2021年07月31日
つながり ♪

7月も今日で終わりますが ・・・・・・
今月は 物理的にも精神的にも 珍しくも結構疲れました (≧・≦)
まっ いいです (^O^)/
さて 週明けの8月2日から 8月31日まで
埼玉県に緊急事態宣言が発令されますが
一年半にもわたりコロナ禍が続いており 残念ながらコロナの感染拡大で
これまで見えづらかったものが より見えなくなり
つながり が薄くなってしまいました。
超高齢社会にあって大切な 「寛容と互助の社会」 を作るためには
「地域連携の強化」 が必要であります。
地域の中でお互いに支え合う 「互助」 を作り出すためには
地域包括ケアシステムの推進が肝心であり
なんといっても人と人とが直接会い 顔の見える関係を築くことが大事です。
それがコロナで分断されてしまいました。
地域にとって大きな影響がありましたが
だからといって分断されてしまった取り組みをやめてはいけないと思います。
アフターコロナでは つながりが停滞したところと
つながり続けたところでは 圧倒的な差が出てくることでしょう。
制限がある中ではありますが 接触は避けつつも
つながりは切らない取り組みを進めていきたいものです ♪
Posted by iketomo at
11:42
│Comments(0)
2021年07月28日
臨時会閉会
本日7月28日(水)令和3年第3回蕨市議会臨時会が閉会いたしました。
議案は 条例案1件 契約案1件 の合計2件で
討論・採決後に休憩を挟んで 議長・副議長選挙 はじめ
主に 議会人事 が行われました。
私は はからずも 議員各位のご推挙により 引き続き
議会運営委員会委員長に就任させていただくこととなりました。
もとより 浅学非才にして 力量不足ではありますが
委員会の円滑な運営に努めてまいりますと同時に
市民の皆さんの負託にこたえ続けられる議会でありますよう
粉骨砕身努力してまいる所存でございます。
皆様のご支援とご協力を賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
ところで 昨夜読んだ保険関係の会社の冊子のコラムで
大変興味深い一節がありました。
曰く 本音と建前を見極めるには ・・・・・
一つづつ 小さなイエスを重ねていき 真剣に雑談すること。
そして 悪魔の笑顔 を 持つこと (^O^)/
うぅぅぅぅぅぅぅん。
考えさせられました (^O^)/
Posted by iketomo at
18:39
│Comments(0)
2021年07月27日
蓮の花 ♪

蕨市議会臨時会 開会中でありますが 最終日の明日28日が
昨年二十三回忌を終えた 母の祥月命日 ですので
さきほど菩提寺である三学院へ お墓まいり に行ってまいりました。
阿弥陀堂から弁天堂へ向かう途中に 蓮の花 が咲いておりました。
寺院に蓮の花は似合うな ♪ と思いました。
墓前で 一心に 般若心経 を お唱えしてまいりました。
私は 中・高・大 と ミッションスクールで学んだので
たぶん そうはみえないと思いますが (^O^)/
趣味の一つ が お経 なのであります ♪
ホント であります ♪
Posted by iketomo at
16:37
│Comments(0)
2021年07月25日
お化け煙突(^O^)/

2020オリンピックが開幕しましたが ソフトボールを見ていて ふと ・・・・・
東京球場 を思い出しました。
父が オール大宮という元ノンプロ野球選手で 野球が大好きだったので
幼い頃 よく後楽園球場や東京球場に連れていってもらいました。
後楽園球場は 今の東京ドームですが
はて 東京球場は どうなったんだろう と調べたら
跡地は 荒川総合スポーツセンターになっているとのことでした。
うんうん そうだったのか と思いながら またまたふと ・・・・・
お化け煙突 を思い出しました。
東京球場は 南千住にある 東京オリオンズの本拠地でした。
その近くにあったのが お化け煙突 です。
お化け煙突 とは 隅田川に架かる尾竹橋脇にあった
千住火力発電所の4本の煙突のことです。
この煙突は その愛称を誰が言い出したかはわかりませんが (^O^)/
4本の煙突が角度や距離によって1本・2本・3本に見えるから
そして たまにしか煙を吐かない幽霊のような煙突でした (^O^)/
煙突が菱形に配置されていて 中心に2本並列していた煙突と
前後にあった煙突が重なり合って 真横から見ると1本
斜めから見ると2本ないしは4本
真正面から見ると3本に見えた というそうです。
ともかく 100m近い高さを誇る 千住火力発電所の4本の煙突は
その威容をもって みんなに愛されていました。
小学校低学年の頃の都内への遠足の時だったでしょうか。
バスで戸田橋を渡る時に みんなで 左を向いて
“おっ お化け煙突だ ! ”
と はしゃいでいたのを思い出しました (^O^)/
1964東京オリンピックの前年に千住火力発電所はその役目を終えました。
煙突だけでも残せないか と保存運動が起こり
煙突に よじ登る人まであらわれたそうです (^O^)/
この煙突は 「下町」 のシンボル で
日々を一所懸命に生きる 当時の庶民の象徴だったのでしょう。
2020東京オリンピックが始まりました。
スポーツ観戦が大好きですから いろんな思いもありますが
やっぱ テレビ観戦して 日本を応援しています。
バカな男子が ヘイズ速い! ヘイズ速い!
と叫びながら 母校蕨市立北小学校木造校舎の廊下を疾走していた
半世紀以上前の思い出 であります (^O^)/
Posted by iketomo at
10:04
│Comments(0)
2021年07月23日
議会運営委員会

