2010年02月28日
愛と祈り ♪
2月最後の日曜日 本日2月28日 ・・・
不肖 私めが 専務を務めている 有限会社蕨宿発行の
わらび市民新聞 蕨歳時記 というコラムに
素敵なペン画を描いてくださっている
丸山 敏雄 様 の 奥様 丸山 富士江 様 の
【 愛と祈りのコンサート Ⅲ 】
に ご招待いただき 北トピア に 行ってまいりました。
同じく 不肖 私めが 専務を務めている 中仙道蕨宿商店街振興組合
と 有限会社蕨宿 で ↑ 祝花 を 贈らせていただきました ♪
音楽の素養に乏しい私ですが・・・・・
目を瞑って聴いていると オペラの情景が浮かんでくるような、
素敵なコンサートでした ♪
収益は NPO法人 アフリカ友の会 に贈呈されるそうで、
世の中には かけがえのない活動をされている方々が、
たくさん いらっしゃるのだな と 改めて思った一日でした ♪
Posted by iketomo at
17:37
│Comments(0)
2010年02月27日
愛について ♪
大学入試 が あることを失念し、無駄足を運んでから (^O^)/
二週間経ち・・・・・
校友会に 用事があって、久しぶりに母校へ行きました ♪
ふと・・・・・
大学同期の親友が、大手企業の採用担当者であった時に
一杯やりながら 求める人材像 を聞いた時に・・・
「 愛校心のある学生はいいな 」
と つぶやいていた のを思い出しました ♪
推察するに・・・・・
愛校心のある学生は、きっと愛社精神のある企業人になるだろう、
ということを言いたかったのでありましょう。
個人主義、合理化・・・
社会から文化や愛着が薄れゆくなか、
愛社精神など、前時代の産物でしかないかもしれません。
でも、これだけは言える と思います。
愛校心も愛社精神も、ひいては 郷土愛 も・・・
【 今いるこの場所への肯定感 】 が 欠かせない、ということです ♪
我が母校 立教風 にいえば・・・
神様に与えられたこの場所に、愛をもって生きること ♪
それこそが、この先につながっていく ♪
うぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅん。
珍しくも・・・・・
哲学的であります (^O^)/
よって 帰りに プラザ で ライター を 購入してまいりました (^O^)/
Posted by iketomo at
17:52
│Comments(0)
2010年02月25日
パーマネント・キャンペーン ♪

昨夜 遅くまで ご一緒させていただいた (^O^)/
とだわらび交通安全協会会長様から、
“ これ 読みなさい ♪ ”
と お預かりした冊子を読んでたら・・・・・
【 パーマネント・キャンペーン 】
という、知らないコトバ に、でっくわしました。
早速、ネットで調べたら・・・・・
30年ほど前、カーター大統領に対して、世論調査専門家が、
「世論の支持を得ながら行政運営するには、
ずっと選挙キャンペーンを続ける必要がある」
と進言したメモが、このコトバの由来とされております。
近年の米国政治の特徴とされ、有権者の声に耳を傾けることができる半面、
長期的な視野から政治判断できなくなる、との批判があります。
との ことでありました。
政権与党を実質支配していらっしゃる、
某幹事長を彷彿とさせるコトバでもありますが、
国のことは・・・
まっ いいです (^O^)/
3月議会が始まり、予算書を読むにつけ・・・・・
蕨市もこれに近くなってきた感が否めません。
受けがいい施策が優先され、
難しい課題が先送りされている、からであります。
最たるものは、国民健康保険税であります。
少子高齢化に伴う、年金・医療など社会保障費の財源を考えれば、
税率の引き上げは避けられない課題であることは、
論をまたないところでありましょう。
今の蕨では、むしろ・・・
「引き上げないリスク」 の方が、大きい と思っております。
ですが、頼高市長は任期中、引き上げには手をつけない意向のようです。
パーマネント・キャンペーンと化した、今の蕨では、
不人気な施策は、平時であっても、議論になりにくい のでありましょう。
これって 好ましい市政 だろうか ?
