2014年08月29日
ホタル ♪

本日 蕨戸田衛生センター組合議会の
平成26年第3回定例会が開かれました。
管理者報告で 環境共生を理念に設置された
リサイクルフラワーセンターにあるビオトープ風の池で
ホタルの人工飼育を始めたことを知りました。
来年の初夏に ホタルの幻想的な光の鑑賞会を
開くことを目指している とのことです。
ホタルの飼育や鑑賞会を通して 地球規模の環境問題や
身近な環境問題を考え 循環型社会の実現を目指す
環境学習の普及を図る一助になればいいな と思います。
Posted by iketomo at
13:09
│Comments(0)
2014年08月28日
復旧 (^O^)/
自宅事務所のパソコンが復旧いたしました。
7年ほど使っていたノートパソコンがダメになり
新しいのを買わなくちゃならないかな? と思っていたら
盟友 株式会社ツバメタクシー経理部長様が
↑ 新品同様のノートパソコンをセットしてくださいました。
以前 私の長男が 蕨宿事務所2階で使っていたものを
経理部長様が保管してくださっていたそうで
オーバーホールまでしてくださって
まさに 快適環境 が構築されました ♪
ひろちゃん どうもありがとうございました。
心より深く感謝申し上げます。
ただいまのところ 待ち受け画面が 花火 ですが ・・・・・
明日には こーたろー になることでありましょう (^O^)/
Posted by iketomo at
16:42
│Comments(0)
2014年08月27日
メディアコントロール(^O^)/

自宅のパソコンが壊れてしまい 土・日・月・火と
納涼盆踊り大会の準備・本番・後片付け
ご近所のお世話になった方のお通夜・ご葬儀・告別式で
私のパソコンのある萬寿屋本店・蕨宿事務所・まち連事務所
蕨市役所新生会控室に行く機会がなかったので
まるまる四日間パソコンに触れることがありませんでした。
巷間よく言われている アウトメディア という言葉の意味は
「テレビやDVD、ゲーム、インターネットなどの電子メディアに触れないで過ごす」
ことを言うのでありましょう。
そんなこと 「絶対に無理」 「できるわけがない」
「生活から電子メディアを排除することは考えられない」 など
ご意見はいろいろあると思います。
アウトメディアによって豊かな「時間」「心」「つながり」をめざす運動は
電子メディアを排除するものではないでしょう。
電子メディアに上手に触れることで 過度な接触時間を減らし
自分自身の時間・家庭での団らん・地域での交流
人と人とのつながりの時間を大切にしようというものだと思います。
と 考えると
やっぱ アウトメディア というより
メディアコントロール といったほうがフサワシーのかな ♪
と 考えた四日間でありました (^O^)/
Posted by iketomo at
12:03
│Comments(0)
2014年08月25日
週末はダメよ (^O^)/
土・日・月 と 三日間
地元町会の納涼盆踊り大会の準備・本番・片付けで
なぜか昼から生ビールをいただくハメになりました (^O^)/
自宅のパソコンが壊れてしまったので
週末は アウトメディア に徹し
たおやかに過ごすことができました (^O^)/
まっ いいです。
ということで ・・・・・
8月22日 は 菩提寺三学院の 施餓鬼法要の日 でありました。
施餓鬼 とは ・・・・・
訓読すれば 「餓鬼に施す」 と読めることからも分かるように、
六道輪廻の世界にある凡夫の中でも、
死後に、特に餓鬼道に堕ちた衆生のために、食べ物を布施し、
その霊を供養する儀礼を指します。
私は暑い盛りの午後1時過ぎに 塔婆 を持って墓参してまいりましたが
↑ のように 今日になっても
まだまだ たくさんの 塔婆 が境内に立てかけられていました。
お檀家の皆様方 ・・・・・
お忘れなきように ♪
Posted by iketomo at
16:49
│Comments(0)
2014年08月21日
千客万来 (^O^)/
今日 8月21日(木)は 萬寿屋茶房 フル回転 でありました。
午前中は 毎週木曜日 吉例の
Wakkie 先生による “ 萬寿屋で歌いましょう ♪ ”
音楽は 人間が組織づけた 音 であります。
そして音楽は 音のもつ様々な性質を利用して
それを時間の流れの中で組み合わせて
感情や思想を 音 で表現することができます ♪
午前11時半に お店に立ち寄ったら
↑ 萬寿屋茶房に大勢の方々が集い
Wakkie 先生の キーボード伴奏に合わせて
皆さん 声高らかに 合唱 されておりました ♪
お店にお買い物に来られたフリーのお客様二人が
飛び入りで参加されたとの嬉しいお話しも聞くことができました (^O^)/
お昼過ぎには 彩の国いきがい大学 史跡研究会の皆さんが
“ てくてく蕨宿 ” の途中 大勢 茶房に立ち寄られました。
そして 午後1時半頃からは ・・・・・
「2014年第12回国際青少年キャンプinわらび」 で
来蕨されているリンデン市 と 蕨市の青少年の皆さんが
6グループに分かれて 続々と来店されました (^O^)/
ドイツ語は 大学時代 第二外国語でとっていたのですが
ほとんど ガッコに行かなかったので (^O^)/
Hello everyone.
