラン “ぷらっと” に於いて
↑ 「サッカー写真展 & トークイベント」
が 開催されております。
カメラマン清水和良氏のサッカー報道を中心とした写真の展示と
本人およびサッカー関係者をお招きしてのトークイベントです ♪
入場無料で ドリンク類と軽食のご用意もありますので
ぜひぜひ ご来場くださいませ ♪
Posted by iketomo at
14:27
│Comments(0)
2014年09月29日
マンボウ (^O^)/
マンボウは ・・・・・
フグ目マンボウ科の一種で 巨体と独特の体型が特徴の海水魚であります。
9月28日(日)は 私の59回目の誕生日でありましたが
蕨障害児(者)を守る会の バスハイク で
横浜・八景島シーパラダイス に行ってまいりました。
私は動物園や水族館は苦手で (^O^)/
小学生の頃に遠足で行ったくらいで
子どもたちが幼い頃も連れて行ったことがなく (^O^)/
八景島シーパラダイスも もちろん初めて行ったのですが
楽しさがたくさん詰まった シーパラ に カンドーしました ♪
今度は こーたろー を 連れて行きたいと思います (^O^)/
Posted by iketomo at
14:24
│Comments(0)
2014年09月28日
目指せ優勝 ♪
9月27日(土) 市内小学校の秋季大運動会を見学してから
東京六大学2014秋季リーグ戦を観戦に行きました。
春の覇者 慶応大学との対戦でしたが
↑ のとおり 4-1 で母校立教大学が勝利しました ♪
昨日も勝って 14年ぶりの開幕4連勝であります。
再来週は現在80連敗中の東京大学戦ですから
普通にやれば開幕6連勝となることでありましょう (^O^)/
10月の土・日は 祭礼や体育祭などで
観戦することが かなわないのが残念でありますが
久しぶりの優勝を目指して突き進んで欲しいものであります ♪
Posted by iketomo at
13:47
│Comments(0)
2014年09月26日
うんどうかい (^O^)/

昨日 こーたろー の ママから
添付ファイル付きのメールが届きました ♪
“くいしんぼうのうんどうかい”
という うんどうかい への誘い でありました ♪
明日は 蕨市内七つの小学校の運動会が開催予定で
幸いにも 絶好の天気 に恵まれそうですので
私は 北小・西小・中央小 の三校の運動会に行く予定です。
9月議会閉会後の 10月4日(土)に開催予定の ・・・・・
みのり幼稚園 “くいしんぼうのうんどうかい” も
同じく 絶好の天気 に恵まれることを願ってやみません (^O^)/
Posted by iketomo at
17:18
│Comments(0)
2014年09月25日
御始末2
竹中氏からお借りした 《五郎治殿御始末》 を ようやく昨夜読みました。
武士の世が消え 明治維新の大失業にも
自らの誇りを貫いた侍たちの
新しき世を生きる物語の短編集で
カンドーテキなフレーズがちりばめられております。
“ 国家が権力であってはならない。
国民の暮らしを安んずる機構こそが国家である。
その目的だけが達成されるのであれば
天下は誰が動かそうとかまわない。 ”
壬生義士伝などの長編の映画も とてもいいですが ・・・・・
鉄道員・ラブレター・角筈にて
そして 柘榴坂の仇討 同様
この短編集の他の作品の映画化・ドラマ化を望むものであります。
Posted by iketomo at
12:49
│Comments(0)
2014年09月24日
ピンチをチャンスに♪

9月1日(月)に開会した 平成26年第4回蕨市議会定例会 は
本日から明後日まで市政に対する一般質問が行われます。
蕨市議会議員が蕨市長はじめ市執行部に
市政の諸課題につき質問・提案ができる機会であります。
今日は ・・・・・
地域包括ケアシステムの構築に向けて
災害時の土のう配布について
蕨市防災基本条例の制定に向けて
官民連携協定について
いじめ防止について
等々の一般質問が行われました。
それぞれ 議員各位の思いが込められた
一問一答式の再質問と答弁を興味深く拝聴しておりました。
帰宅して 午後7時30分から
NHK クローズアップ現代 “ 問われる地方議会 ”
を 見ました。
一部 都道府県議会における一連のニュース報道等に影響されて
政務活動費の不正支出などによる議会不要論もあるようですが
蕨市議会は 私がいうのも大変おこがましいですが ・・・・・
政治責任
道義的責任
説明責任
を しっかりと 果たし ピンチをチャンスに変え ・・・・・
地域主権を自ら考えてゆく議会となるもの と 確信しております ♪
Posted by iketomo at
20:55
│Comments(0)
2014年09月23日
お中日 ♪