その時の民意ではなくとも、そして 現時点では、苦い薬でも、
将来に良かれ、という施策の判断を、
私たち議員は 託されているのではないか ♪
選挙優先の政治は・・・
理を尽くして説得する !
という 政治にかかわる者にとって、
最も尊い仕事を放棄することになりかねはしないか、
と 考えさせられた コトバ でありました。
Posted by iketomo at
19:43
│Comments(0)
2010年02月24日
意見交換会 ♪
本日 2月24日(水)より 3月23日(火)まで 28日間の会期で、
平成22年度予算案などを審議する
平成22年第1回蕨市議会定例会が開会しました。
今日の本会議では、公共施設再整備再配置調査研究特別委員会中間報告、
市長の施政方針表明、提出議案の上程・提案説明が行われました。
その後、会派控室にて 提出議案に対する意見交換会が行われましたが、
私は 蕨市中心市街地活性化意見交換会の
パネリストを依頼されておりましたので、中座させていただき、
後日改めて提出議案に対する意見交換会を催すこととあいなりました。
Posted by iketomo at
17:33
│Comments(0)
2010年02月23日
中活シンポジウム ♪
明日 2月24日(水) 午後2時40分 からという・・・
ヒジョーに中途半端な時刻より (^O^)/
蕨商工会館3階多目的ホール におきまして・・・
【 蕨市中心市街地活性化意見交換会 】
が 開催されます ♪
どういうわけだか (^O^)/
不肖 私め も パネリストの一人として、
このシンポジウムに参加することと あいなりました ♪
展開次第 では・・・
爆弾発言 も ありうる シンポジウム であります (@_@)
多くの皆様方のご参加を、心よりお待ちしております ♪
Posted by iketomo at
16:57
│Comments(0)
2010年02月22日
消費生活展 ♪
毎年 この時期に 「7万市民のすこやかライフ」 をテーマに掲げて、
市内の生活学校を中心に、消費生活に係わる研究発表の展示や啓発を行っています。
萬寿屋 も 出店参加 させていただきましたが、
【 食品の高いわけ・安いわけ 】
~ 添加物と価格のかかわり ~
という 展示と 表示の実際 の コーナーは、
加工食品を製造販売している 私どもにとっても、
大変 参考になりました ♪
萬寿屋の 手づくりせんべい は ・・・・・
原料は 100% 埼玉県産キヌヒカリ
一切 無添加 の 製品なので
べらぼうに高くはないけど 安くはない のであります (^O^)/
Posted by iketomo at
17:00
│Comments(0)
2010年02月17日
役割分担 ♪
昨夜 2月16日(火) は ・・・
午後7時30分より
【 中仙道蕨宿四団体合同会議 】
が 蕨宿事務所兼宴会場 (^O^)/ で開催されました。
四団体というのは・・・
中仙道まちづくり協議会
中仙道蕨宿商店街振興組合
有限会社蕨宿
中仙道蕨宿倶楽部
でありまして、この他に・・・・・
中仙道納税貯蓄組合、宿場まつり実行委員会、
苗木市・藤まつり実行委員会というものが組織されますので、
一人で何役もこなすようになります。
まっ いいです (^O^)/
思えば、もっとも歴史のある中仙道蕨宿商店街振興組合の前身、
本町通り商店会が結成されたのが、昭和26年。
私からみれば祖父の世代の方々が中心でした。
この方々は 旦那 と言えましょう。
その後、昭和58年に、現在の中仙道蕨宿倶楽部の前身、
本町通り商店会青年部会が組織され、同年すばやく、
中仙道商店会と改名し、そのお祝いとして昭和59年に始めたのが、
宿場まつり であります。
昭和50年代までの商店会の役員さんは、ほぼ父の世代。
この方々が 第一世代。
それが、宿場まつりの大成功によって世代交代し、
昭和60年から、ほぼ四半世紀・・・・・
いわば 第二世代 とでも言うべき方々が、
それぞれ現在の代表・役員で協議会・組合・会社を運営してまいりました。
私は 第二世代の バッチ ( 末っ子 ) でありましょう (^O^)/