Young all of you of Linden City,
Welcome to the Warabi City .
I am Tomoyasu Ikegami,
the Warabi municipal assembly past chairperson.
I want to express a hearty welcome to you.
と カッコつけて英語で挨拶しました (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
ものすごく暑い日の もっとも暑い時間帯ですので
来店客数は ものすごく多い一日 でしたが
肝心の お土産用おせんべい は ほとんど売れず ・・・・・
↑ 抹茶ソフトクリーム と
カキ氷づくり に 追われた一日でありました (^O^)/
Posted by iketomo at
15:29
│Comments(2)
2014年08月20日
ドッグ・デイズ

昨夜は 午前零時頃でも 私の寝室の室温は30℃を記録し
夜風もなくって 就寝時にエアコンが苦手な私にとって
この夏 イチバン寝苦しい夜 でありました。
ということで ・・・・・
夏の盛り を 英語で ドッグ・デイズ (犬の日々) といいます。
駐米経験のある学生時代の友人に訊いたところ
おおいぬ座の 首星シリウスが
太陽とともに昼間の空を渡っていくこと に由来しているそうです。
ってなことを考えながら 今 英和辞典でドッグ・デイズを引いたら
「盛夏」 と並んで 「沈滞期」 という訳語が載っていました。
うぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅん。
瞬間豪雨や竜巻など 各地から異常気象が報じられておりますが
この夏の盛りに 「沈滞期」 か ・・・・・
考えさせられた 訳語 でありました。
Posted by iketomo at
11:33
│Comments(0)
2014年08月19日
平和祈念展 ♪

ただいま 蕨市立歴史民俗資料館において
第25回平和祈念展
「代用品~モノが語る戦時下のくらし~」
が 開催されております。
戦中・戦後の物資が不足した時代に
考案された代用品が紹介されております。
ぜひ お出かけくださいませ ♪
私は 年中無休で 休肝日 はありませんが (^O^)/
資料館は 月曜日が 休館日 です。
Posted by iketomo at
16:51
│Comments(0)
2014年08月18日
盆休みオシマイ♪

こーたろー も つくばに帰り お盆休みも終わりました (^O^)/
今日 8月18日(月)は 早速 ・・・・・
平成26年第3回蕨戸田衛生センター組合議会(定例会)に係る
議会運営委員会が開かれ、委員長として出席してまいりました。
会期日程案と議事日程案が議題となり 第3回定例会は
8月29日(金)午前10時より開かれることとなりました。
管理者から提出される議案は 条例案1件 であります。
Posted by iketomo at
13:39
│Comments(0)
2014年08月17日
帰筑の車中にて(^O^)/
8月17日 日曜日
みのり幼稚園 ひばり組 落合 こーたろー
5歳と七ヶ月 の 日記 (^O^)/
( 承 前 )
さて お盆は過ぎましたが 今日は ぼくのグランパの曽祖父
すなわち ぼくから数えて 五代前の 池上家の当主である
池上藤蔵の 祥月命日 でもありますので
ぼくのママの父方のご先祖様の菩提寺である
金亀山三学院極楽寺 に お墓参りに行きました。
おおっ ★
あと半年すると 小学生になるので
正しく 山号・院号・寺号 を表記してみました (^O^)/
因みに山号は 寺名に冠する山の称号。
院号は 寺院の称号。
寺号は 寺の名称 であります。
平安時代以降、皇族が門跡となっている寺院などに対して
院号が許されたわけでありまして
金竜山浅草寺 の場合は 金竜山が山号 浅草寺が寺号 であります。
「 だから 三学院にある斎場を 極楽殿 というのだ。」
と グランパが得意気に ママに セツメーしてました (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
墓参後のお昼過ぎ 昨日の昼食は
「 地元資本のおそばやさんに行こう 」
という グランパの提案を 聞こえぬふりをして かっぱ寿司 に行ったので
今日は 高校通り商店街にある 山茂登 さんに行きました (^O^)/
場所がどこであろうと すばやく ビールを注文する かの人を見ながら
“ グランパも そろそろ これまでのデタラメな生活習慣と おさらばして
健康に留意すべきだな ♪ ”
ボクは今 帰筑する車中で こう考えています (^O^)/
Posted by iketomo at
