2022年02月27日

ジェットストリーム(^O^)/





私の筆記具は 三菱鉛筆ジェットストリーム三色ボールペン です。

20年ほど前までは 頂き物の 
モンブラン・パーカー・クロスなどのペンやボールペンを使っていたのですが
なんつったって三色だし (^O^)/  書きやすいので
今は ほとんどこの ジェットストリーム しか使っていません。

他の鉛筆メーカーさんにも同様のボールペンがたくさんあるのですが
なんつったって 名前が ジェットストリーム だからです (^O^)/

高校3年の4月から24歳で結婚するまで
うちの会社の古いアパートの空部屋を 勝手にざっくりとお色直しをして (^O^)/
まっことに気ままな一人暮らしに浸った私は (^O^)/
毎日 午前零時から オープニングのミスター・ロンリーで始まる
城達也さんが パーソナリティー = 機長 を務められていた
FM東京の ジェットストリーム が大好きでした ♪



さて 本日遅ればせながら電気屋さんに行って 明日の消印まで有効という
蕨市新型コロナ感染対策支援事業補助金の対象となる
店舗用の ↑ 空気清浄機 を購入してまいりました。

で ついでにうちの事務所のプリンタのインクを買い求めた際に
すぐそばに ラジカセなどを並べているコーナーがありました。

前回の入院後に まち連事務局長様をはじめとする
同世代の先輩や友人たちから

“ テレビは見ないだろうし パソコンの持ち込みもダメ。
  新聞や本は目が疲れるというなら ラジオがいいよ ”

との 貴重なアドバイスをいただいていたので
そのコーナーで一番安いトランジスタラジオも買ってきました (^O^)/

明日 主治医様と検査結果・診察・入院診療計画の打ち合わせがありますが
強いクスリなので外来点滴はかなわず (≧・≦)
3月は かねてより三泊四日の入院点滴投薬を命じられております。

空気清浄機は萬寿屋茶房に置いておきますが
トランジスタラジオは持っていく所存であります。


  


Posted by iketomo at 19:40Comments(0)

2022年02月24日

節度について (^O^)/





祝日の昨日 前日に3回目のワクチンを打った次男が高熱を出したので
出先から呼び戻され 午後から二人でまったりとしてました。

39度の熱があったので リビングルームを暗くして布団を二つ敷き
新聞や本は読むことが出来ないので 仕方なしに
ほとんど見ることのない ビデオを適当につけました (^O^)/

「虚栄のかがり火」 
という映画でした。
音を消して字幕スーパーで見ていたのですが
裁判長が 正義を説く場面が印象的だったので
一時停止して 急いでメモしました (^O^)/

「 正義とは何か。それは法だ。
  法とは何か。それは人間の節度の原則を定めようとした ささやかな努力だ。
  節度 とは それは おばあちゃんから教わるものだ。 人の心の一部だ。」

私は おばあちゃんっ子 で とにかく可愛がってもらった幼い記憶があります。
おばあちゃんは若い頃に花柳界にいたことがあって 礼儀作法に厳しい人でしたが
信心も深く 物心ついた頃から小学校に入る頃まで
毎月四のつく日に月一回 蕨操車場発 浅草寿町行きの国際興業の路線バスに乗って
観音様にお詣りに行き 浅草でお昼ごはんを食べて
帰り道に巣鴨のお地蔵様に寄ってお土産を買ってもらうのが楽しみでした。

と ここまで書いて 今日は 24日。
四の日ですので 巣鴨のお地蔵様の姉妹と言われている
三学院のお地蔵様にお詣りし 暗くなる前にさきほど帰宅しました。

お線香を手向けながら 節度 というものについて考え
答えは見つからなかったけれど自分の心の一部だけはわかりました。

おばあちゃん ごめんなさい (≧・≦)
そして ありがとうございました ♪


  


Posted by iketomo at 19:12Comments(0)

2022年02月22日

明鏡止水 (^O^)/





現在 明鏡止水 の感で なんのわだかまりもなく
ヒジョーに澄み切った気持ちであります。

今日は午後から 蕨市の政治・行政になんのカンケーもない
市外の 中学・高校・大学の同窓生に誘われ
彼の馴染みの店で 昼メシを一緒にしました。

旧浦和市の地主様の三男坊で バツ2 で 今
私の娘より若い女性と二人で一緒に暮らしているそうです (^O^)/

“13時にこのお店に来てね ♪” と言われたので 
行ったら 私の娘より若い女性と一緒にお待ちしてくださっておりました。

とても楽しかったですけど 初めてお会いした
若い女性と談笑しつつ シラフでメシ食いながら ・・・・・

陽気でフレンドリーな人たちは おしなべて刹那的で 
過去も未来もないのだろうな (^O^)/
だから その人たちのプライバシーは 訊くもんじゃないよな (^O^)/