昭和59年5月 28歳で 商店会の会計 を仰せつかり、
以降、同年スタートの 宿場まつりの事務局、
平成3年の まちづくり協議会の設立、
平成9年の 商店会の法人化、
平成12年の まちづくり会社蕨宿の設立 と
すべて事務責任者としてかかわってまいりました。
ところで、埼京線が開通したのが昭和60年ですが、
それまでは 蕨のまち は 懐深く 商圏が広く、
現在 中心市街地といわれている商店街は、
たいそう繁盛しておりました。
今は 埼京線開通や、周辺での大規模小売店舗の立地などにより、
商圏の縮小・商店の減少などの歯止めが
まったくかかっていない状況にありますが・・・・・
だからこそ・・・
少子高齢社会において コンパクトで高密度な市街地における
魅力あるまちづくりを進めることが求められているのだと考えます。
蕨市の活性化の総合的かつ一体的な推進を図るためには、
これまで以上に幅広い官民の連携・協働に基づく
実効性のある組織の構築が必要でありましょう。
昨夜の中仙道蕨宿四団体合同会議では、
世代交代についての議論がなされました。
いづれにしましても 本年5月の
商振定時総会で、新理事長 が誕生します。
第三世代の台頭が待たれるところであります ♪
四団体 プラス 宿場まつり・苗木市実行委員会・・・
いろいろ仕事はありますが 中仙道蕨宿は一つ ♪
役割分担 ・ ワーキングシェアして 元気にやっていきましょう ♪
おぅぅぅっっっっっと
中仙道蕨宿黒鱒倶楽部を入れると五団体になるんでした (^O^)/
とにもかくにも・・・・・・
役割分担 ♪
Posted by iketomo at
19:39
│Comments(0)
2010年02月16日
ギアチェンジ ♪
バレンタインウィークも終わりました。
まいんちのように お出かけしてたんで、疲れました。
まっ いいです (^O^)/
ここのところ・・・・・
【 都市機能の増進を担う団体 】
という 言葉が頭にこびりついて離れません。
お天気がずっと悪いせいもあって・・・
人口密度日本一のまち なのに ちっとも密度が感じられません。
中仙道も 駅前通りも 駅周辺も ・・・・・
シャッター通りならぬ 駐車場通り にならぬよう、
中心市街地活性化 が 必須 であります。
中心市街地活性化基本計画・・・・・
国の認定は地方分権のテストだ !
と 思い 私も ギアチェンジ してまいります ♪
Posted by iketomo at
15:17
│Comments(0)
2010年02月13日
アイデンティティ 了
私は 先輩・知人・友人の多くから・・・
“ キミは 大雑把そうにみえて ホントは実に緻密なんだね (^O^)/ ”
と 言われます。
一方 用意周到を金科玉条 とする方々からは・・・
“ キミは 緻密そうにみえて ホント 大雑把だね 凸(`_’) ” ”
と たしなめられます。
まっ いいです (^O^)/
今日は 母校立教大学に ちょっとした用事があったので、
みぞれまじりの中 次男まさふみと 電車に乗って池袋まで行きました。
立教通りを 傘をさして歩いているときに・・・
“ あれっ ガクセーが歩いてねえな ”
と すこぉぉぉし不思議に思っていたのですが、
正門が近づくにつれ 異様な雰囲気であることに気づきました。
入試日 で 門が すべて閉ざされていて・・・
受験生以外 だあれも 大学構内に入れてくれないのでありました (≧・≦)
昨夜 大学のホームページを小一時間見ていたにもかかわらず、
入試日程に気がまわらなかった私は・・・・・
なんという 緻密な者 なのでありましょう (^O^)/
Posted by iketomo at
17:34
│Comments(0)
2010年02月12日
アイデンティティ 3
本日 2月12日(金) 午前11時より 蕨商工会館2階会議室において
【蕨商工会議所商業振興委員会】 が開催されました。
平成22年度事業計画案並びに収支予算案
についての意見聴取を目的とする会議でありました。
まちづくり・商業振興 という観点から考えれば・・・
蕨市中心市街地活性化推進のための合意形成は一丁目一番地
■ 実施主体の本気度・ヤル気度はいかに