今日は 秋のお彼岸のお中日 であります。
さわやかな秋晴れですので 彼岸の入りの日についで
早朝 菩提寺・三学院に行き 改めて おまいりしてまいりました。
ヒジョーに気持ちいいです ♪
これから お仏壇を整え
ビールが大好きだった父に ビールを お供えいたし
お寿司が大好きだった母に お寿司を お供えいたします ♪
と いうことで (^O^)/
お彼岸まいりには ・・・・・
ぜひ 萬寿屋のせんべい を ご利用くださいませ ♪
Posted by iketomo at
08:39
│Comments(0)
2014年09月22日
協働について ♪
9月19日(金) 午後2時から
TKP大手町カンファレンスセンターホールにて開催された
『 自治体とNPOとの協働はどう進化すべきか 』
という セミナー を 聴講してまいりました。
講師は 「人と組織と地球のための国際研究所」代表の 川北 秀人 先生で
具体的な数字を織り込みながらのウイットに富んだ素晴らしいご講演でした。
特に ・・・・・
「協働は法が禁じること以外すべて可能」
というくだりは大変参考になりました。
多老化(総数・比率とも)に伴う
「サービス需要増+税収減」状況を支え続けるために
協働できることを一つでも より早く
効果的に増やし続けることが肝要なのでありましょう ♪
Posted by iketomo at
13:52
│Comments(0)
2014年09月21日
御始末 (^O^)/

過日の 新生会ニュース新秋号 に書かせていただいたように ・・・・・
Q 趣味・特技は何ですか?
A 読書。特に時代小説が大好きです。作家では、大の浅田次郎フリーク。
初期の作品から、長編、短編、エッセーを問わずほとんど全部読んでいます。
私は読書が趣味ですが映画を観ることはあまりありません。
しかるに 金曜日の夕刊に
http://zakurozaka.com/
↑ 「柘榴坂の仇討」 上映中 !
原作 浅田次郎 という広告を読み ・・・・・
“ はて タイトルは記憶があるが
なんで読んだ記憶が薄いのだろう ? ”
と 思いながら 昨日 盟友 竹中邸にお邪魔しました。
したっけ 同じ 浅田次郎フリーク の竹中氏も ・・・・・
「 そうなんだよ。俺も タイトルは記憶があるんだけど
その本は持ってないんだよ。 」
と のたまいました (^O^)/
二人とも なんか 小骨が歯に はさまっているような気がしているさなか
竹中氏は スマホを駆使されて その謎解き をしてくださいました ♪
《 五郎治殿御始末 》
という 中央公論新社発行の ・・・・・
武士の世が消え 明治維新の大失業にも
自らの誇りを貫いた侍たちの
新しき世を生きる 短編集の一編 にありました。
竹中氏の蔵書の中から 《 五郎治殿御始末 》 をお借りして家路につきました。
ひろさん アリガトー ♪
昨日は 気持ちよく酔って バタンと寝てしまいましたので
今晩 満を持して読むつもりであります (^O^)/
Posted by iketomo at
12:52
│Comments(0)
2014年09月17日
押し花葉書 (^O^)/
おもてめんに 335-0001 わらびし きたまち 3-4-27
いけがみ ともやす さま
とだけ すべて ひらがなで しかも
なんとも ふきそくな ならびで かかれた
↑ いちまいのはがきが さくゆう わがやにとどきました。
アッパレ 日本郵政 (^O^)/
裏面を見たら 押し花が施されており とても癒されました ♪
こーたろー ・・・・・
アリガトウ ♪
風邪も治癒しそうです (^O^)/
Posted by iketomo at
15:24
│Comments(0)
2014年09月16日
風邪っぴき(≧・≦)