と 自らに言い聞かせ帰宅しました。

明鏡止水 であります (^O^)/



  


Posted by iketomo at 21:22Comments(0)

2022年02月19日

眠れない夜 (^O^)/





この週末に3月定例会代表質問の原稿を書こうと思っていたのですが
その必要がなくなったので 時間がタップリできました。

とある事情で 寝酒を飲むことすら禁止されているので (≧・≦)
床に就いてからも なかなか眠れないのですが

“まっ カラダ休ませているんだからいいや”

という感じで 事務所に行って気の向くままに本棚から文庫本を取り出し
炬燵に入ってそれを読むのが 今の私のブームです (^O^)/

ほとんどすべて 本屋さんの紙のブックカバーをつけていますし
任意で棚から適当に取り出すので 当たりはずれがあるのですが
昨夜は たぶん買ってから一度も読まなかった本でした。

ムヅカシーし あまり興味のない分野ですので
すぐ眠くなったのですが (^O^)/  
本を取り替える直前の 序章にこんな一節がありました。

地球の誕生から流れた46億年の時間を現時点で一年に縮めてみると 
1月1日午前0時に生まれた地球に
人類が姿を現すのは 大みそか12月31日の晩で
ローマ帝国の栄華も 午後11時59分45秒からの5秒間弱だそうです。

うぅぅぅぅぅん。 地球環境の破壊が 
ほんの1~2秒間に起きている激変なのか と思うと背筋が寒くなり
ますます眠れなくなりました (≧・≦)


  


Posted by iketomo at 21:22Comments(0)

2022年02月17日

坊主アタマ (^O^)/





私の次男は うしろが0.5ミリ てっぺんが1ミリの 坊主アタマ です (^O^)/
髪が伸びるのが早いので 大体一ヶ月半に一度 床屋さんに行くのですが
一月以上経つと アタマ洗うのが大変ですが
床屋さんに行ったあとの一週間くらいは
アタマが顔の延長みたいなものなので (^O^)/  洗うのが楽です (^O^)/

で 私も高校時代の柔道部在籍時と同じように
半世紀ぶりに坊主アタマにしようかと思い立ち さきほど床屋さんに行きました。

いつもは予約して行くのですが 突然の思いつきでしたので
先客がいらっしゃってて 久しぶりに待つことになりました。

しばし待つ間に普段は座ることのない待合の本棚の上に
小さな額が飾られていました。

その一言で励まされ その一言で夢を持ち その一言で立ち上がり
その一言でがっかりし その一言で腹を立て その一言で泣かされる


まっ 当時と違って髪も うーんと薄くなったし
今さら 似合うわけねえよな (≧・≦)  と思い

“また日を改めて電話してから来ます”

と言って帰宅しました。

まっ たぶん坊主アタマにするのはやめることでありましょう (^O^)/


  


Posted by iketomo at 13:02Comments(0)

2022年02月16日

議会運営委員会





本日2月16日(水) 午前10時より 私が委員長を務める
令和4年第1回蕨市議会定例会に係る 議会運営委員会 が開催され 
議会日程が決定いたしました。

会期は2月21日(月)から3月24日(木)までの32日間で
今定例会にかかわる議案等の件数は
請願1件  条例案9件  補正予算案6件  
予算案9件 人事案1件  その他2件 の 合計28件 であります。

2月21日(月)に開会し 代表質問と提出議案に対する質疑が
3月1日(火)から3月3日(木)まで。
3月4日(金) 7日(月) 8日(火) が
常任委員会と予算決算常任委員会の各分科会。
一般質問は3月16日(水)から18日(金)までの3日間で
22日(火)の予算決算常任委員会後期全体会の審査を経て
3月24日(木) に討論・採決が行われます。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響を考慮し
職員の皆さんが 新型コロナ対策に より傾注できるよう
会派・議員ごとに 可能な限りの負担軽減策を検討されることを
期待するところであります。


  


Posted by iketomo at 12:39Comments(0)

2022年02月14日

リーダーシップ (≧・≦)





国際社会で 「リーダー」 というと 
自分のはっきりとした哲学を持ち 信念と目的を持って
そこへ皆を納得させて引っ張っていく人物を指すそうです。

しかるに今 日本で 「リーダーシップ」 というと 
コンセンサスをまとめる調整役 愛されるまとめ役
と 捉えられる傾向があるような気がします。

確かに チームの和 のために調整役は大事だと思いますが
今の日本のように 変化が必要な時に リーダーが調整役では
「リーダーシップ不在」 と言われても仕方ないでしょう。