■ 法定協議会設置の工程表はいかに
■ 市商連法人化については、どのように考えているか
と 大きく3点について質問し・・・・・
それなりの ご回答・言質 をいただきました ♪
計画の「重み」・エリアの適正化・主体の拡張
などなど 課題は たくさんありますが・・・・・
遅くとも来週早々に 会頭宛て 要望書を
提出いたしたい、と考えているところであります ♪
批判・反発 は 承知 (≧・≦)
しっかし・・・・・・・・・
かくすれば かくなるものと 知りながら
やむにやまれぬ 大和魂
松陰 吉田 寅次郎の句 であります ★
Posted by iketomo at
22:03
│Comments(0)
2010年02月11日
アイデンティティ 2
本日 2月11日(木) 建国記念日 は ・・・・・
地元 北町三丁目上町町会 吉例の新春初詣 で
古峯神社に参詣してまいりました ♪
粉雪舞う中での参拝でありました。
ところで・・・・・
私は 先輩・知人・友人の多くから・・・
“ キミの最大の長所は、陽気にお酒を飲めることだね (^O^)/ ”
と 言われます。
一方 沈黙は金 を座右の銘とする方々からは・・・
“ キミの最大の弱点は、お酒が進むと陽気になりすぎることだ 凸(`_’) ” ”
と たしなめられます。
朝 8時集合出発の新年会で・・・・・
8時10分に 町会長がご挨拶され
8時15分に 外環高速に入ったところから 酒盛り が 始まりました (^O^)/
さきほど 無事 帰宅いたしましたが 今日も一日・・・・・
ハンセー しております (≧・≦)
Posted by iketomo at
20:40
│Comments(0)
2010年02月10日
アイデンティティ (^O^)/
本日 2月10日(水) 午後2時より 蕨商工会館2階会議室において
【蕨市中心市街地活性化の推進に係る第2回会議】 が開催されました。
蕨市中心市街地活性化推進のための合意形成事業
というタイトルの詳細な資料が提示され、
コンサルより、丁寧な説明がなされました。
資料提出者は、事務局たる蕨商工会議所となっておりました。
ここ数年、中心市街地活性化基本計画の策定を、
蕨市に対する重点要望に位置づけされていたわけでありますから、
当然のことでありましょうが ・・・・・
猪瀬先生の・・・・・・
“ 実施主体の本気度・ヤル気度が試されている ”
との 一言が極めて印象的でありました。
改正中活法は何を変えたのか?
計画の「重み」
エリアの適正化
主体の拡張
などなど 課題はありますが・・・・・
「住民主体のまちづくり」の制度的担保が
法定協議会なのだと考えております。
中心市街地活性化は 都市の50年の大計 だ ★
都市の骨格を考えるハード整備とは ♪
地域コミュニティに根ざしたソフト事業とは ♪
ということを ここ数年・・・・・・・・
つらつらつらつら 考えてまいりましたが、
現状を変えなくてもいい と 思っている方々に対しては、
“ やっぱ オレ、なんか ヨケーなこと してんのかな ? ”
と 考えさせられた会議 でありました (≧・≦)
まっ、明日は 気を取り直して・・・・・
またまた 新春初詣 に 行ってまいります (^O^)/
Posted by iketomo at
18:32
│Comments(0)
2010年02月09日
バレンタインウィーク ♡
今日は 午後から 平成22年度3月定例会
議案説明 が ありました。
議案説明 とは、直接 カンケーないんですけど m(_ _)m
一応、まだ 社長 なので、今日は 萬寿屋 の宣伝です ♪
弊社本店店長たる カミさんが ラッピングセミナー に参加して、
バレンタインデー用の 手づくりハートせんべい プチギフト を
いろいろと開発しました (^O^)/
3枚パック 315円 から ご用意しております ♪
見るだけでつばがわきそうな、しょうゆの焦げ目 ♪
歯ごたえがあるのに、口の中では、ほろほろと香ばしく、
絶妙なバランスにため息 ♪
添加物を一切使わず調理するから、かむほどに深みが増します ♪
ぜひ 『本物のおせんべい』 を贈ってみてくださいませ !!