珍しくも風邪をひいて四日経ちます。
とうとう今日は味覚を全く失いました。
三連休の間 昼日中からパーティーや宴席があり
そのまま夜中までなだれ込んでいたので
家人は全く同情してくれません (^O^)/
身から出た錆 であります (≧・≦)
Posted by iketomo at
13:59
│Comments(0)
2014年09月15日
秋晴れ ♪
本日 午前6時30分
我が家の駐車場から真上をサツエーした画像であります (^O^)/
まさに 秋晴れ ♪
移動性高気圧におおわれ その圏内の下降気流のため雲ひとつなく
よく澄んで晴れ渡っている空で
空気は かわいてさわやか であります。
「 秋晴を 極めんとして 朝となる 」
ホトトギスに掲載された 稲畑汀子さんの句 であります ♪
Posted by iketomo at
11:34
│Comments(0)
2014年09月14日
お見舞い (^O^)/
9月13日 土曜日
みのり幼稚園 ひばり組 落合 こーたろー
5歳と八ヶ月 の 日記 (^O^)/
「バカは風邪をひかない」 という古来からの迷信どおり (^O^)/
ぼくのグランパは “ 二日酔い以外で寝込んだことはない ”
っっって いつも自慢してます (^O^)/
まっ いいです。
そのグランパが 珍しくも八年ぶりくらいに風邪をひいた というのを聞いて
ぼくと妹のかなえは ママのクルマでわらびのおうちに行きました。
グランパは風邪をおして二中の体育祭に行って不在でした。
“ 風邪ひいてるのなら行かなきゃいいのに ”
と ぼくは思いました。
お昼前に帰宅したグランパとぼくたちは
秋のお彼岸が近いので 三学院に行って墓参し
↑ その後 弁天堂の裏のお池の鯉たちに 餌をあげました。
その行為が妥当なものであるのかどうか
幼稚園児のぼくにはわかりませんが
“ 注意書きがないのだから いいのであろう ”
なぞと かの人は言ってました。
「 黄色は進め 赤は注意して進め ! 」
という 交通ルール無視の信条を持っている人ならではの
破れかぶれの判断だと思いましたが
鯉が喜ぶんで ぼくたちは たくさんたくさん餌をあげました (^O^)/
“ パブロンよりも おまえたちが 風邪の特効薬 だ ♪ ”
なぞと かの人はうそぶいて
昼過ぎから ぼくたちを肴に 一杯やり始めました (^O^)/
そして 勢いで ↑ トイザらス にも連れて行ってくれました (^O^)/
その時は ゼッコーチョー でしたが
今回の わらび行きは 電撃の半日 でありました。
すでに ぼくは今 つくばに帰っていますが ・・・・・
その後 風邪がぶり返しても ぼくたちのせい ではない ♪
今 ぼくは こう 確信しています (^O^)/
Posted by iketomo at
12:38
│Comments(2)
2014年09月12日
続・新秋号 (^O^)/
新生会ニュース平成26年新秋号の私のQ&Aです。
ご笑読いただければ大変幸いに存じます ♪
***************************************************
Q 議員として何をしたいか?
A 議員の役割は、一つは、行政が行うことを
しっかりとチェックすること、監視すること。
そしてもう一つは、行政に提案すること、政策を作ることであります。
議員にとって一番必要な資質は、
行政の独走を許さない強い意志と政策形成能力だと思います。
これからも常に改革意識を持って
さまざまな課題に迅速果断に取り組んでまいる所存です。
Q 10年後の蕨市はどうあるべきと考えますか?
A 現在の最大の行政課題の一つは超高齢社会にいかに対応していくか、
ということだと思います。
人口問題に即効薬はありません。
それを前提に、まず女性が働きやすい環境を整えるとともに、
65歳以上のシニア層の労働参加を促し、
蕨市がさまざまな分野で地域資源をうまくコーディネートし、
地域で支え合う社会を実現したいと思います。
Q 蕨市の良いところは何ですか?
A 「山椒は小粒でもピリリと辛い」
首都・東京への交通利便性を有するとともに、小さなまちである、
という特性を活かし、長い歴史に培われた文化や伝統に根ざした、
活発なコミュニティ活動が展開されています。
みんなの顔が見える、声が聞こえる。
中心市街地活性化基本計画を着実に進めて、
蕨市を名実ともに「日本一のコンパクトシティ」にしたいと思います。
Q 趣味・特技は何ですか?
A 読書。特に時代小説が大好きです。作家では、大の浅田次郎フリーク。
初期の作品から、長編、短編、エッセーを問わずほとんど全部読んでいます。
休日は、先天性重度知的障害を持つ、次男将史との散歩。
スポーツ観戦が好きなので、電車を乗り継いで
神宮外苑あたりを散策するのが好きです。
Posted by iketomo at
16:45
│Comments(0)
2014年09月11日
新生会ニュース新秋号♪
9月8日から10日の三日間にわたり決算常任委員会が開催され
付託された決算認定9件は全て本会議において
認定すべきものと決しました。
また 本日9月11日(木)は総務常任委員会が開催され
付託された議案は全て本会議において
可決すべきものと決しました。
常任委員会に先立ち 今朝は
昨日刷り上がった 「新生会ニュース平成26年新秋号」 を
会派所属議員が手分けして蕨駅東西口・西川口駅東西口・北戸田駅で配布いたしました。
本日より 市内全戸配布 いたしますので
ぜひ ご一読くださいませ ♪
Posted by iketomo at
11:32
│Comments(0)
2014年09月10日
最終かい?