ということで 本日 蕨市議会令政クラブ会長を辞任いたしました。

私は それが正しいかどうかは別として (^O^)/
自分なりの哲学と大義を持って それを活動の源泉としてまいりました。

引責辞任ではありません。

ストレスを解消して 健康回復に努める所存であります ♪



  


Posted by iketomo at 22:08Comments(0)

2022年02月11日

ふと考えたこと (≧・≦)





建国記念の日である今日 
お詣りに行った際 学校が休みであるにもかかわらず
子どもがいない神社と菩提寺で 柄にもなく ふと考えました (≧・≦)

私が子どもの頃は お寺や神社は格好の遊び場で
情報交換の場であり 子どもたちが絶えず集い
草サッカーや三角ベースなどして 和尚さんに叱られたり
とにかく異年齢の子どもたちが 日が暮れるまで遊んでました。

そして 遊びの中には 年齢に応じたルールがあり 
年少者にはそれぞれの遊びの中で免責特権が与えられていました。

なんにもわからなくても 一緒に遊べるように配慮され 
仲間たちと 楽しく過ごした記憶があります。

年少者はわからないこと できないことがあれば その都度年長者に尋ね
先輩も丁寧に説明して教えてくれました。
年少者は 先輩という人格を通して 知識や
その地域で生活するために必要な情報と規範を学び
大人になるための準備をしてきました。

しかしいつのまにか過度の情報化社会が子どもたちから集団での遊びを奪ってしまい
マスメディアの発達は情報の一元化をきたし かつては体験を通して伝わってきた
情報と伝承文化が伝わりにくい状態が生じました。


いつのまにか ・・・・・
子どもは風の子でなくなってしまいました (≧・≦)

人間はもちろん 頭に知恵をつけることは大切です。
そして同時に 手足に知恵をつけるみとも必要でしょう。

頭につけた知恵は しばしば忘れてしまうことがありますけど (^O^)/
一度 手足につけた知恵は決して忘れることはありません。

プールで泳ぐことも ゲレンデで滑ることも 
何十年のブランクがあっても ほぼ意のままに出来ます (^O^)/

子どもは風の子 ・・・・・
純真で稚気にあふれて 活発に飛び跳ねて
風のようにさわやかでなくっちゃいけない ♪

手足を使わなくても済む現代の便利な生活に慣れてしまった大人たちは
子どもたちが遊びやすい環境づくりを 忘れてしまっているのかもしれません。

子どもたちが健全に成長する条件と環境に 
もっと配慮しなくちゃいけないな とブツブツと反芻しながら帰宅しました (≧・≦)


  


Posted by iketomo at 11:11Comments(0)

2022年02月06日

矛盾 (≧・≦)





今日は3月議会の代表質問の原稿を書こうと思っていたのですが
発言通告書はほぼ出来てるし 市長の施政方針について問う予定ですので

“ まっ 開会してからでいいや (^O^)/  ”

と思い 次男が通わせていただいているスマイラ松原は閉所してますし
移動支援も使えず ここ何日か次男はずっとうちにいるので
一緒にまったりとしながら (^O^)/ 備忘録というか
雑記帳をパラパラとめくっていたら もう10年近く前のものになるでしょうか。
 
「暮らしのなかにあるまちづくり」 というメモを見つけました。

「暮らし」 は 「生活」 の 上位語だ !

なぞと書いてありました。

地域で暮らす方々にこそ 歴史や文化といった地域の魅力に自信を持ち
まちづくりのプレイヤーになっていただきたい と改めて思うと同時に

“ 歩みをとめたら ダメ ! ”


と 思い知らされたら 次男が
“ お散歩行こう ” と手を引っ張りに来ましたが 寒いのでやめました (^O^)/

矛盾 であります (≧・≦)


  


Posted by iketomo at 17:49Comments(0)

2022年02月03日

節分 ♪





節分 とは 各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の
前日のことであります。
「季節を分ける」 こと ということでありましょう。

江戸時代以降は 特に立春(毎年2月4日頃)の前日を指す場合が多く
近年は2月3日に定着しているようです。

と ここまで書いてきて思い出しましたが 昨年の立春は2月3日。
いわゆる 豆まきの節分 は 例年より一日早い2月2日でした。
1897年以来 ということでしたが 太陽と地球の位置関係で
公転周期が365日ピッタリではない ということだけはわかりますが
自然科学 ことに宇宙科学に関しては全く疎いですので
↑ 日本昔話 鬼の絵を使って誤魔化すことにしました (^O^)/

ということで ・・・・・
本日 2月3日(木) 節分


冬来たりなば 春遠からじ

もうすぐ 春 であります ♪


  


Posted by iketomo at 11:02Comments(0)