18:58
│Comments(0)
2014年08月16日
いつものおもちゃやさん(^O^)/
8月16日 土曜日
みのり幼稚園 ひばり組 落合 こーたろー
5歳と七ヶ月 の 日記 (^O^)/
ぼくの グランパは イメージカラー の
レモンイエロー と マリンブルー の
ツートーンに塗りたくった自転車を3台持っています (^O^)/
で 普段 そのうちの1台を
いけとも①号 と称して 私用に使い
残りの2台は 後ろに チャイルドシートを搭載して
②号は こーたろー号
③号は かなえ号 と 命名し
かなえ号は おうちの車庫に保管しているのですが
こーたろー号は まち連に置いてあって
事務職員さんに使ってもらっています。
いつも ぼくが わらびのおうちに来る前日に
①号と②号を交換してくるのが常です。
しかるに 前回 ぼくが わらびのおうちに来た時には
グランパは チャリンコ交換 を 失念し
ぼくに ひどく叱られました (^O^)/
だから きのう わらびのおうちに着いた時
ぼくは 真っ先に 車庫を確認しました。
“ おっ 今日は こーたろー号 あるね ♪
よく 忘れなかったね (^O^)/ ”
「 この前は悪かったな。 明日 これで疾走しような ♪ 」
“ じゃさ いつものおもちゃやさん 行こうよ ♪ ”
「 いつものおもちゃやさん っっって ? 」
“ だからさ 名前 忘れちゃったんだよ。 ”
「 なに ! じゃ 行かないっ ! 」
すばやく ぼくは 泣きべそ をかきました。
したら グランパも 悲しそうな顔をしました (^O^)/
「 こーたろー ! “ と ” 」
“ トイザらス ! ”
わらびのおうちの お風呂プールに入って サッパリした
ぼくたちは これから いつものおもちゃやさん に行きます (^O^)/
Posted by iketomo at
17:11
│Comments(0)
2014年08月15日
送り盆 ♪
8月15日 金曜日
みのり幼稚園 ひばり組 落合 こーたろー
5歳と七ヶ月 の 日記 (^O^)/
送り盆の今日 お昼過ぎに かねてからの予定通り ・・・・・
ボクは ママと 妹のかなえ とともに二泊三日で
わらびのおうちに遊びに来ました ♪
せんべいやの娘 として育った ママが
8月15日のこの時間帯は グランパもばぁばぁも 萬寿屋にいるだろう
ということで わらびのおうちに行く前にお店に寄りました。
したっけ やっぱ グランパもばぁばぁも お店にいました。
お店に入ったボクが ・・・・・
“ 来たよ ~ ~ ”
と言うと グランパは ・・・・・
「 どこに来たんだ ? 」
なぞと言いました。
ボクは 常日頃 萬寿屋を ばぁばぁのお店
わらびのおうちを ばぁばぁのおうち と言ってるんですが
今日に限って なんで グランパは こう問いかけてくるんだろう ?
と すばやくアタマを回転させ ・・・・・
“ ばぁばぁとグランパのお店 ”
と 答えてやりました (^O^)/
したっけ かの人は 満面の笑みを浮かべながら ・・・・・
「 さっ それじゃ グランパのおうちに行くぞ ♪ 」
なぞと のたまいました (^O^)/
↑ お盆飾りをした ご先祖様におまいりして
これから 三学院に お送りに行きます ♪
Posted by iketomo at
16:17
│Comments(0)
2014年08月12日
閻魔堂にて (^O^)/

私は ご先祖様を とても大切にしております。
ほとんど誰も信じてくれませんが 毎朝 お仏壇の前に正座し
般若心経 を お唱えしてます。
父母、祖父母の戒名はもちろん ・・・・・
私が生まれる前に逝去した曾祖父母の戒名もお唱えしてます。
ですから普段は 遊び呆けてるようにみえますけど (^O^)/
物心ついた頃から 大晦日とお正月の三ヶ日、お盆の三日間、
春秋のお彼岸のお中日 だけは、必ず おうち にいます。
夜も 飲みに出かけることは ありません。
ホントです ♪
自慢になりませんけど (^O^)/
でありますから 今朝も早くから
我が家の菩提寺たる 関東の名刹 真言宗智山派 金亀山三学院極楽寺 に
明日の お迎えの準備 に行ってきました。
おそうじが終わったあとに ↑ 閻魔堂 に おまいり してきました。
私は ・・・・・
“ 善意のウソ ” は たまぁぁぁにつきますけど (^O^)/
約束は守ります ♪
閻魔様 お赦しくださいませ m(_ _)m
Posted by iketomo at
15:10
│Comments(0)
2014年08月11日
まつりのあと
蕨の夏の風物詩 ・・・・・
「第64回わらび機まつり」 も盛大裡のうちに幕を閉じました。
私も三日間 ワンデイシェフレストラン ぷらっと前にて
生ビールと抹茶入り緑茶ハイ、手づくり煎餅の販売に勤しみました。
しっかし ・・・・・