網焼き手焼き の 自信の逸品 でございます ♡
彩の国 埼玉県 パパ・ママ応援ショップ でありますので・・・
萬寿屋ポイント も ぺたぺた蕨宿シール も 2倍サービス です ♡
ママさんたちの ご来店を 心よりお待ち申し上げております ♪
Posted by iketomo at
20:14
│Comments(0)
2010年02月08日
続く新年会 (^O^)/
平成21年度より、蕨市ユニホック協会会長を拝命いたしました。
2月7日(日)は、午前9時より 日本ユニホック協会主催の
全国小学生&中学生ユニホック大会 2010 が
蕨市民体育館で開催されました。
ユニホックは、スウェーデンが発祥の地で、
1978年わが国に紹介されたニュースポーツです。
いつでも、どこでも、誰でもできる
娯楽性と競技性の二面性を帯びたユニホックは、
21世紀の大衆スポーツとして世界の各地で急速に普及しつつあります。
現在、幼児、児童生徒、中高年、高齢者はもとより、
若者まで楽しめるスポーツとして幅広く普及し、
国内では5万人の人々がこのユニホックを楽しんでいます。
また、午後6時からは 平成20年度より、組合長を拝命している
蕨市菓子組合 の 新年会 が 東晶大飯店蕨店 において開催されました。
立春も過ぎたのに・・・・・
まだまだ 新年会が続きます (^O^)/
Posted by iketomo at
11:12
│Comments(0)
2010年02月06日
続・一丁目一番地 ♪
さる1月28日、私が副委員長を拝命している
【蕨市公共施設再整備再配置調査研究特別委員会】 が
開催されました。
小学校の統廃合によって空いた土地を、
いわゆる 施設のローリング によって
市庁舎用地などにあてる案や、
蕨駅西口再開発地区への公共施設移設の案
などなどの考え方が、委員各位より示されました。
また、蕨市教育委員会が検討を進めていた
「学校の適正規模と適正配置に関する基本方針」が、まとまり、
その説明も行われました。
内容は、今後の対応を図るうえでの
教育委員会としての基本的な考え方を示したものといえます。
無論、学校の適正規模・適正配置については、
学校・家庭・地域 が 一体で進めることが不可欠でありましょう。
デリケートな課題ではありますが・・・・・・
新生会 では 平成22年度予算要望
重点要望 に 掲げたように・・・・・
小学校の統廃合の実施 は 公共施設再整備再配置 の
一丁目一番地 に 位置づけております ♪
Posted by iketomo at
20:05
│Comments(0)
2010年02月04日
一丁目一番地 (@_@)
政権交代の高揚感や熱気も冷め、内閣支持率も下降線をたどり始めました。
鳩山政権が進めようとしている 「政治主導」。
要は、いかに官僚を使いこなすか、ということなのだと考えますが、
その成否は、政治家の力量次第で決まる、のでありましょう。
しかるに、この難局において、毅然たる決断力や
モラルが問われているのに・・・・・
首相や、与党の幹事長から 次々と カネの問題が浮上しては、
政治主導が おぼつきません (≧・≦)
まっ いいです (≧・≦)
ところで 政治主導は、中央政界に限らないものでありましょう。
現政権は 「地域主権」 を 一丁目一番地 に掲げ、
重要事項についての判断権を、国から地方へ大幅に移すことを
目指しているのですから、地方政界でも・・・・・
質の高い 政治主導 が 求められる、ということでしょう。
そんな思いで綴った 新生会ニュース原稿を 以下に記します。
******************************
「心」 新たに
政権交代が起こり、実に大きな変動のなかで新しい年を迎えました。
世界的な金融危機と鳩山不況による急速な景気後退が、