7月21日(水) 午前10時より 令和3年第3回蕨市議会臨時会に係る
議会運営委員会が開催され 議会日程が決定いたしました。
会期は7月26日(月)から7月28日(水)までの3日間で
今臨時会にかかわる議案等の件数は
条例案1件 契約案1件 の 計2件 です。
引き続き 市民の皆さんの健康と暮らし 市内事業所の営業を守りぬくとともに
感染防止と 社会経済活動の両立を図る取り組みに 全力を尽くしてまいります。
Posted by iketomo at
12:47
│Comments(0)
2021年07月21日
了見 (^O^)/

ケータイやスマホのなかった時代の固定電話は
叙情というものがあったと思います。
私は高校3年から かつて我が社の従業員さんが住んでいた
店の2階が空いたので そこで一人暮らしを始めました。
それまでは 変則的3階建て (^O^)/ の生家で
両親が1階 祖父母が2階 私と弟が3階に部屋があり
電話は1階 と 2階~3階に上がる階段にありました。
よく 夜遅くに電話がかかってきて 寝ている祖父母を起こしてました。
誰から よく電話がかかってきたのかは もちろん覚えていますが
大学を卒業する頃には 努めて忘れようとしました (^O^)/
まっ いいです (^O^)/
了見 という言葉を よく使っていた祖母は ・・・・・
“おまえは 自由な校風の学校に行ってるけど
あんな時間に電話で長っ話しして まわりにどんだけ迷惑かけてるか。
自由と 好き勝手は違う ということを了見しな”
その頃から 私は 了見 という言葉の持つ響きに
なんとなく興味を持つようになり 今でもよく使います (^O^)/
人間味にあふれ 短くて粋な言葉だと思ったのでしょう。
まっ 考え方 というほどの意味なのでしょうが
何事も 何をやるかということと同時に
どういう了見の人間がやるかが大事なんだよ
という教えだったのかもしれません。
Posted by iketomo at
08:26
│Comments(0)
2021年07月19日
その愛 ♪

敬愛してやまなかった先輩が元気でいらっしゃったなら
なんてアドバイスしてくれるかな ? と思いながら
今朝 「海 その愛」 を検索してたら 少年乃風
https://www.youtube.com/watch?v=vZ-WBr_zplw&list=RDvZ-WBr_zplw
に 行きあいました。
6分ほどの動画ですが
何度も何度も 繰り返し見ちゃいました。
今50代以上の男性は感動すると思います (^O^)/
女性に叱られちゃうけど (≧・≦)
少年に戻りたい というのは無理ですが
いつまでも 少年の目を持っているシニア でありたい
と 改めて思いました (^O^)/
Posted by iketomo at
16:11
│Comments(0)
2021年07月18日
海 その愛 ♪

