2012年12月18日
再び住居表示について♪

地元 中仙道蕨宿地域 に古くからお住まいになっている方々から ・・・・・
“ 中町とか大門とか、ずっと昔から用いてきた愛着のある町名を
復活できないものかね ♪ ”
と、しばしば尋ねられることがあります。
私が生まれた時は 自宅の住所は ・・・・・
埼玉県北足立郡蕨町上町941番地 であり、
それが 市制施行に伴い 蕨市上町941番地 となり ・・・・・
1962年 (昭和37年) に 【 住居表示に関する法律 】 が施行され、
たしか私が 小学校 3~4年 の頃ですから、昭和40年頃に蕨市でも、
新しい表記方式が実施され 現在の 蕨市北町3丁目4番27号 となりました。
つまり、市街地では ・・・・・
従来の 〇〇町大字△△ ×××番地 から、
「 町名・街区番号・基礎番号 」
すなわち 〇町△丁目□番××号 になったわけであります。
現実に 中仙道蕨宿地域に限らず、現在でも 町会活動は、
郷・水深・上町・大門・中町・須賀町・御殿町・旭町・土橋・塚越 などなど、
旧町名単位で行われているにもかかわらず、
塚越以外は 歴史ある町名 が 消えてしまったのであります。
唯一 大阪市で 住居表示制度の導入 で、一度は消えかけた、
「渡辺町」 という地名を残すことに成功した、という事例があったのですが、
四年前に鴻巣市では 失われた 「宮本町」 「本一町」 という町名を、
同様の方法で 約40年ぶりに復活させたそうです。
【 地名街区方式 】 というそうで ・・・・・
たとえば 蕨市 ならば ・・・・・
蕨市北町2丁目 大門 (街区) 10番9号
蕨市中央5丁目 中町 (街区) 17番22号
蕨市中央2丁目 土橋 (街区) 13番9号
という 表示が可能なのであります。
住所変更は、私たちの市民生活に支障をきたすことが多いでしょうし、
莫大な費用がかかるでしょうから、困難なこととは思いますが、
私のとこは、現在でも ・・・・・
《 中仙道蕨宿 せんべい 萬寿屋 》
で、手紙や葉書や荷物が届きます (^O^)/
新しく作る名刺は ・・・・・
蕨市北町2丁目大門10番9号
いや、やっぱ ・・・・・
〒335-0001 武蔵国蕨宿大門2-10-9 にしようか、と今、考えております (^O^)/
必ず 届くはずですから ・・・・・
どなたか、 ためしのお便り を くださいませ (^O^)/
Posted by iketomo at
15:26
│Comments(0)