昨日の最終日は台風の影響で かなり強い風が吹いており
装飾コンクールの 飾り が ブルンブルン 揺れていました。
まっ 何事もなくて ヨカッタですが
主催者たる蕨市は 大勢の市民が一定区間に集まる
イベント開催の危機管理についてどのように考えているのでしょうか。
風速何メートル以上ならば 飾りを下ろす とか
ありとあらゆることを想定した危機管理マニュアルが必要だと思いました。
Posted by iketomo at
15:26
│Comments(0)
2014年08月09日
抹茶入り緑茶(^O^)/
ただいま 蕨駅西口駅前通りをメイン会場として
蕨の夏の風物詩 ・・・・・
「第64回わらび機まつり」
が 開催されております。
私も昨日の金曜日は ワンデイシェフレストラン ぷらっと前にて
生ビールと抹茶入り緑茶ハイ、手づくり煎餅の販売に勤しみました。
心配された台風11号の影響も今のところダイジョーブで
今日もこれから生ビールと抹茶入り緑茶ハイを飲みに行きます (^O^)/
↑ 画像は ・・・・・
機まつり装飾コンクールで見事 埼玉県知事賞 を獲得された
盟友 蕨銀座商店街協同組合理事長にして
特製の 抹茶入り緑茶 を提供してくださっている
茶の市川わらび園様の飾り であります ♪
Posted by iketomo at
14:41
│Comments(0)
2014年08月08日
研究フォーラム♪
8月6日(水)・7日(木)の二日間
岡山シンフォニーホール において
【第9回 全国市議会議長会研究フォーラム】
が 開催され参加してまいりました。
初日の基調講演は 増田 寛也 先生による
「人口減少時代と地方議会のあり方」
その後に 牛山 久仁彦 先生がコーディネーターとなっての
「分権改革20年と地方議会のあり方」
と題した パネルディスカッション。
二日目は 横道 清孝 先生がコーディネーターとなっての
「議会のあり方について」
と題した 課題討議。
それぞれの講演・パネル・討議も良かったですが
参考資料としていただいた 中邨 章 先生が座長となって
とりまとめられた 「議会のあり方研究会経過報告書」
が 大変参考になりました。
地方公共団体は、長と議会の議員が
住民の直接選挙により選ばれる二元代表制を採用し
地方議会は地方公共団体の議事機関として
設置が義務付けられています。
二元代表制の意味するところは ・・・・・
長と合議制の議会がお互いに牽制・抑制・調和の中において
執行権限を有する長と
議決権限を有する議会が
各々の役割を適切に果たすことが求められている
ということでありましょう。
合わせて議会の役割として ・・・・・
多様な住民の意思を的確に把握・集約し
議会に反映するとともに
政策形成機能を果たすことも大事なことでありましょう。
パネリストの先生が ボソッとつぶやいた ・・・・・
“議会としての広聴機能をどう形成していくかが大事”
という コトバがとても印象的だった
有意義な 研究フォーラム でありました ♪
Posted by iketomo at
15:35
│Comments(0)
2014年08月04日
熱風蕨宿にて(^O^)/
吉例の 『中仙道蕨宿賑やかし』
今月は機まつりの関係で昨日3日の第一日曜日に開催されました。
この催事の常連であらせられる (^O^)/
生まれた時からずっと北町三丁目上町町会に住まってらっしゃる
私が小学生の時分に中・高生であった
団塊の世代の方々と談論風発、楽しんでまいりました。
「 やっぱ こんなかじゃ ともちゃんが バッチだな 」
“ そうですね ”
「 やっぱ 涼風 どころじゃなく あっついな 」
“ そうですね ”
「 でも 真冬にスタジャン着こんで テントん中入って
ストーブの前でちぢこまって酒飲むより 夏のほうがいいな 」
“ そうですね ”
「 生ビール 飽きたから ウーロンハイ もらってきてくれ 」
“ 御意 (^O^)/ ”
三学院で三輪車に乗って遊んでいた頃から私のことを知悉している
体育会系の先輩方なので 逆らえない のであります (^O^)/
明日から二泊三日の行程で 岡山市で開催される
「全国市議会議長会研究フォーラム」 に参加してまいります ♪
Posted by iketomo at
15:54
│Comments(0)
2014年08月02日
なげし (^O^)/
和楽備神社合祀100周年記念事業として建設が進められてきた
「平成の参集殿」 が 竣工しましたので見学してまいりました。
↑ 撮影スキルがないので わかりづらいですが (^O^)/
一階の待合室の なげし には
双子織の生地 が 貼り巡らされておりました。
とても立派な建物で 今後 長きにわたり
市民の皆さんの 心のよりどころ となるものと存じます ♪
Posted by iketomo at
11:20
│Comments(0)