聖火リレーも終わって オリンピック開幕まで あと数日となって
一身上の都合で なんとなくナーバスになっていた昨夜
久しぶりに 気の置けない方々と四人以下で
17時から20時まで 一緒に食事をしました。
じっっつに 久しぶりのことであります (^O^)/
で 帰宅してから じっっつに 久しぶりに酩酊したオツムで (^O^)/
その日の読売新聞朝刊の編集手帳に目を通したところ
湘南乃風 『湘南乃「海 その愛」』 を題材にしたコラムに
興味を惹かれ 珍しくもネットで その動画配信を見ました。
海に抱かれて 男ならば たとえ破れても もえる夢を持とう
海に抱かれて 男ならば たとえ独りでも 星をよみながら
波の上を 行こう
海よ 俺の海よ 大きなその愛よ
男の想いを その胸に抱きとめて
あしたの希望を 俺たちにくれるのだ
海に抱かれて 男ならば たとえ一つでも いのちあずけよう
海に抱かれて 男ならば たとえ一度でも 嵐のりこえて
遠い国へ 行こう
海よ 俺の母よ 大きなその愛よ
男のむなしさ ふところに抱き寄せて
忘れさせるのさ やすらぎをくれるのだ
海 その愛 は 敬愛してやまなかった
1964東京オリンピックの聖火リレー正走者をお務めになられた先輩が
拳をふりながら (^O^)/ 愛唱していた歌で 私も大好きな歌です。
もう20年ほど前になるでしょうか ・・・・・
私が酩酊したオツムで 二番を歌おうとクラブのステージに行くと
“ なんだ なんだ ダメだ ♪ ”
と おっしゃりながら 何度も何度も一緒に 肩を組んで
一緒に拳をふりながら 歌った歌です (^O^)/
少年に戻りたい というのは無理ですが
心底 8年前にご逝去された 敬愛してやまなかった先輩のように
いつまでも 少年の目を持っているシニア でありたい
と思いました (^O^)/
Posted by iketomo at
09:30
│Comments(0)
2021年07月15日
論語入門

私はほとんどテレビを見ませんが NHKの大河ドラマは見ます (^O^)/
「青天を衝け」
日本資本主義の父 渋沢栄一さんの生涯を描くドラマで
文庫本ですが 論語と算盤 も枕元に積んであります。
で 昨夜なかなか寝付かれなかったので なんかムヅカシー本でも読むか
と思って グチャグチャに積んである (^O^)/ 文庫本の中から
偶然手に取ったのが 岩波新書 井波 律子 著 「論語入門」 でした。
いうまでもなく 論語 は 世界の大古典 で
なんとなく近寄りがたいイメージがありましたが
本書は 明朗闊達でユーモアあふれる 孔子様の魅力 を
のびやかに活写されております。
「過てば すなわち 改むるに 憚ることなかれ」
かの 孔子様でも 失敗することがあるのかな ?
世の中が いくら複雑になっても 真理はシンプル なのでありましょう。
味わい深い書 であると改めて思いました。
Posted by iketomo at
21:48
│Comments(0)
2021年07月14日
力量不足(≧・≦)

明日は 明日は と言ってみたところで
そんな明日は いつまで待っても来やしない。
今日は また 瞬く間に通り過ぎる。
過去こそ真だ。
島崎藤村の 夜明け前 の一節であります。
悩みや迷いがある時には 過去を見よ という教えなのでしょうが
自分の力量不足を痛感させられた一日でありました。
Posted by iketomo at
21:39
│Comments(0)
2021年07月12日
食欲について(^O^)/

コロナ禍の中で 外出する機会はほとんどないのですが
消化器系の諸検査が終わった週末
敬愛する先輩方に誘われて 久しぶりに炭火焼き肉屋さんに行きました。
ここのところ 精神的にも疲れがたまっていたので
“ よし 今日は 肉 食うぞ ! ”
と 意気込んで行きましたが あっちゃこっちゃ話がはずんで (^O^)/
やっぱ私にとって 飲食店様で飲む生ビールは ・・・・・
感動的な食前酒のように 食欲すらも忘れさせてしまう類のもの
でありました (^O^)/
Posted by iketomo at
23:12
│Comments(0)
2021年07月11日
いたちごっこ (^O^)/

双子織手提げ袋 ありました (^O^)/
どこで めっかったのかは ハズカシーんで 詳しくは書きません (^O^)/
まっ いいです。
二ヶ月に一回 キツイ身体検査を強いられており それが終わった夕方に
遠くのコンビニで購入した 自分へのご褒美を 家人に見つからないように
双子織手提げ袋に入れて 敷地内に隠していたのを失念していたのでありました (^O^)/
なぜ こんな大事なことを失念してしまったかというと ここ二年間ほど
二ヶ月に一回 同じようなことを繰り返していて
私のセーカクを熟知している家人は その都度 隠し場所を探り当て
そのたび私は ヒドク叱られており いよいよ隠すところに窮して
滅多にというか ほとんど行くことのない
たとえていえば ガラパゴス諸島の どっかの島の
未踏の不要物の森林の中に ポンと置いて
そのまま 久しぶりに行きつけの季節料理屋さんに行って
翌日 出掛ける際には すっかり忘れていたのでありました (^O^)/
まさに いたちごっこ の産物でありますが ・・・・・
おかげさまで とりあえず中身は無事でした (^O^)/
と ここまで書いて投稿しようと思ったのですが 念のため
いたちごっこ を辞書で引いたら ・・・・・
【同じことの繰り返しで進展のないこと】 とありました (≧・≦)
Posted by iketomo at
09:01
│Comments(0)
2021年07月08日
忘れ物 (≧・≦)