↑ は 蕨市議会新生会の同僚議員
小林利規議員のブログからとってきたものであります (^O^)/
もちろん 了解は得ております (^O^)/
さて 既報のとおり 「中仙道蕨宿賑やかし」
9月7日(日)をもって いったん終了 ということですが ・・・・・
【 四季を味わう交流会 】 事業
という 蕨市中心市街地活性化基本計画の
5. 中心市街地活性化のための取り組み事業
(4) 中小小売商業高度化事業、特定商業施設等整備事業
その他の商業の活性化のための事業及び措置に関する事項
に位置付けられている事業であります ♪
ですから この事業のさきがけとして 毎月は無理にしても 春夏秋冬
三月に一度 四季の節目に 開催してほしいものであります。
原点回帰 ★
http://iketomo.tencho.cc/e33093.html
11月は宿場まつりやイルミネーション点灯式でイソガシーでしょうから
↑ 五年前を思い出し 来月 10月の第一日曜日に
【 秋の味覚 秋刀魚を食す 】
期待しております (^O^)/
Posted by iketomo at
16:06
│Comments(0)
2014年09月09日
尺岩魚 (^O^)/
おおっ ★
↑ バックグラウンドは 地蔵の小径 であります (^O^)/
ツバメタクシー経理部長様のおかげで
自宅事務所のパソコンは快適環境になったのですが
フォトショップがインストールされていないのと
決算常任委員会のさなかで画像編集可能な
まち連事務所に行けないのでブログアップが遅れました。
さて ・・・・・
9月7日 日曜日
中仙道蕨宿賑やかし 最終会 (^O^)/ の際
我が盟友 中仙道蕨宿黒鱒倶楽部会長様が
萬寿屋にお越しくださいました。
さっきまで 鬼怒川にいたとかで なんと ・・・・・
一尺を超える 天然岩魚三匹をプレゼントしてくださいました (^O^)/
まぁちゃん ありがとう ♪
デジカメも 私の手も 生臭くなりましたが (^O^)/
今晩 塩焼き にして いただく予定であり鱒 ♪
Posted by iketomo at
17:22
│Comments(0)
2014年09月06日
ふれあい大会 ♪

9月6日(土) 戸田市立笹目中学校の ふれあい大会 で
ネオホッケー講習会 が 開催されました ♪
私が会長を拝命している
蕨市フロアーボール協会の役員方々と小・中学生のチームが
競技の説明 と エキシビションゲームを行ったのち
笹目中の生徒さんがプレーを楽しみました ♪
いつでも どこでも 誰でもできる
娯楽性と競技性の二面性を帯びたネオホッケーは
大衆スポーツとして 急速に普及しつつあります。
お隣の戸田市にもこの競技が根づくことを
大いに期待しているところであります ♪
Posted by iketomo at
13:58
│Comments(0)
2014年09月04日
最終回 (≧・≦)
“ 中仙道蕨宿賑やかし ”
残念なことに 今度の日曜日
9月7日が 最終回 になるそうです。
【 惜しまれつつも最終会 】
という コピーが書かれていたので
何度も変換を試みましたし 辞書も引いてみましたが
最終会 というコトバには行きあたりませんでした (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
主催者に なんらかの思惑があるのでありましょう (^O^)/
【 惜しまれつつも最終かい? 】
となることを 心より期待するところであります (^O^)/
さて ・・・・・
http://iketomo.tencho.cc/e33093.html
↑ は 最初の賑やかしの日の 私のブログ です ♪
爾来 およそ5年間 たびたび この催事のPRをさせていただき
“ Go! いけとも を見て ここに来ました ♪ ”
という お客さまも何人かいらっしゃいました (^O^)/
今度の日曜日は 久しぶりに
『 1,000円で飲み放題 ! 』
を 復活させていただきたいものであります (^O^)/
私だけでもいいです (^O^)/
Posted by iketomo at
14:27
│Comments(0)
2014年09月03日
続・パーフェクト(^O^)/
私は パソコンを5台保有しています。
自宅事務所・萬寿屋事務所・蕨宿事務所・まち連事務所
と蕨市議会新生会控室に置いてあって USBメモリを常に持ち歩いて
どこかの事務所で作業していることが多いです。
と ここまでは 昨日のブログと一緒でありますが ・・・・・
でありますから ・・・・・
私は いまだに ガラケーの パカパカケータイ を使ってます。
スマホ に変えようと思ったことは一度もありません。
たぶん この先も ずっと パカパカケータイ でありましょう (^O^)/
おおっ
そうでした ♪ そうでした ♪
↑ パカパカの待ち受け画面も やっぱ こーたろー ♪
私の所有する IT機器は すべてこーたろー であります (^O^)/
まさに パーフェクト ♪
ヒジョーに 気持ちいい です (^O^)/
Posted by iketomo at
13:31
│Comments(0)