いま、地域経済にも多大な影響を与えています。
世界で起こっていることが、直ちに市民の皆さま一人ひとりの暮らしに
波及する時代なのだということを、改めて感じております。
さて、昨年の秋、「地方自治研究フォーラム」に参加しましたが、
『地方議会はどう変わるべきか-首長と議会の新たな関係-』という
テーマのパネルディスカッションが大変参考になりました。
日本の自治体では、多くの場合、首長の支持勢力として
地方議会がオール与党化する傾向がみられます。
しかし、「議院内閣制」と異なり、首長と議員が別々に選挙される
「二元代表制」の場合、機関対立主義という考え方からすれば、
議会は、執行機関との関係では与党的な行動ではなく、
基本的には野党的な関係にあることが期待されている、とのことでした。
私たち市議会議員が、市長と対等な市民代表として、
市民の目線で、どれだけ問題を提起し、立法・監視活動に活躍できるか、
今そこが問われているのだ、
と改めて実感した有意義なフォーラムでありました。
頼高市政の蕨市は、区画整理の中止・再開発の見直しなど
足踏み状態にありますが、全国各地では
新しい再生の糸口をつかむ動きが出始めました。
現在のこの激動の社会経済情勢を踏まえると、
今まさに求められているのは、蕨市がこれからの時代においても
望ましいまちづくりを実現するための戦略であり、
まちづくりに果敢に取り組む姿勢でありましょう。
激動の世に「心」新たに、
改革意識を持ってさまざまな課題に取り組んでまいりたいと思います。
******************************
いっとう上の画像は 本日 お墓参りに行った 菩提寺 三学院 舎利殿
当家の墓所は 幸か不幸か ・・・・・
仁王門をくぐり ・・・・・
新築の 阿弥陀堂 を 右手に見て進み
弁天堂 脇 から 右折した 舎利殿 の まん前 ・・・・・
三学院内卵塔 一丁目一番地 に あるのであります (@_@)
Posted by iketomo at
21:22
│Comments(0)
2010年02月03日
明日は立春 ♪

今日は 節分 ・・・・・・
ただいま 正しく 豆まき を 終えました ♪
んで、明日は 立春 にして
私の父の 祥月命日 であります。
明日で 25年 になりますから ・・・・・
来年の2月4日は 27回忌 と なります。
ところで ・・・・・
毎月の 4日・14日・24日 は、菩提寺たる三学院
子育て地蔵様のご縁日 でありまして、
そのお寺の参道の入口に、お店のある私は・・・
店頭で 炭火焼きだんご を 焼く日 なのであります ♪
しかるに・・・・・
今年に入って・・・
1月 4日 は 新春あいさつ交歓会
1月24日 は 日曜日
で 店頭焼きだんご が 出来なかったんですが・・・
明日 2月4日(木) は 満を持して (^O^)/
焼きだんご 焼きます ♪
限定150本!
早い者勝ち であります (^O^)/
ぜひぜひ ご参詣がてら 萬寿屋 に お立ち寄りくださいませ ♪
Posted by iketomo at
21:02
│Comments(0)
2010年02月02日
笑門来福 ♪
今日は 午後から 会派控室において
平成22年度蕨市一般会計歳出予算概要に関する
意見交換会が開催されました。
とりまとめは これからの作業となります。
話はガラッと変わって・・・・・
明日は 節分ですが・・・・・
よく行くお蕎麦屋さんで 先日 例年通り (^O^)/
節分祭福豆 を もらいました ♪
数あるシールの中から 今年は ・・・・・
笑門来福 ♪ を 選びました ♪
明日の晩は これをテーマに 豆まきします ♪
特段深い意味はございません。
Posted by iketomo at
17:47
│Comments(0)