私が愛用している 双子織手提げ袋 を どっかに置き忘れました (≧・≦)
私は その会合や その用事によって
服装も靴もバッグも いちいち取り替えるタイプです。
メンドクサイけど (^O^)/
で カジュアルで最も使用頻度の高い
ボロボロになっちまったバッグの足跡をたどっているのですが
昨日・今日と とにかく あっちゃこっちゃ行ってたんで
どこで置き忘れたのか思い出せません (≧・≦)
このバッグには いろいろなものが入ってます。
私にとっては とても大事なものばかり ですが
他の人にとっては 何の価値もないものばかり であります (^O^)/
今はただ ・・・・・
私が愛用している 双子織手提げ袋 が手元に戻ることを願うのみであります。
Posted by iketomo at
21:42
│Comments(0)
2021年07月06日
聖火リレー ♪

本日 2021年(令和3年)7月6日(火) 中山道本町通り
中仙道蕨宿 地蔵の小径入口 せんべい・萬寿屋 南隣の
蕨市役所仮設庁舎臨時駐車場に於いて
埼玉県の出発点として 出発セレモニーが挙行され
2020東京オリンピック 聖火リレー がスタートしました。
私が小学校3年生だった 57年前の (^O^)/
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックでは
全国で南北4つのコースに分かれ 約1か月をかけ
6,755㌔㍍にわたって聖火リレーが行われました。
埼玉県は第3コースで 10月6日に群馬県から引き継がれ
埼玉県庁に一泊しました。
蕨市では 翌7日 浦和市との境から中山道本町通りにあった
萬寿屋工場前の 火の見やぐら付近を中継点として
再び国道に合流するまでの2区間で聖火リレーが行われました。
↑ 画像は その火の見やぐら前を勇躍出発する
敬愛してやまなかった 故・高橋至元さんの勇姿 であります。
沿道には 約3万5千人の市民・見物客が集まり
大歓声が沸き起こりました。
今日は 至元さんの奥様に 萬寿屋にお越しいただき
このパネル写真を持っていただいて
今は亡き 至元さんとご一緒に見守っていただきました ♪
詳しくは 7月6日の埼玉新聞をご参照くださいませ ♪
Posted by iketomo at
19:18
│Comments(0)
2021年07月04日
かんせん (≧・≦)

サッカー欧州選手権が 英国などで開催されていますが
試合を 観戦 するために 競技場やパブに集まった
市民2,000人近くが 新型コロナウイルス に 感染 しました。
世界各国で コロナワクチンの接種が進みつつあるとはいえ
感染力が強いデルタ株が広がる中で
スポーツ観戦が大好きな方々は 大会組織委員会が提唱する
直行直帰を守ることはムヅカシく 乾いた喉を潤し
仲間と一緒に 余韻に浸りたくなることでありましょう。
スポーツ観戦が大好きな私の経験則であります (≧・≦)
明後日 地蔵の小径付近から 聖火リレーがスタートしますが
今はただ オリ・パラが無事に開催されることを祈るばかりであります。
Posted by iketomo at
17:34
│Comments(0)
2021年07月02日
カンマ (≧・≦)

impossible は 不可能 という意味です。
まったく同じスペルで 最初のアイを大文字にして そのあとに
カンマ を入れ m と p の間に スペースを入れると
I’m possible 私にはできる になります。
同じ 一つ一つの文字 同じ 並び でも
カンマ と スペース を 一つ加えるだけ
ちょっと 考え方を変えるだけで ポッシブル = 可能
という 言葉 になるわけです。
私は 脳性巨人症 という 最重度の知的障害児の親ですが
パラリンピックの精神 でもある とも言えるでしょう。
しかしながら 「まん延防止等重点措置」 を延長しても
効果が期待できないことは 火を見るよりも明らかでしょう。
過去の教訓が全く生かされずに 何度も感染対策の実施と
解除のタイミングを見誤ってしまうのは
政策当局の判断に「五輪バイアス」がかかっているとしか思えません。
有観客で安全安心の五輪開催ができるという根拠のない自信が
柔軟性を欠く感染への対応につながっているのではないでしょうか。
我が国の経済 地域経済 を取り巻く環境は
とてつもなく厳しい状況にあります。
上級国民の方々には オリ・パラの開催可否について
カンマ の正しいありようを考えてほしいものであります (≧・≦)
Posted by iketomo at
21:54
│Comments(0)